文藝春秋
07/05/10
1143円+税
オシャレ。
とにかくオシャレ、そして自然体。
世の中には背伸びせず、ありのままの自分でいてもオシャレな人もいるもんだと、生まれ持ったセンスのよさに嫉妬(笑)
有名スポットはないけれど、本当に気持ちのいい場所、カフェに寄ったり、公園を散策したり、雑貨屋をひやかしたり。
写真も地図も載っているので、オシャレ気分にひたって散歩に行くのも良いかも。
自分は遠慮しときますけど。
中公新書
07/04/25
1200円+税
ノスタルジーホラーというジャンルを確立し、ちょっと泣けるいい話の語り手として直木賞まで獲ってしまった作家が、わざわざ自分を下げるようなエッセイ集を出すとは!
脱力系のタイトル通り、中身は笑える愉快な実体験ばかり。
一作につき一回は笑わせたいとの言葉通り、くすくすニヤニヤと笑いがこみ上げてくる。
決して、げらげらじゃないところが、腐っても朱川湊人なんだろうか。
他人を不愉快にせず、自分を落としても品は落とさず、愉快で面白く、そしてちょっと感動するとこもあったり。
特に作者のファンじゃなくても、面白く読めるエッセイ。
そして、読んだ後はきっとファンになってると思うよ!
ソニー・マガジンズ
07/04/10
1200円+税
松尾スズキ VS デジモノ。
デジタル機器がまったくダメな演劇オヤジに持ち込まれた企画は、なんとデジモノの批評。
デジモノステーションに連載されていた、お試し企画の書籍化。
デジタルであれば、高いものだろうが安いものだろうが、使い倒すのはちょっと無理だから、ちょこっとだけ弄ってみて、そして名前を付けてやる!
デジモノの使い心地をレポする企画のはずだ、松尾さんの私生活が垣間みれたりして、マネージャーが辞めたり、次のマネージャーが使えなかったり。
そんなこんなの日常の中で、つくづくと松尾さんがデジタル家電が苦手なことは、すごく伝わってきた。
でも、全然参考にはならない。
面白いけど。
光文社
05/12/15
552円+税
「ぴあ」のコラムコンテストを受賞し、華々しくデビューした著者による、地道な日常コラム集。
世の中、美味しい話なんかなくて、地道で辛くて思うようにいかなくて、それでも生活は続く。
と、不意に思ってしまいたくなる。
コラムの内容はと言えば、以前の本でも書いていた、芸人目指して上京してきた時の話とか、地元青森で出会った人か、トークショーに呼ばれた映画のこととか、統一性があると言えばあるし、ないと言えばない。
正直、それほど上手いとも面白いとも思わないけど、妙に気になる。
波長のあう人なら、面白いんじゃないかな。
ソニー・マガジンズ
07/04/10
1200円+税
松尾スズキ VS デジモノ。
デジタル機器がまったくダメな演劇オヤジに持ち込まれた企画は、なんとデジモノの批評。
デジモノステーションに連載されていた、お試し企画の書籍化。
デジタルであれば、高いものだろうが安いものだろうが、使い倒すのはちょっと無理だから、ちょこっとだけ弄ってみて、そして名前を付けてやる!
デジモノの使い心地をレポする企画のはずだ、松尾さんの私生活が垣間みれたりして、マネージャーが辞めたり、次のマネージャーが使えなかったり。
そんなこんなの日常の中で、つくづくと松尾さんがデジタル家電が苦手なことは、すごく伝わってきた。
でも、全然参考にはならない。
面白いけど。
幻冬舎
06/03/25
1100円+税
A型真面目向上心も高いスーパーサラリーマンのツレが、ある日突然、布団から起き上がることができなくなった。
仕事に誇りを持っていたのに、会社に行けなくなった。
眠れない、ごはんが食べられない、習慣化していたことが、できなくなった。
死にたいと真顔で言われる。
ツレは鬱と判断されてしまった。
鬱とは過大なストレスにより、脳内伝達物質の働きが悪くなることによりおこる病気。
病気だから投薬で治療が可。
しかし、治るまでの時間は個人差があり、目に見えない心の病なので、周囲のサポートも必要。
漫画家の著者が綴る、鬱になった夫との生活記。
楽天的にさらっと書かれているので、負担にならずにさらっと読むことができる。
しかし、一見楽天的にさらっと書いているが、その実は重い。
鬱の夫があまりにもグチグチしているので、ついうっかりキレてしまい、夫が自殺未遂の未遂をするところだったとか。
鬱患者の家族にも、参考になる本かもしれない。
可愛らしい絵柄とさばさばした印象が、素敵な本。
集英社
06/03/29
1300円
この三人の共通点は、半ひきこもり、若手作家、ジャンプ小説大賞出身者。
つまり、顔見知りの若手作家三人が、ひょんなことからトルコにでも行ってみようじゃないかと思い立った、旅行記。いや、思い立ったというほどの積極性は、この三人にはない。ただ、なんとなく、流されて、トルコまで行ってしまったというのが、正しい。
乙一が無気力反コミュニケーターであることは知ってはいたが、残りの二人も同じようなもの。
現地の人との交流どころか、ドミトリーに泊まっても同宿の人間たちとは極力、顔をあわせないようにする始末である。
基本的に、定金伸治が本文を書き、それに残りの二人がつっ込みや、回想をいれるという構成。
本の右半分が本文で、左半分がつっこみなので、多少は読みにくい。元がweb連載なので、仕方がない部分もあるのだが。
自称役にたたない旅行記だが、なかなかどうして。豊富な写真を見るだけでも楽しいし、確かにガイドブックの役割はしないかもしれないが、普通のガイドブックならば、いくらでもないるので、そんな役割は最初から期待していない。
ごく普通の人がぶち当たるであろう困難に、ぶちあったてれているので、かえってこういう本のほうが、役にたつのではなかろうか。
三人のファンじゃなくても、旅行好きな人にはオススメ。
角川書店
05/06/30
1500円
水木しげる―妖怪が深める師弟の絆
養老孟司―脳化社会の妖怪たち
中沢新一―ダンディな悪なる自然
夢枕獏―闘う陰陽師作家、嗤う妖怪作家
アダム・カバット―江戸の妖怪キャラクター
宮部みゆき―妖怪と心の闇をのぞく
山田野理夫―妖怪と怪談の真髄
大塚英志―民俗学は偽史だったのか?
