文藝春秋
08/05/30
1350円+税
売上高日本一のタクシー会社の三代目。
慶応卒、米国留学、マッキンゼー日本支社で経営コンサル経験後、家業のタクシー会社に入社する。
順風満帆の人生。
だけど、タクシー業務ってどんな仕事?
現場から見えてくるものがあるはずと、周囲の反対を押し切って一ヶ月間、実際にタクシー運転手として働いてみた著者の業務日記。
特に嫌な客に絡まれたりという経験はなく、適度に気持ちいいお客ばかりなので、そういう意味では、ちょっと残念。
タクシー強盗、乗り逃げなどの負の体験をしていたら、経営側として更に貴重な体験になりそうだけど。
軽めだけど真面目なキャラが絶妙。
自分の見せ方が上手い人だなという印象。でも、それは悪いことじゃない。
文藝春秋
09/03/15
1429円+税
旅作家斉藤政喜と世界の屠畜に造詣が深い精密イラストの内澤旬子。
この2人が東京のトイレ事情を体当たり取材となったら、面白くないわけがない。
だいたいトイレというところは、毎日使って当たり前の大切な場所なのだし。
目黒雅叙園の超豪華トイレ、秋葉原駅の最先端トイレ、山頂のエコロジートイレ、力士用トイレ、国立競技場にある女性用の立ち小便器、SMホテルのトイレから、電車等のトイレ、イスラム礼拝場のトイレ。
更にトイレから発展して、汚水処理場の見学まで行ってしまう。
日々の営みで出したブツが、トイレを通って、最終的にどこにどうやっていくのか、それに関わっている人たちの熱心さに心打たれる。
面白いです。
幻冬舎
09/08/05
1200円+税
「モテたい」
それは誰しも持つ欲望。
チヤホヤされて我が侭放題に振る舞ってもすべて許される。
そんなモテ系女子になりたい!
と、思ってやってしまう、行き過ぎたアレコレ。
頑張ってるのに全然モテない、どころかイタイ子と思われてしまうのは何故なんだ。
モテたい女子の生態をズバっと鋭く切る。
本業は漫画家だけど、笑いに擬態した鋭い文章がグサグサきます。
メディアファクトリー
08/10/31
1100円+税
体験系ノンフィクションに定評のある北尾トロさんの「中央線と猫と自分」の話。
中央線沿線に住んでいた20代の頃に関わった、猫とのアレコレ。
野良猫に餌付けしたこと、押し掛けられてそのまま飼ったこと、知識がなくて失敗したこと、結婚して、子供が生まれて、それでも猫はいつでも側にいる。
猫好きならば、きゅゅゅゅゅんとなること間違いなし!
猫が好きな人に、猫と上手く付き合いたい人にもオススメの一冊。
東洋経済新報社
08/06/26
1400円+税
80年代漫才ブームの仕掛人が斬る、最近のテレビは面白くない!
web連載の書籍化。
web連載故に、無名ユーザーからの批判も殺到。
それもオマケとして巻末に収録。
80年代テレビではできなかった、双方向性を実現?
テレビ番組を紹介しながら、軽く論評をくわえていくという形で、手厳しい批評はあえて避けたのかも。
軽く読めて、軽く考えられる本。
実業之日本社
04/05/25
950円+税
人気作家によるスポーツコラム。
スポーツ見るのもやるのも好きと言う著者が、44才の時にいきなり、スノーボードにはまった!
はまったとなったら、極めたくなるのが人間の本能と言うものだ。
おっさんボーダーとなった著者は、雪山に行き、室内練習場に通い、どんどん腕をあげていく。
いや、この場合、足か?
純粋にスポーツコラムとしても楽しめるし、スノボを題材にした短編が三本も収録されているので、それを読むのも楽しい。
あまりにも楽しそうなので、いっちょスノボを始めてみるかと勘違いしそうになる本。
スポーツが苦手な人に、オススメ。読んでるいるだけで、自分もやった気になれる本。
新潮社
00/11/30
800円+税
レディースコミック系の売れっ子漫画家であり、毒舌コラムニストである著者が突撃取材した、潜入記。
新潮「45」に連載されていたものを一冊にまとめたもの。
さかもと未明が手初めに潜入するのは、表題作にもある自衛隊。
更に、税金の矛盾を正すために税務署に潜入し、女性の権利を確立させるため女性用性感マッサージにも挑戦してみる。
かと思えば、来るべき介護社会を目指してデイサービス施設にも潜入してみたりする。
潜入記の前は、男と女のコラムもあったりして、ちょっとお得感ありかも。
漫画コラムではなく文章コラムなので、漫画ファンはご注意。
笑いながら人を斬るようなさかもと未明の文体は、好きな人はきっと好きだと思う。
講談社
02/04/24
1300円+税
テリー伊藤の提言シリーズ。
今回は、腐敗が叫ばれて久しい、日本警察を取り上げる。
今回のテリーの相方は、恐喝で捕まった本警察官。
悪徳警官自らが、警察内部のダメぶりを告発するという趣向。
読みながら、誰もあんたに言われたくないだろうなーと思うこと、しばしば。
現在の警察内部で行われている、悪さを軽いものから重いものまで、実例を挙げて検証。更にこうすれば良いという提言をする。
時々、テリーのこのシリーズを読んで何の意味があるのだろうとも思うが、きっと何か意味があるのだろう。
警察のダメぶりに憤りたい人に、オススメ。
中央公論社
03/08/07
1500円+税
タイトル通り、東京出身東京在中の泉麻人が、いろんな意味でディープな東京に宿をとり、周辺を案内していく紀行コラム。
住宅地である荻窪の元高級下宿屋の旅館。
羽田空港にそびえ立つ高層ホテルと周辺の漁師町。
亜細亜が進出している錦糸町。
昭和の香りが残る秋川渓谷。
亜細亜人専門の池袋のプチホテル。
門前市がたつ門前仲街。神楽坂、青梅、五日市、九段下、東京駅……
泉朝人と一緒に、ディープな宿周辺を散策する。
写真が随所にはさまれているせいか、なんだか自分も一緒に訪れたような気になるのが不思議。
ゆったりと酒でも片手に読んでみたい本。東京出身の人でも、東京を知らない人でも、楽しめる。
ぴあ
04/04/05
1500円+税
関西ぴあ連載コラムの完全単行本化。
実は、以前に2001年までの分を単行本化しているのだが、それはなかったことにし、今回すべての連載を完全収録した、お買い得版。
以前の本を購入してしまった人は、今すぐブックオフに叩き売るか、レアものを手にしているという自己満足に浸るべし。
今や、押しも押されもせぬ文化人に成り上がってしまった松尾スズキの、成り上がり時期に発表されたコラムなので、松尾ファンとしては、ああこういうこともあったなあと、遠い目になる秀作。
コラムとしても面白いので、バカコラム系が好きな人にはかなりオススメ。
おまけとして、韓国旅行記・四国うどん食べ歩きも収録。
更におまけとして、イラストレーターでもある著者の雑誌連載時に掲載されたイラストも漏れ無く収録。マニア必携の一冊。