夢はトリノをかけめぐる
東野圭吾
光文社
06/05/25
1400円+税
直木賞受賞パーティーの翌日、成田から旅立った一行の目的地はトリノ五輪。 相棒は愛猫夢吉。
夢吉視点でシニカルに語られる、東野圭吾五輪観戦記。
ウインタースポーツ大好きで知られる著者による、オリンピックは苦難の連続?
海外交流に四苦八苦し、遠い会場まで青息吐息で辿りつく。
それでも、真剣な選手たちは美しい。
ミステリ作家東野圭吾のファンの人には物足りないかもしれないけど、これはこれで面白い。
やっぱし板谷バカ三代
ゲッツ板谷×西原理恵子
角川書店
09/02/28
1300円+税
時間は流れていって、人は年を取っていって、子供が生まれれば年寄りは死ぬし、それが代替わりというものなのだ。
立川の最強家族板谷家にも、やはり世代交代の波は押し寄せていた。
とても、残念だけど。
おバカで陽気で能天気な一家にも転換の時が訪れる。
ばあさんが亡くなり、お手伝いの秀吉がいなくなり、著者は脳出血で倒れ、一家の太陽だった母は肺がんで没っする。
無敵のケンちゃんもしょぼくれ、セージのアホぶりも影を潜める。
それでも、家族は続いていく。
笑って、泣いて、笑って、笑える、そんな家族の物語。
脳出血で寝たきりの著者の水虫を、毎日酢で洗い続けてしまって治してしまったお母さまのエピソードは最高に笑って、泣けた。
痩せれば美人
高橋秀実
新潮文庫
08/09/01
400円+税
「痩せれば美人」が口癖の妻が倒れた。
太り過ぎでだ。
若い時は痩せてて美人だった妻も、結婚後30キロ増、食べるの大好き、動くの嫌い、スポーツなんかとんでもない、楽して痩せたい、理想は寝て起きたら痩せてるってこと。
そんな妻を痩せさせるために、夫は奔走する。
ノンフィクションライターである生業を生かし、ダイエットを成功させた女性にダイエットの秘訣を取材するが、妻は自分には合わないと理屈をつけて、どんなダイエットもやろうとしない。
そもそも、ダイエットとはなんなのか?
夫の興味はだんだんとそちらへ向いてしまう。
ダイエットにまつわる蘊蓄、痩せたいけど食べたい女心、そもそも、服のサイズの7号って誰が決めたの?
一見、女王様と下僕に見える著者夫婦の掛け合いが、微笑ましくも面白い。
ダイエットってなんなの?と思う人はぜひ。
用もないのに
奥田英朗
毎日新聞社
07/12/25
1238円+税
用もないのに、編集者の甘言に乗せられて、あちこち連れ回される50歳のオヤジ作家。
とほほと嘆きながら、翌日の筋肉痛に悩まされながらも、執筆するボヤキ節がものすごく面白い。
前半は北京オリンピック観戦含む野球篇。
アテネオリンピック観戦記「泳いで帰れ」の続編的位置づけで、内容もなさに続編……情けないぞ星野ジャパン!
後半は遠足編、ほとんどロックバンドを知らないのにいきなりフジロック参加とは!
すごい、すご過ぎる。
ぼやきながらも楽しんでいる様子が、いいなあ。
世界最長絶叫コースターに乗せられたり、仕事とはいえ大変ですなと言う感じ。
読むのが怖い!〜激闘編
北上次郎×大森望
ロッキング・オン
08/04/25
1700円+税
書評界の頑固ジジイ北上次郎とノラリクラリの大森望。
タイプは違えど、本に対する情熱は等しい2人が火花を散らすシリーズ第2弾。
お互いに推薦本を持ち寄り、2人で評論するという構成は前回の通り。
趣味嗜好が違いすぎる2人なので、とにかくもあわない。
意見が一致しない、上手いけどつまんないよね、なんて平気で言う。
結局のところ、読書なんて個人の趣味であり、評論なんてなんの意味はない……ということになっちゃわないだろうか。
それでも、名うての本読みの2人のオススメ本は、読書好きとしては参考になる。
作品解説も的確なので、既読の本でも新たな発見があったりして、楽しい。
読むのが怖い!
北上次郎×大森望
ロッキング・オン
05/04/31
1600円+税
日本で一二を争うであろう読書量を誇る書評家二人が、真っ向から対立。
かたや「本の雑誌」を設立した目黒孝二こと北上次郎、こなた「文学賞めった斬り!」で売り出し中の大森望。
更に、司会役に渋谷洋一を迎えた、大人のための書評対談。
月刊誌に連載された、2000年代オススメ本。
毎月、編集部3冊、北上3冊、大森3冊を持ちより、書評開始。
他人の推薦本を読まなければならないというルールなので、およそ自分の趣味から離れた本でも読まなければならないという縛り。
それが、吉と出る時もあり、凶と出る時もある。
激論を交わし、相手を組み伏せようと躍起になり、苦手なはずのジャンルの本に惚れてしまったり、侃々諤々の対談は、読み物としてもとても楽しい。
北上次郎が乙一に出会い、ハマっていく姿は感動ものだ!