手塚真―妖怪を生み出す手法
高田衛―偉大なる我らのエンタテインメント
保阪正康―「妖怪」がわかれば「昭和」もわかる
唐沢なをき―妖怪図鑑は、愛と勝負感できまる!
小松和彦―妖怪学の現在
西山克―怪異学とは何か?
硬軟軽重、バランス感覚にあふれたこの人選だけでもかなり嬉しくなってしまう、対談集。
妖怪好きの漫画家から民俗学の先生まで、多種多様な人たちの共通点は唯一つ。
妖怪が好きであること。
妖怪ファンを標榜し、デビュー作からずっと妖怪小説を書きつづけている京極夏彦の妖怪対談集。
妖怪に興味がある人はもちろん、京極夏彦のファンはもちろん、普段、妖怪にまったく興味のない人にこそ、読んでいただきたい一冊。
できることなら、対談の並びを初心者〜上級者にしてくれれば親切だったと思う。
初心者はまず、唐沢なをき氏の章から読むべし。きっと、妖怪に親近感がわくはず。
朝日新聞社
05/06/30
1200円
都市伝説。
根拠のない噂話が、まことしやかに語られているうちに、いつしか真実味を帯び、やがて全国へと拡散していく。場合によっては、海を越えて他の国へと電波していくこともあるのだ。
そんな都市伝説を徹底検証したのが本書。
バカは風邪をひかないという昔からの言い伝えから、キャベツで巨乳になったという最近の噂話まで、各種いろいろ、その数69!
月刊誌に連載されていたコラムなので仕方がないかもしれないが、一つ一つが非常に短く、表面だけ浅くなぞっているだけなのが、ちょっと残念。
一応、それが単なる噂話なのか、いくばくかの真実が含まれているのかの検証はしているのだけど、できることなら、どうしてこういう噂が広まったのか、その成立過程も調べて欲しかった。
実業之日本社
04/02/07
951円
週刊漫画サンデーに連載されていた、山崎一夫のコラムと西原理恵子の漫画のユニット。
西原先生と長年コンビを組む、ギャンブルライター山崎氏のコラムは、当初はギャンブルものだったらしいが、だんだんと身辺雑記ものになっていく。
麻雀店を経営しているので、自分の麻雀店の話が中心になっている。ギャンブルネタを期待すると肩すかしをくらう。
西原先生とその周りの人たちが好きな人には、オススメ。そうじゃない人は、気楽に何も考えないで読むことが良いと思われます。
彩図社
04/05/01
1240円
ライトなベトナム観光案内?
著者はベトナム好きが高じて、ベトナムに留学してしまった女性。なのだが、今現在、いったい何をやってるのか不明。そのままベトナム在住なのか、通訳でもやっているのか、それとも旅行ライターになっているのか、よくわからない。
特に取材をしたというわけではなく、留学時に住んでいたり遊びに行った場所を、そのまま紹介しているような印象。実際に住んでいた人の言葉だから、リアルさはあるが、詳しい情報はほとんどない。
いわゆる、普通のガイドブックのように、ホテルの値段やら待遇やらも書いてはいないし、オススメレストランの数もとても少ない。
旅行記のように読ませる文章でもないし、この本の売りとは果たして……とちょって考えてしまうが、著者の実体験による感想という意味では、参考になるかもしれない。
しかし、ライターでもないのではないかと思った理由の一つが、とてもフレンドリーな文体。まるで、自分のブログに書いてある文章を本にして金を取るというのは、どういうもんなんだろうなーと、ちょっとだけ思った。
身近なベトナムが知りたい人にはオススメ、本当に旅行に行く気なら、もう少し詳しいガイドブックに目を通したほうがいいとは思う。