余命半年から生きてます!
相河ラズ
幻冬舎
12/06/10
1300円+税
ガンと宣告され闘病生活早5年、治療、快癒、再発を繰り返し、社命で単身赴任した会社をようやく軌道に乗せた時に、残してきた妻が統合失調症で強制入院。
しかも、目覚めたら記憶喪失になっていた。
一人息子は学習小学時で一人で暮らしていくことができない。
もはや、一家心中してもおかしくないこの困難を、作者は強く明るく乗り越えることを誓う。
会社を辞め、自宅に戻り、自分の治療をしながら息子の面倒を見て、妻のために病院に通う。
頑張る人の周りには、ちゃんと支えてくれる人も集まるもので、仲間の優しさにこちらまでホロリとしてしまう。
弱いからこそ強くなれる、踏ん張って踏ん張って、頑張りたい。
やんちゃな時代
林真理子
小学館
11/04/15
1200円+税
週刊文春連載コラムの書籍化、2010年分。
相変わらず、美食、買い物、ダイエット、その合間に時事ネタをいくつか。
大好きな歌舞伎座が改築される話、夫への愚痴なんかは、ニヤニヤしながら読んでしまう。
毎度お馴染みでも、面白く読めるんだから、やっぱり才能あるんだろうな。
やめられない ギャンブル地獄からの生還
帚木蓬生
集英社
10/09/10
1200円+税
作家にして精神科医でもある著者が語る、ギャンブル依存症の恐怖。
前半は、実際に著者のクリニックを訪れたギャンブル依存症患者の手記。
後半は、なぜ依存症になるのか、依存症を克服するかの具体的な提言。
なかでも著者が批判しているのは、日本のギャンブル依存の8割ほどいると言われているパチンコ依存症。
これは世界でも突出している数字だそうだ。
確かに、パチンコ自体、日本以外にはないそうなので、この数字も当然。
気軽な気持ちで始めたことが、地獄への入口。
パチンコにハマリつつあると自覚のあるうちに、本書をぜひ一読。
世にも奇妙なマラソン大会
高野秀行
本の雑誌社
11/02/10
1600円+税
【収録作品】
世にも奇妙なマラソン大会
ブルガリの岩と薔薇
名前変更物語
謎のペルシア商人〜アジア・アフリカ奇譚集

西サハラの難民キャンプで行われる、世界で一つのマラソン大会。
その大会とは、サハラ砂漠でフルマラソンを走るというもの。
夜中にその記事を見つけ、勢いで申し込んでしまった著者は、あっさり受付されてしまい、走ったこともないフルマラソンを、よりによって砂漠の国でやるハメに。 だが、やるからには、負けたくない。
仮想ライバルを作り、砂漠をぼてぼてとひた走る。
表題作始めてとして、ブルガリアで親切なオヤジに迫られた話、ビザの下りないインドに入国するために戸籍を変えようと四苦八苦する話、アジア・アフリカ旅行でのちょっとした奇妙で笑える話を収録。
短い話のわりには、高野本の良さがぎゅっと詰まっているので、入門編としてお勧めの一冊。
腰痛探検家
高野秀行
集英社文庫
10/11/25
600円+税
世界中の、誰も行かないところに行き、誰も知らない辺境を旅してきたというのに、真の辺境はこの日本、自分の体にあったのだ。
40歳になり、気がつくと腰痛持ちになっていた著者。
最初はなめてかかっていたけれど、いつまでたっても腰の鈍痛が消えない。
これはなんとかしなければ!
マッサージ、中国式整体、鍼灸、整形外科クリニックの温熱療法。
目についた腰痛に効きそうな民間医療にまず頼る。
でも、治らない。
ついに著者は腰痛の密林へ……
カリスマ治療師、整形専門クリニック、腹巻、腰痛治療の名医、PNF研究所、診療内科。
果てはペットと一緒に獣医さんに診てもらったり、超能力者に手を当ててもらったりする。
西洋医学の医者の見立ては、異常なし、ヘルニア、椎間板変成はあるがヘルニアにはなっていない、とバラバラ。
民間療法でも、完治不可から今すぐ治るまで、いろいろ。
半月ごとに病院を代わり、担当の先生に好き放題言われ、薬漬けの日々は気力をも奪っていく。
ついに著者はキレた。
病院に行くことを止め、ただひたすら、近所のスイミングで泳ぐまくったのだ。
結果、何が効いたのかはわからないが、腰痛は治った。
本書は、未知の腰痛ジャングルに果敢に挑んだ記録である。
心して読みたい。
許してガリレオ!
