わたしの3・11 あの日から始まる今日
茂木健一郎 編
毎日新聞社
11/05/20
1400円+税
「連帯の時」茂木健一郎
「記憶は伝播しづらいものだから」堀江貴文
「報道と現実の間で」石井光太
「求めない」サンドウィッチマン・伊達みきお
「模索する日々」サンドウィッチマン・富澤たけし
「枝野さんといちご」山田スイッチ
「一行書いては消した」加藤千恵
「ならば、問いたい」竹内薫
「アジアのショッピングモールで」渡辺浩弐
「心性に根ざす日常」浅野智哉
「私はどれほど無自覚だっただろう」雨宮処凛
「何事にも終わりはない」村治佳織
「神戸が育んだもの」京田光広
「『津波の痕跡』を記録する」渡辺満久
「私はもうしばらくこの仕事を続けるつもりだ 」上杉隆
「レッツゴー、いいことあるさ」高橋源一郎
あの時、どこで何をしていたのか。
16人のメディアで活躍している人たちの、あの時とこれから。
正直、震災に対するスタンスも思い入れもバラバラなので、全体としての出来にはかなり差がある。
参考になるもの、だから何?と言いたくなるもの、それすべてひっくるめて、あの時の混乱ぶりの記憶装置としての存在意義はあるのかも。
ぴあ
04/09/18
1500円+税
不祥・宮嶋、戦争映画を語る。
戦争カメラマンが語る戦争映画という実に興味深いエッセイ。
戦争映画を偏愛しているからと言って、戦争を賛美しているわけではない。
悲惨で無惨な部分もひっくるめて、見ておいたほうがいい映画を厳選24本。
映画はあまり好きでなくても、著者の紹介文だけで、なんとなく見た気分になれる本。
竹書房
06/05/05
1800円+税
1990年代ビジュアル系ブームとはなんだったのか。
「私が「ヴィジュアル系」だった頃。」の続編として、ビジュアル系周辺にいた人たちとビジュアル系ブームを語る対談集。
対談相手は、Janne Da ArcのボーカルYasu、小室哲哉、SOFT BALLETの藤井麻輝、X JAPANのPATA、音楽雑誌編集者の井上貴子。
ブームが終わった後に出てきたビジュアル系バンドYasu、ビジュアル系代表のYOSHIKIと親交の深い小室哲哉、音楽ジャンルは違うのになぜかカテゴライズされていた藤井麻輝、当事者のはずがビジュアル系臭がまったくしないPATA、ビジュアル系雑誌編集としてファンとして有名だった井上貴子。
そして、ビジュアル系ブームの火付け役でもあった、音楽評論家の著者。
彼らが語るあの頃は、懐かしくも華々しく、思い出の中の花火のようでありました。
サンマーク出版
10/05/31
1200円+税
漫画家のアシスタントの先輩から結婚を前提とした交際を申し込まれても、母親の病気のことがなかなか言い出せない。
思い切って話してみたら、彼はとても包容力のある人だった。
結婚を機に、漫画化の夢を諦め介護職についた旦那様は、そのまま母親との同居を開始してくれた。
ゆっくりと家族になっていく様子をコミックエッセイとして、描く。
正直、こんなに出来た人はなかなかいないと思うけど、三人とも一緒に家族になろうと、いろいろと努力していく姿に感動。
イライラしている時は理由をはっきり伝える、ディケアを上手く使ってお互いに息抜きする。
などなど、当事者家族だからこそわかる秘訣も。
サンマーク出版
08/11/25
1200円+税
トーシツ。
統合失調症。
妄想、幻聴に悩まされ、自分だけでなく家族をも傷つけてしまう脳の病。
今では研究も進み治療薬もあるけれど、30年前に発症してしまった著者の母は、それから数十年かけて徐々に悪化させてしまったのだ。
本書はトーシツ患者を母に持つ漫画家による、壮絶なる半生の記録。
妄想に悩まされる母に何度も殺されそうになるが、それでも、それは病気がさせているのだと、その手を話さなかった著者は、素直に凄いと思う。
周囲の無理解、精神科医による誤診、精神安定剤による鬱症状、著者が大人になり情報を集めることによって、正しいトーシツの治療法に辿り着き、完治は無理でも症状はだいぶ落ち着いたらしい。
もっと早く、正しい情報を得て治療をしていれば、と思うにコミックエッセイとして手に取りやすい本書は、気軽な入門書として多くの家族を救うのではないかと思う。
まずは知ること、そこから。
本の雑誌社
01/08/25
1600円+税
大阪のタクシー運転手うえちゃん。女と金と人情に弱い、典型的上方人のうえちゃんが語る、タクシー車内の悲喜こもごも。
口語調で書かれた文章は好き嫌いがあるかもしれないが、ぼやきつつも真剣に、また飄々としながらも熱く語るうえちゃんの話は、疲れたハートにかなり効く。
耳の不自由な少年との話と、母親が出ていってしまってばあちゃんと暮らしている男の子の話が、一番泣かす。それも、うえちゃんの素朴な性格があってこそだ。
動物と子供には勝てないということで。
文藝春秋
01/12/20
1238円+税
女優・ムロイの日常コラム。
相変わらず、日常のささいなことに対する観察眼の鋭さ、言葉の的確さ、表現の面白さには脱帽。
ドラマの撮影でパンツが見えてしまった話や、近所のうちに盗まれた自分の台車とそっくりなものが置いてあって悩む話など、特にオススメ。
爆笑、までは行かないけど、ちょこっと笑いたい時には最適。
朝日新聞社
02/05/01
1200円
週刊朝日に延々と連載されている週刊コラム。
本書連載中に、十周年だか十五周年だかが来たと思う。
脚本家内館氏の日常語りコラム。
日常コラムというのは、その人の考え方がストレートに出るので、読んでいてとても面白い。
横綱審議委員になったことからか、今まで以上に相撲への提言も目立つ。
ダメになったと言われている大相撲だけに、こっち方面への内館氏の活躍も注目だ。
講談社
00/01/01
1600円
科学は好きだが、理科系要素がないと思って諦めていた、 作家・赤瀬川氏が、理科系に歩み寄ろうと、理科系を代表す る方々にレクチャーを受けるという企画本。
迷子のペット探し屋。 複雑系の解説。 ひよこの鑑定士。 UFOを見る心理。 催眠入門。 等々。
いかにも、理科系ーっというものから、一見してわからない ものも含めて、その筋の識者が懇切丁寧に解説してくれる。
文科系を自認する方は、赤瀬川氏と一緒に、理科系の渓流下り をするのも悪くないかもしれない。
わたしには、半分ぐらいしかわかんなかったけど。
角川書店
00/11/26
1200円
思えば、郷ひろみというのは、ものすごい人なのかもしれな い。
浮き沈みの激しい芸能界で、数年に一度必ずヒット曲を飛ばし、話題を提供する。まさに、超一級のエンターティナー。
雑誌連載されていたコラムに加筆修正をして発表したのが、本書である。
ジャニーズ事務所時代の話。超絶アイドル時代の話。現在の身の回りのにいる愉快な人たちの話。
文体こそ、いかにも聞き書きしましたーっ、もしくは、インタビューを元に構成しなおしましたという感じの、バカっぽいものなのだが(たぶん、ライターの郷氏へのイメージがそんなもんなんだろう)、内容はおもろい。はっきり言って、おもろい。かなりお勧めである。
本文でさんざん笑わせた後、後書きで真面目なことを書いて締めるというのも、やるなあと思わせる一因である。
疲れた時に、お勧め。