予想もしない作品と出会い、予想通りだと落胆するのは、読者であるこちらも同じ。
いくら辣腕の書評家でも、趣味があわなければ、いくら勧められても面白いとは思えないのだ。
それでも、今後の読書生活の参考になる一冊のはず。
読むべき本に迷ったら、どうぞ。
世にもマニアな世界旅行
山口由美
新潮社
04/07/25
1300円+税
【収録作品】
パプアニューギニア
極楽旅行
世にも美しき砂の国
ナミビア
ボルネオ
首狩り族のすむ森へ
環境君はコスタリカを目指す
小さくて体育会系の国
スロヴェニア
アラスカ不思議紀行
迷える魂はオーロラを目指す
天空に一番近い島
イースター島
パプアニューギニア
再び

日本人があまり行かないような国に惹かれるという著者の、マニアック旅行記。
確かに、日本ではあまり知られていない国ばかりなので、読んでいるだけで、知識を得た気になって、ちょっとお得。
写真も満載なので、少しだけでも旅気分が味わえる。特に、惹かれたのはナミビア。
砂漠が好きだという著者は、美しい砂漠があるという噂を聞いただけで、ナミビア行きを決める。
たまたま、アフリカで開催された旅行会社(ライター)対象の受注会(のようなもの)に来ていただけなのに、日本に帰る同業者を尻目に、手配した飛行機で現地に飛んでしまう。
この腰の軽さが、旅行ライターの真骨頂なのだろうか。
著者が感動したという赤い砂漠を、ちょっとだけ見てみたい気持ちになった。
吉田電車
吉田戦車
講談社
03/09/10
1400円+税
前作「吉田自転車」に続く、漫画家・吉田戦車の紀行コラム。
web現代での連載を単行本化。
自転車の旅から、電車の旅に変更になったことから、よりスケールの大きなものになるかと思いきや、地元の駅あたりを探索したりする、そのあたりの加減が気持ちいい。
とはいえ、旅の舞台はやはり地方。
伊勢湾に行ったり、自分の地元の岩手に行ったりもする。
多摩モノレールで新撰組祭に遭遇したり、大江戸線で六本木に行ったり、著者の散策は続く。
文章も面白いが、写真とイラストが華を添えている。
忙しくて旅行に行く暇のない人が、ぱらぱら眺めるのに向いている本。
ヤクザが恐喝りにやってきた
宮本照夫
朝日新聞社
04/01/30
1200円+税
<NOヤクザ!>をキャッチコピーに、川崎で飲食店を十数年営んできた宮本照夫。
彼の地回りヤクザとの攻防は、何冊かの本になっているのだが、今回はその本がきっかけで、二人の人生が救われたというお話。
名古屋で小さな広告会社を起こした二人のデザイナー。
一人はデザインに専念し、一人は社長として営業をかけ、小さいながらも堅実な仕事ぶりで、着実に利益を挙げていた。
だが、好事魔多し。
たまたま再会してしまった学生時代の先輩から、大物を紹介してやると持ちかけられ、軽い気持ちで会いにいったらなんと、その大物はヤクザだったのである。
ヤクザは肉体への暴力をふるい、徐々に心の気力さえ奪っていく。
社長の次は共同経営者のデザイナーに手を伸ばし、果ては、会社までも奪われそうになる。
ついに社長は自殺をはかるが、助かってしまう。
失意の日々、ふと本屋で見かけたのが宮本照夫の本。
この人ならば、自分たちを救ってくれるかもしれないと、一縷の望みを托して、宮本照夫の元を訪れた。
宮本照夫は自分の豊富な体験から、彼らにアドバイスし、ついに立ち直らせることができた。
実際の事件を時系列にそって解説されているので、ヤクザのに恫喝され心が萎えていく様子がよくわかる。
転ばぬ先の杖として、一読しておくことをオススメ。
やっぱりだらしな日記+だらしなマンション購入記
藤田香織
幻冬舎
03/10/30
1600円+税
自称「だらしな」な書評家のweb日記、第二弾。
今回は、マンション購入記もあわせて収録。
だらしなさ命の著者。
部屋の掃除はほとんどしたことがなく、洗濯も溜まれば仕方なくやるという、ていたらく。
しかも、だらしない日常で溜めた脂肪のせいで、医者に痩せろと通告される始末。
web日記に体脂肪率を載せ、ダイエットに励むが、あまり効果はない。
そんな、微笑ましくもドタバタした日常を描いた日記は、偽悪的であり、露悪的であり、一切合財お見せしまうという態度が、ある意味爽やかであるのだ。
そして、夕飯の買い物に行ったついでにマンションのモデルルームの立て看板を見かけ、冷やかしに行ってみたところ、何故かその場でその部屋を契約してしまう。
ええ!
もう少し冷静になれよ、と読者100人中100人が突っ込みたくなる展開である。
はずみでマンション購入に踏み切ってしまった著者は、仮契約してから、いろいろと他のマンションを見にいき、軽率な自分を悔やむのだが、それでも、開き直ってマンション購入に邁進する姿が、いっそ清々しい。
全編を貫いているのは、著者の潔い開き直りっぷりだ。
本人、鬱気質らしいが、少なくとも文章の中の著者はかなりのポジティブ思考。
この本を読んでいると、人生なんとかなりそう……と思えてくるから、不思議。