日本文芸社
07/01/30
1200円+税
2005年の話題をさらった「失踪日記」
その裏側とは?
人気漫画家がアルコール依存症の果てに失踪。
失踪期間のエピソードを自ら漫画化したのが「失踪日記」ならば、本書は、失踪日記のメイキング版インタビュー。
本書のほとんどが、インタビューで構成されているので、漫画が読みたい人には物足りないかも。
もちろん、著者によるエピソード漫画も載っていて、これもまたいいんだけど。
「失踪日記」に描けなかった細かいエピソードや、裏話、漫画家になるまでの半生記、鬱病を患っていた頃。
淡々と語るそのさまは、すでに仙人のようだ。
新潮社
09/12/20
1300円+税
いろんな媒体に載ったエッセイを集めた雑文集。
とにかく、集めまくったといった感じで統一性はなし。
好き食べ物とか、作家になったきっかけとか、妖怪の話とか、いろんなことが好きな人なんだなということは、よくわかる。
ファンなら読んでも楽しいとは思う。
朝日新聞社
10/03/30
1200円+税
人気放送作家が教える、笑って泣けるビジネス指南書。
というわけで、テレビ業界の各方面の第一線で活躍している人たちの行動や言葉を取り上げている本。
芸人さんやプロデューサー、作家、ディレクターなどなど。
華やかな業界だからこそ、不断の努力が必要とされる。
後に舞台化もされた、著者の先輩であるプロデューサーの死を迎える態度は立派過ぎる。
働くことに悩んだら、読んでみるのもいいかも。
集英社文庫
07/03/25
495円+税
東向島の安アパートに住んでいた作家は、毎年頭の中で妄想映画祭を開催していた。
審査基準は火薬量とアドレナリン分泌量。
爆発アクション&スペクタクル。
これぞ、男の映画。
そして、その妄想映画祭は売れっ子になった今でも変わらず開催され続けているのだ。
人気作家によるお勧め映画撰。
本当に爆発ものばかりなので、趣味が同じ人じゃないと楽しめないかもしれないが、世の中にはこんな映画もあるのだなあと、しみじみ横から眺めるのも楽しい。
誰かが夢中になっている様子は、見ているだけで楽しいし。
朝日新聞出版
09/11/30
1800円+税
膵臓癌の手術は成功した、はずだった。
肝臓に転移が見つかり、もう外科手術は不可能。
通院での抗がん剤治療をしつつ、在宅で家庭生活を営む。
日記形式で綴られた毎日は、次第に間隔が空いていき、肉体的な苦痛が大きくなっていったのだと実感する。
加えて、家族間の確執も語られ、著者にとって家庭もまた戦場ではなかったのかと思われるが、いつも戦っていた人なのでそれはそれで本望だったのかもしれない。
小説教室の弟子たちとの交流、ミュージシャンとしてのライブ、最後まで書き続けた小説。
書くことだけが自分の人生なのだという強烈な自負が伝わってきて、それがまた悲しい。
世界最長小説グインサーガは未完になってしまった。
いつか、最終巻を読んでみたかったけど、とてもとても残念だ。
日経BP社
01/06/30
1000円+税
日経エンターテインメントに連載されていた、匿名放送作家によるテレビ業界の裏話。
月一連載で約三年分。
毎月、一つのネタをテーマに展開していく。
視聴率合戦の裏側だとか、ドラマキャスティングの裏側だとか、スタッフの苦労が垣間見えるところは、けっこう面白い。
実体験だからか?
気軽に読める業界裏話本。
ディープな内容では全然ないが、ちょっとした暇つぶしに雑学ネタを仕入れるつもりで読むのが吉。
二見書房
00/08/15
1200円+税
デビュー作「バカの瞬発力」に続く、バカコラム第二弾。
必勝パチンコガイドに連載されていた人気コラムを一冊に収録。
著者が自分の周りのバカな出来事、バカな人を書いているだけと言えば、いるだけのコラムなのだが、これがもう、べらぼうに面白い。
盟友西原リエゾウ先生のこと、ライターになったきっかけ、ファンの間では超有名な著者の家族の話。
こんなことが本当にあるのか、あっていいのか?と疑問に思いながらも、ぐいぐい読ませてしまう話題力はさすが。
人生力技ということが、納得できる名著。
中央公論社
02/11/07
1450円+税
劇団リリパットアーミー座長としても、コラムニストとしても有名なわかぎゑふの身辺雑記的コラム。
年下旦那とのこと、劇団のこと、昔の自分のことなど。
さらりとした筆致で語る日常のひとコマは、誰が読んでも自分に似ているような気がすること請け合い。
建築住宅を建てた話は、これから家を建てようと思っている人には必読かも。
素敵な家らしい。
扶桑社
03/06/20
2476円+税
小劇界の奇才、ついに映像業界まで進出。
というわけで、女優を誌上で演出するというコンセプトで、週刊SPAに掲載された連作を単行本化。
女優一人につき一つのストーリーを設定し、それに添って物語を写真と文章で語るという手法は、斬新とは言えないかもしれないが、なにせ、演出家があの奇才松尾スズキである、どこをどう転んでも、普通のものになるはずがない。
奥菜恵主演「落書かれの女」は、路上で自分の体に落書きをさせ日銭を稼ぐ女の物語。
小池栄子主演「窮屈な女」は、デブ四人と一緒に暮らすことになった女の物語。
他に、小島聖、大竹しのぶ、柴咲コウ、深津恵理など錚々たる女優が、暗黒コンセプトで赤裸々な姿を見せる。
彼女たちのファン、演劇ファンならずとも、一度は拝んだほうがいい作品集。
角川書店
03/07/31
1300円+税
角川学園小説大賞を授賞したデビュー作、web上で発表した作品を単行本化した二作目、それ以降ぱったりと筆を折ってしまっていた著者が、渾身で書き下ろした身辺雑記コラム。
ひきこもり作家として、ひきこもり文学の担い手を期待されていた著者が、その期待に応えられず、ひきこもってしまった日々を赤裸々に描く。
web上で、作家エージェントを展開しているボイルドエッグという会社がある。
元々、滝本氏はそこに所属していたのだが、その代表者がこのままではイカンと、無理矢理にでもコラムを書かせたのだというのが、この本の真相だとも言う。
自分の部屋での妄想に押し潰されそうになる著者。
代表者に無理矢理外に連れだされる著者。
冗談めかした軽い文体の中に見え隠れする、そのあまりの必死さに、もらい泣きしてもいいし、嘲笑しても良い。
ありのままの今の滝本氏の存在。