私の嫌いな10の人びと
中島義道
新潮社
06/01/20
1200円+税
1 笑顔の絶えない人
2 常に感謝の気持ちを忘れない人
3 みんなの喜ぶ顔が見たい人
4 いつも前向きに生きている人
5 自分の仕事に「誇り」をもっている人
6 「けじめ」を大切にする人
7 喧嘩が起こるとすぐ止めようとする人
8 物事をはっきり言わない人
9 「おれ、バカだから」と言う人
10 「わが人生に悔いはない」と思っている人

つまり著者は、上記のような人が嫌いらしい。
世間的には、「良い人」のカテゴリに分類されるだろう、小市民的軋轢のない気配り効いた人たちのことが、とことん嫌いなのだという。
嫌いというより、理解できないのではないかと思った。
なぜなら、自分も同じだからだ。
協調性をよしとし、みんなで明日を目指そう的な、明るく前向きなムード。
それはそれで、絶対的に正してとは思うが、世の中、ちょっと違うという人間の存在も認めて欲しいもの。
その手の人たちの根底に流れる、事なかれ主義と無神経を挙げつらい、こっぴどくやっつけているのが本書である。
まあ、好き嫌いなんてものは、本当に個人的な問題なのだけど。
なかなか、いい人たちに馴染めない人は、読んでみると気が楽になるかも。
ワガママな病人vsつかえない医者
和田靜香
文春文庫PLUS
07/02/10
495円+税
北尾トロさん絶賛!
ということで読んでみた。
著者は病院マニアじゃないかと思うほど、ちょっとしたことですぐに病院へ行く。
その行動力はハンパではなく、内科外科耳鼻科心療内科婦人科循環外科……その他もろもろ、ほとんどの科を受診したのではないかと思われる、いわば、患者のプロ。
そのプロが語る、ひどい病院&医者の話。
ここで言う「ひどい」というのは、命に関わるようなひどさではない。
デリカシーが欠ける、人の心に欠ける、患者を人間扱いしない、という瑣細だけど、多くの人間か不愉快な思いをしている、ひどさ。
自分も同じく、すぐに病院へ行くタイプなので、けっこう共感できるところあり。
いるよね、こういう医者と憤りながら読むのが良いかも。
わたしの旅に何をする。
宮田珠己
旅行人
00/05/25
1400円+税
ジェットコースターに乗りまくったり、巨大仏を観にいったり、ウミウシの観察を延々と続けてしまったり、他とはちょっと違う宮田珠己の原点と言えるのがこの本。
ごく普通のサラリーマン宮田珠己がただ一つ違ったのは、有給をまとめて取っては、あちこちの世界を旅していること。
やがて、有給だけでは飽き足らなくなった彼は、満を持して会社を辞める。
晴れて自由人となった彼は、こう思う。
これで好きなだけ旅に出られる。
明日の生活の心配さえしなければ、何も問題はない!
素敵だ。
本書は、サラリーマンを辞めてから出た東南アジア、インド等の旅日記。
タイトル通り、宮田珠己の旅にはなぜか、邪魔者がついてまわる。
間違ったバスを教えられたり、頼みもしないのに勝手にガイドされたり、ホテルの部屋がとんでもなかったり。
そんな理不尽な邪魔者たちを、宮田珠己はバッタバッタとなぎ倒しながら、旅を続けるのだ。
独特な軽いタッチの文体は、雰囲気を軽くし、思わずニタニタ笑ってしまうこと請け合い。
旅に出たくても出たくない人は、ぜひ一読を!
私の10年日記
清水ミチコ
幻冬舎
06/03/31
1200円+税
テレビ雑誌に連載されている「清水ミチコの『私のテレビ日記』」。
その10年分を堂々刊行。
1ページに1回分づつという軽量サイズなので、普段本を読まない人にも馴染みやすいかも。
内容もテレビ&芸能時事放談といった感なので、かなり読みやすい。
しかし、その読みやすさ、取っ付きやすさに惑わされていると、まんまと清水ミチコの毒にやられてしまうのだ。
可愛らしい笑顔の裏に潜む毒舌。
それこそが、清水ミチコの魅力。
10年一昔、懐かしい名前も多々出てきます。
テレビ史としての資料性も高いかも。
ワタシは最高にツイている
小林聡美
幻冬舎
07/09/10
1400円+税
文才には定評のある小林聡美のエッセイ。
日常の本当に瑣細なことを、くすっと笑える作品に仕上げる力量はさすが。
さらりと気負わず飄々と、人生歩いていきそうな感じがするなあ。
映画「カモメ食堂」「メガネ」の撮影現場のエピソードを読むと、ちゃんと女優さんだなとは思うけど。
日常にしっかり足をつけた感じが、実にらしくて素敵。
わがフリーター人生 セキララ赤面日記
日暮学
PHP文庫
05/06/17
495円+税
労働者の1/3が非雇用だという、過酷な格差社会に突入しつつある我が国。
フリーターと言えば聞こえがいいが、要は企業にいいように使い捨てされている人間のことである。
同じ立場の人間として、ワタクシは憤りを隠せない!
