つぶやきのクリーム
森博嗣
講談社
11/09/15
1500円+税
森博嗣100のつぶやき。
思考の一端を少しだけ見せてくれたような感じ。
やはり彼はこの世界では異端者で異能者で、そして、何かを変える人なのだと思う。
少しずれた視点が刺激的。
常岡さん、人質になる
岡本まーこ×常岡浩介
エンターブレイン
11/09/12
1000円+税
アフガニスタンで取材中のフリージャーナリスト常岡さんが誘拐された。
その一部始終をシェアハウスでの同居人が漫画家。
アフガニスタン問題に深く関心を持ち、ついにはイスラム教にまで改宗してしまった常岡さん。
誘拐犯たちも、自分たちと同じイスラム教徒であることに戸惑いを持ち、それなりに接してくれたそう。
それでも、先の見えない軟禁生活の息苦しさは、可愛らしい絵柄からもビンビンと伝わってくる。
日本政府の尽力もあり、人質から解放される。
その時に、自分を誘拐したのが現政府軍だということを知ってしまう。
アフガンの腐敗した情勢を垣間みながらも、また取材に行くと誓う常岡さんの力強さが、あちらの国にも伝わればいいと思う。
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録
市橋達也
幻冬舎
11/01/25
1300円+税
頭もルックスもよく、実家も金持ち、女の子には不自由しない、そんな彼がなぜ、人殺しになってしまったのか。
この理由は、残念ながら一切書かれていない。
これは最初から最後まで、ただの逃亡記。
逃げている間の出来事、思ったことを時系列に沿って、ただ書いているだけだ。
2年7ヶ月もの間、誰にも気づかれず逃げ続け、その間、会社に所属して働いていたというだけでも驚きだ。
自分勝手な殺人犯が、自己保身のために何を考えていたのか。
それを知りたい人には興味深い本だと思う。
チャランポラン闘病記 多発性硬化症との泣き笑い2000日
林家こん平
講談社
10/03/16
1400円+税
「こんぺいです」
でお馴染みの師匠が笑点から消えた。
多発性硬化症を発症し、噺家として一番大切な言葉が喋れなくなってしまった。
15歳で新潟から上京し、住み込み弟子として修行を積み、笑点出演で人気者になり、師匠の跡目をついで落語かとしても大成する。
お金もいっぱい入り、パーッと派手な使い方もした。
だけど、病気になって離れていった人、支えてくれた人、自分の周りの人間関係がよくわかった。
地道なリハビリを経て高座復帰まで、自伝を交えた闘病記。
チャランポラン闘病記 多発性硬化症との泣き笑い2000日
林家こん平
講談社
10/03/16
1400円+税
「こんぺいです」
でお馴染みの師匠が笑点から消えた。
多発性硬化症を発症し、噺家として一番大切な言葉が喋れなくなってしまった。
15歳で新潟から上京し、住み込み弟子として修行を積み、笑点出演で人気者になり、師匠の跡目をついで落語かとしても大成する。
お金もいっぱい入り、パーッと派手な使い方もした。
だけど、病気になって離れていった人、支えてくれた人、自分の周りの人間関係がよくわかった。
地道なリハビリを経て高座復帰まで、自伝を交えた闘病記。
東京番外地
森達也
新潮社
06/11/15
1400円+税
行く必要がなければ、行かないところ。
小菅拘置所、歌舞伎町ストリップ、イスラム教東京ジャーミイ、身元不明相談所、精神病院閉鎖病棟、皇居、地裁、山谷、東京タワー、慰霊堂、上野動物園、品川屠畜場、後楽園ホール、入管、多摩霊園、ディズニーランド。
行こうと思えばいつでも行けるけど、用事がなければいかないなあという場所へ、とことこと出かけ、その場所から世界に思いを果てる。
ゲッツ板谷氏が書いたら、きっと軽くて面白い読み物になっただろうと思うけど、場所そのものの紹介よりも、その場所から何を考えるかに重点が置かれているように感じる。
天地無用
ナンシー関
文藝春秋
02/09/15
1238円+税
週刊文春に連載されていたテレビコラム。
三十九才で急逝してしまったナンシーの、最後の批評も収録されている。
そのあくまで一般人に根ざした視点でのテレビ批評は、ナンシーがいなくなった今見れば、どれだけ貴重なものだったかが実感できる。
何事もなく続く日々に何事もなく流れるテレビ。
何事もなく続くと思っていたコラムの最後の文字を読み終わった後、失われたものの大きさを知るのだ。
嗚呼。
テレビ大捜査線
君塚良一
講談社
01/07/17
1500円+税
ドラマは出演者で見る場合と、スタッフで見る場合がある。わたしの場合、君塚良一が書いているのならば、それだけで少なくとも初回は必ず見ようと思う。
「踊る大走査線」で有名になった、脚本家である著者の今までのドラマ生活を、その時々に書いた作品を中心に語りながら振り返っていく本。
「ずっとあなたが好きだった」
「コーチ」
「チーム」
「世界で一番パパが好き」
有名作品が目白押しである。
振り返りながらも、現在のドラマが置かれている現状。
将来的な希望、展望も熱く語られている。
こういう人がいる限り、ドラマにはなんとか生き延びて欲しいと思ったりもする。
どんな職業であれ、自分の仕事に誇りを持っている人は、カッコいいのである。
東京100発ガール
小林聡美
幻冬舎文庫
99/02/25
457円+税
1995年に出た単行本の文庫化。
個性派女優の小林聡美のコラム。
さっぱりとした感じのある小林女史の書く文章も、やはり
さっぱりと後味がよく、随所にくすりと笑えるくすぐりも用意されている。
子供嫌いの著者がテレビの仕事で子供たちとキャンプに行って、すっかり子供にはまってしまったとか。
母親の還暦のお祝いに二人でフランス旅行に行ったはいいが、母親が一番喜んだのは、観光地ではなく有名映画のロケ地巡りだったりとか。
日常に普通に潜んでいる淡淡とした感情。
誰もが、あるあると思う感情が、ふわんとつまっている。
そんな本だ。
知的D級生活のすすめ
松尾スズキ/他
メディアワークス
99/11/20
1400円+税
【執筆者】
石丸元章
大槻ケンヂ
唐沢俊一
下関マグロ
根本敬
松尾スズキ
見沢知廉

あ、この人たちの本、全部読んだことある……
序文の唐沢氏の談によると、C級よりも更に変態性という文化に磨きがかかっているのが、D級であり、そのD級を極め
ている人たちの文章を集めたんだそうだ。(大意)
というわけで、中身は各人の短めのコラムや日記。
どっかで読んだような……と思ったコラムも多いので、再録もけっこうあるのかもしれない。
わたしは、執筆者全員が大好きなので、かなりのお買い得感があったのだが、フィーリングのあわない人だと最悪かもしれない。
D級になりたい方へ、ぜひ。
鳥頭紀行ぜんぶ
西原理恵子
朝日新聞社
98/05/05
952円+税
りえぞう先生の漫画は無頼である。
なにものにも媚びない凛とした姿勢がある。
ほどよく下劣で自分の欲望に正直。
かと思えば、文春漫画賞を授賞した「ぼくんち」などの叙情派漫画も描く。
たぶん、いろんな意味で深い人なんだろうと思う。
本書は、「マルコポーロ」「オズマガジン」「uno!」と各雑誌を渡り歩いた、紀行漫画である。
青森に湯治に行き、マカオでギャンブルに興じ、韓国タイで暴れまくる。
川釣りをし、八大島にくさやの見学に行き、格闘技の観戦もする。
りえぞう先生は、今日も無頼で叙情の道を走りまくっているのである。