新潮OH文庫
01/02/10
695円+税
「僕だけ生麩食べてない!」
この言葉の謎が知りたかったら、今すぐに本書を読むこと。
抱腹絶倒とはまさにこのこと!
この世に巣食う妖怪数あれど、ここに鎮座まします御三方に優る妖怪、そうはなし!
てな感じで、妖怪でごはん三杯はいける妖怪バカ三人組と一
人の編集者による鼎談。京都の旅館で行われる鼎談だが、新幹線の中の会話もしっかりテープ起こしをされ、本になっている。
京極夏彦監修なので、読んで差し障りのある部分はカットされてるだろうが、新幹線の世間的雑談から旅館につき、次第にディープな妖怪話に移行していく持っていきかたが、実に見事だと思った。
妖怪がとりたてて好きではないが、京極ファンだからちょっと読んでみようかなっ程度の普通の人も、日常会話から妖怪話までの移行がスムーズなので、まんまと最後まで読まされてしまうのだ。
随所に京極夏彦の模写漫画が挿入それているのも、ファンに
とっては、買いポイントだろう。
怪だけに……。←死
妖怪に興味ない人も、きっと興味を持てると思う一冊。まんまと妖怪三人組の思惑にはまってるみるのもいいかもしれない。
同文書院
00/05/01
1800円+税
怪奇作家・倉阪鬼一郎の書評本。
幻想系雑誌等に発表された、怪奇幻想系本の書評と評論をまとめたもの。
幻想小説の紹介ムックというのは、あんまり存在しないのでこの手のものが好きな人には、格好の入門書になること受けあい。
倉阪ファンにも、ぜひとも読んでいただきたい。
怪奇作家としての、倉阪鬼一郎の源流がわかる本でもある。
双葉社
99/06/30
1200円+税
中島らも事務所が贈る、エッセイコラム。
執筆者は社長の中島らも、秘書のわかぎえふ、所員のひさうちみちお。
中島らも&わかぎえふは、劇団リリパットアーミーの主宰であり、人気作家。
ひさうちみきおも漫画家としてファンも多い。
そんな3人が、一つのテーマに添ってコラムを書いていくという趣向の企画本。
コラムはコラムであって、それ以上でもそれ以下でもないが、頭が疲れた時の、軽い読み物としては最適。
コラムの命のユニークな視点は保証済みの御三方である。
機会があったら、ぜひ。
東京新聞出版局
99/07/01
1300円+税
突然だが、わたしは柴田理恵になりたい。
意味なく、なりたい。なんだか、彼女になったら、どんな辛いことが起こっても、がははと笑い飛ばせるような気がするからだ。
実際のところは知らないが、どうも柴田理恵という人にはそういうイメージがあるのである。
東京新聞に約二年間掲載されたコラムを、加筆修正したのが本書である。
なにげない日常の出来事や、劇団での出来事や、旅行先での出来事、昔の出来事と、ほとんど出来事を語ることで出来上がっているのだが、どれもこれも、ほのぼのとおもしろいんである。
ワハハ本舗という、ある意味、特殊な劇団にいるからかもしれないが、さりげない日常が普通の人とは違っていておもしろいのである。
柴田理恵になりたい人は、必読。
幻冬舎
00/01/15
1200円+税
病院とは、普通の人間にとっては未知の世界である。
まあ、どの職種も、その当時者以外には未知の世界なのであるが、こと病院においては、ある日突然、既知の世界になってしまう可能性が大なのである。
そのほとんどが患者としてなのだが。
入院している患者の身としては、看護婦さんにどうみられているか気になるだろう。
なんせ、一番身近な存在なのだから。
本書は、元看護婦の漫画家&エッセイストの著者が看護婦時代に出会った、ようような患者の観察日記である。
子供のように傲慢に振る舞う人。
気を使いすぎて疲れてしまう人。
看護婦に手間をかける人、かけない人。
好かれる人、嫌われる人。
入院という非現実の世界に放り込まれた時に、人はその生のままの姿を見せるのかもしれない。だとしたら、生の姿に触れ続けている看護婦という職業はと
ても大変なんだろうなーと思う。
軽い筆致で描かれているので、すらすら読みやすい。
いざという時のために、本書を参考に看護婦のやンドルを目指してみるのもいいかもしれない。