ゲッツ板谷
楓書店
04/04/15
1200円+税
バカを書かせたら日本一のゲッツ板谷。
パチンコ雑誌に連載されていたコラムを中心にまとめられた本書は、前作とは違う出版社から出版されている。
担当編集者が独立し、新しい出版社を作ったのだ。
記念すべき第一冊めにぜひと請われ、カッコいいタイトルを考えると決意したゲッツ板谷……
だが、ご覧のとおりいつもと同じ板谷テイスト満載の素敵なタイトルになってしまった。
しかも、考え過ぎて時間がたちすぎ、記念すべき一冊めは爆笑問題・太田にとられてしまったという、素敵な落ち。
板谷氏に、乾杯!
いつものバカ話に加えて、今回はちょっといい話、ちょっと泣ける話も収録。
いつもと同じだろうと、楽しく読んでいると、途中で涙がだーだーとこぼれるハメになるのでご注意。
近所の末期がん患者を抱えた家族が、著者のコラムのおかげで毎日笑って過ごせたというエピソードは、マジ泣き。
ゲッツ板谷のコラムは、今日もまた、笑えない日常をすごしている誰かを、そっと手助けしているのだ。
柳に風
古田新太
ぴあ
04/03/18
1300円+税
劇団☆新感線の看板役者で、ドラマや映画でも活躍している古田新太の初コラム。
名前は知らなくても、顔は知ってる人がいっぱいいると思う中途半端な有名人なのが、ちょっと悲しい。
関西ぴあに連載されていたコラムを一冊に収録。
その大半が嘘だと、後書きに書いてはいるが、その後書きこそが嘘なのかもしれない。
舞台、ドラマ、映画とその折々にやっていた仕事を織り交ぜながら、舞台関係の仲間や家族(特に娘)の話を楽しそうに語る。
ご本人のファンはもちろん、古田って誰?という人にこそ、読んでもらいたい本。
この本を読んで、本人に幻滅しても責任はとらない。下ネタ多し
山崎マキコの「……ってこんな仕事」
山崎マキコ
アスキー
03/12/16
1400円+税
IT業界にも不況の波は押し寄せてきているらしいが、それでもまだ、成長期にある業界だとは言える。そんなIT業界で働く人を取材した本。
ただし、ここに出てくるIT業界は、名前の前に「おたく系」という言葉がつく。
一般にはあまり知られていない職業も多種出てくる。
とある一つの業種に一日密着してみようという企画から始まった、この企画。本の最初のほうに載っているのは、一日密着シリーズだ。
秋葉原のパソコン専門ショップに一日密着し、大阪は日本橋のパソコンパーツ屋に潜入する。パソコン雑誌編集部で自分の担当編集者の行動を見張り続け、秋葉原の同人誌専門店を取材し、パソコン関連書店では売り子を勤める。
オンラインゲームの主催会社や、オンライン中古販売サイトにも突撃取材を敢行する。
作家でもあるライターの山崎氏のぼやき節が最高。さらさらと読めて、気がついたらおたく系IT業界に詳しくなっていること請け合い。
将来はこっち方面に進みたいと思っている人は、一読しておくといいかも。
猥談
岩井志麻子
朝日新聞
02/12/30
1200円+税
【収録対談】
猥談
野坂昭如
禁忌と倫理
花村萬月
色気と文芸
久世光彦

今や、架空の小説よりも、現実の作者のほうが面白いとバレてしまった岩井志麻子の、先達とのエロスの対談集。
錚々たる文学的顔ぶれたちと語るのは、その名も猥談。
還暦すぎの大物作家が、四十そこそこの官能作家と語るというシチュエーション自体がエロだが、中身は以外と学術的。
真剣にエロスについ討論していて驚いた。
大物にこびない岩井志麻子には高感度アップ。
文学的雰囲気でエロスを語りたい人には、いい参考資料になるかも。
夜間中学
根本敬
情報センター出版局
04/01/09
1500円+税
特殊漫画家・根本敬のコラム。
特殊漫画という独自のジャンルを作ってしまった根本敬らしく、書かれているコラムもかなり特殊である。
文章は普通だけど、表現が特殊というのか。
全体的な雰囲気が特殊というのか。
読んでいるうちに、根本ワールドに連れ去られそうになり、時々、本から目をあげて、自分の居場所を確認したりした。
根本敬にシンパシーを感じる人は必読。
根本敬に近寄ってみたい人も必読。
ぼんやりと日常から逸脱して見たいと夢想している人は、読んでみたほうがいいかもしれない。