と熱くなって読むと、肩すかしをくらうかも。
刊行当時38歳独身男性フリーターが自らの生活を、文字とおりセキララに語る。
お金がなくて、一週間水だけで過ごした話とか。
電気を止められて蝋燭で過ごした話とか。
保険にはいっていないので、うかつに風邪をひけない話とか。
実体験からくる過酷な生活が、淡々とした、時にほのかなユーモアを交えて語られる。
その淡々さが余計に怖い。
働いても働いても楽になれない。
そんな生活がいいわけがない。
私、地味女
大久保佳代子
大和出版
10/04/22
1300円+税
兼業芸人、兼業OLとして、独自の地位を築いている感すらある、オアシズ大久保佳代子のエッセイ。
自称、地味女(ジミージョ)
専業芸人になるだけの思い切りもなく、OLを全うするつもりもなく、中途半端のどっちつかずに状態で、芸能界にぶら下がっていきたいという決意が素敵すぎる。
中途半端を邁進するというのか、案外大変で、大久保さんも会社では誰一人として話しかけて来ない“空気”のような存在なんだそうだ。
てっきり、ちやほやされいるのかと思ってたら、意外。
でもまあ、一番社会というのは異端を嫌うので、半分だけとはいえテレビの中のヒトである大久保さんが“空気”になるのは仕方ないのかも。
とにかく、延々と大久保さんの日常と思考が語られるので、多少なりとも興味があったほうが楽しめる。
この先どうなるかわからないという不安は、彼女だけの問題じゃないし、一緒に笑い飛ばせたら、それはそれで“今”は少しは楽になれる。
私という病
中村うさぎ
新潮社
06/03/15
1200円+税
私思想家、中村うさぎ。
中村うさぎの興味は、内へ内へと向かう。
大熱愛していたホストとの恋愛に破れた中村うさぎは、更に自身の内側を覗くという行為に耽溺するようになる。その果てに何が待っているのか、それは誰にもわからない。
この人は、他人のことを書くよりも、自分のことを書いたほうが絶対に面白いとは思うのだけど、ここ数年の自分覗きへの傾倒ぶりはちょっとだけ怖い。
どこをどうとってみても、悲劇的な結末しか予想できないのだ。
それさえも乗り越えて、笑いながら天寿を全うして欲しいとも思うが……さて。
中村うさぎ、デリヘル嬢に挑戦!
で、世間をあっと言わせた中村うさぎのデリヘル体験記を含んだ、「私」をテーマにした思想本。
入れ込んだホストに女扱いされずに傷ついた心を、男に金を払って欲情させることで癒すという発想が、なによりすごい。
そこまで、現役女にこだわる姿勢が、自分にはわからないが、こういうことで苦しむ人もいるのだということは、理解できた。
中村うさぎに共感できる人にとっては、面白い本だと思う。
私が「ヴィジュアル系」だった頃。
市川哲史
竹書房
05/09/01
1800円+税
【対談】
大槻ケンヂ(元筋肉少女帯)
YOSHIKI(元X)
SUGIZO(元LUNA SEA)
キリト(元PIERROT)
大島暁美(音楽ライター)

90年代初頭から数年、音楽業界はおろか日本中を席捲したビジュアル系バンドブーム。
80年代後半から巻き起こったバンドブームとリンクしながらも、似て非なる存在として燦然と輝いていた、あの日々。
あの時代とはいったいなんだったのか?
硬派音楽雑誌のロッキング・オンの名物編集者であり、そののち「音楽と人」を創刊編集長におさまり、気がついたら、流浪の音楽評論家となっていた市川氏による、あの時代を語ってやろうじゃないか対談集。
後書きによると、本来ならば資料を駆使してあの時代を分析検証し、音楽史におけるビジュアル系時代を明確に位置づけようとするものだったらしい。
あの時代を一緒に過ごしてきた人間としては、資料性の高い本のほうが有り難かったかなあとも思うが、当時、ビジュアル系の最前線(市川氏含めて)にいた人たちが赤裸々に語る当時の思い出話は、暴露話的要素もあり、懐古話もあり、なにより当事者だからこそ出せる、空気感に満ちている。
市川氏の言う「ロックモラトリアムの時代」
バンドでありながら、音楽ではなく外見で一つのカテゴリに放り込まれていた無茶苦茶な時代。
孤独を歌いながらもボーカルは客に激を飛ばし、破滅への美学を標榜しながら体育会系縦社会を作り、その矛盾がまた、心地よかった時代。
あの時代を知っている人にはトコトンまで懐かしく、あの時代を知らない人は空気感を感じて欲しい。
かつて確かに存在した、今はもうどこにもいない彼らのことが、とっても大好きだった。
わらしべ偉人伝
ゲッツ板谷
扶桑社
03/05/20
1238円+税
週刊SPA!に連載されていたインタビュー集の単行本化。
似顔絵画家・針すなおからミュージシャン高田渡にまで至る道筋は、今回のゲストに次回のゲストを紹介してもらうという編集方針によるもの。
そして、その最終目標は、ゲッツ板谷氏が神とも崇めるマイケル・ジョーダンインタビュー。最終的に、神にたどりつけたかどうかは……本書を読めばわかる。
編集部がチョイスした人ではなく、紹介された人のところへ赴くというインタビュー集なので、人選もバラバラなのが、とても面白い。
意外な人と人がつながっているのだと発見するのも、楽しいし、ゲッツ氏がインタビューに四苦八苦している姿を見るのも、また楽しい。
イライラした時のストレス解消に。