よろしく青空
中野翠
毎日新聞社
06/12/25
1238円+税
サンデー毎日連載コラムの、05年11月〜06年11月までを収録。
他雑誌に書いたコラムも併せて収録されているが、基本的に取り上げているのは時事的な話題。
この人の語る視点は終始一貫していてブレがないのが、すごい。
真面目な語りも、自分のヘマを語る時も、常に真摯なのがすごく素敵だ。
悠々おもちゃライフ
森博嗣
小学館
06/07/01
1900円+税
ミステリ作家として成功を治め、大金が転がり込んできたら、何をすればいいか。
趣味に注ぎ込むのだ。
趣味人として知られる著書の優雅で楽しい趣味ライフ。
山の上に広い土地を買い、自分で設計した家を作り、庭園鉄道を走らせ、ドールを収集し、高級スピーカーで音楽部屋を作り、工作部屋で工作し、ラジコンを飛ばす。
とにかく毎日が趣味で忙しい。
一番の趣味は、忙しくしていることなんじゃないかと思ってしまうほど。
趣味が見つからないと嘆く人は、ぜひ一度読んでみればいいと思う。
何かに夢中になっている人はキラキラしているものだ。
吉田観覧車
吉田戦車
講談社
06/06/29
1400円+税
吉田自転車、吉田電車に続く第三弾は、観覧車。
車シリーズと思ってたのに、意表をつくチョイス。
そりゃあ、確かに車はつくけど、進まないでしょう、観覧車。
その場で、ぐるぐる回るだけ、それでも好きな人は好きな観覧車と、その観覧車が置かれている遊園地。
全国津々浦々の観覧車を尋ねて、乗る、そして感想。
ただそれだけ。
だが、それがいい。
観覧車評論家でもテーマパーク評論家でもなく、ただ乗るだけっー視点が、逆に面白い。 和みたい時にオススメの一冊。
役にたたない日々
佐野洋子
朝日新聞出版
08/05/30
1500円+税
絵本作家でエッセイストである著者の老境の日々。
老いてからと言って萎れもせず、友達をたくさん作り、料理を楽しみ、韓流スターにハマる。
昔の話を思い出し、子供の頃に死んでしまった兄弟を思う。
ガンで余計宣告を受け、母親の介護問題もある。 それでも、世間を見るちょっと捻くれた視線が、チャーミング。
こんな風に淡々とすべてを受け入れ、過ごせていけたら幸福じゃないかと思う。
欲に咲く女、欲に枯れる女
岩井志麻子
イースト・プレス
08/06/28
1200円+税
とかく女は欲深い……
私小説とも思える小説を書いている志麻子センセイが語り下ろすエッセイは、残念ながら自分のことではなく、今まで出会ってきた女たちのこと。
欲深い女も、欲に枯れている女も、それぞれ怖いところもあれば、可愛らしいところもあり、ぬるぬると掴みどころがない。
一番、掴みどころがないのは、もちろん著者である志麻子センセイではあるが。
サイバラ先生の書き下ろし漫画も収録されているので、そちらとあわせて読むと、女もいろいろと興味深い、かも。
山田五郎のマニア解体白書
山田五郎
講談社
06/07/31
1500円+税
テレビ番組の書籍化。
知識人山田五郎がマニアに会いに行く!
というコンセプトなのか、徹底して聞き役にまわっているので、よりディープなマニアな話が展開されていきます。
話の聞き出し方が上手いと思う。
団地マニア、ダム放流マニア、食虫植物マニアに蕎麦打ちマニア、ビンを集めたり、切手を集めたり、果てはみうらじゅんが提唱する「アウトドア般若心経」まで。
世間がなんと言おうと無関心。
自分の好きなものにだけのめり込む視野狭窄がマニア最強の技。
呆れてもよし、感心してもよし、お疲れさまと微笑んでもよし。
でも、それだけ好きなものに出会えるなんて、正直羨ましいものである。
「横審の魔女」と呼ばれて
内館牧子
朝日新聞出版
10/03/30
1300円+税
横綱審議委員会。
主な役割は、その力士が横綱として相応しいかどうかを決める相撲協会の委託機関。
各界著名人から構成される横審に、史上初の女性として任命された、大の相撲ファンである内館牧子。
2010年春に10年間の任期満了で退任。
その10年に渡る横審委員としての生活を、インタビューと週刊朝日に連載していた横審レポートをまとめることにより、立体的に浮き上がらせた本。
朝青龍に始り、朝青龍に終わった感じのある、10年間。
外国人力士の台頭から始まった、日本伝統の乱れ。
素質ある外国人力士に弱腰の親方、相撲協会、そして甘ちゃんの横審。
そのすべてに納得いかないと、ケンカを売り続けた著者。
元大阪府知事太田女史による、女も土俵にあげるべきという暴挙に理論武装するために、脚本の仕事を休んでまで大学院で相撲学を学び、横審は自分の目で相撲を見るものだという持論のために、年間単位で国技館の席を購入、脅迫や暴論の手紙も後をたたず、可能な限り返信までしていたという著者。
あっぱれとしか言いようのない相撲愛。
ただ甘いだけではなくダメなところはダメと言える、まさに愛の鞭こそを、マスコミはこぞって「魔女」と囃し立てるのだから、本当にご苦労さまでしたと、読者としても思ってしまう。
「ちゃんと見る者は、ちゃんと戦う者と同じである」
プロレスファンだった村松友視の言葉を座右の銘としていた、内館牧子女史。
それは、すべての世界のファンにも言えることではないだろうか。
養老院より大学院
内館牧子
講談社
06/10/30
1300円+税
人生において、必ずどこかで「きっかけ」というものがくる。
うまくそれに乗ることができたら、違う世界へとの扉が開かれる。
しかし、たいていの人間たちはいろんな理由をつけて、きっかけを封印してしまうのだ。
ふとしたことで、大学の社会人入学枠の存在を知った著者は、もう一度大学で勉強してみたいという気持ちを抱く。
大相撲の熱烈なファンでも知られている著者が興味を持ったのは、宗教的行事としての大相撲。
東北大学大学院を受験することに決め、仕事の傍ら受験勉強に励み、そして見事合格してしまう。
本書は、社会人大学院生として過ごした二年間の記録である。
社会人枠とはいえ、授業やゼミは自分の孫ともいえるような若い世代と一緒である。
社会人学生は、勉強ではなくコミュニケーションで挫折してしまう人間が多いそうだが、著者は違う。
興味を持って飛び込み、世代間ギャップすらも楽しんでしまう。
しまいには、若い男のコたちに自分の応援団を作らせてしまうほどだ。
郷に入っては郷に従え。
二年間の大学院生活のために、仕事もセーブし社会人としては失ったものもあるけれど、それ以上の学ぶ喜びを手にしたと著者は語る。
もう一度、勉強してみたい。
思った時がやる時だ。
しかし、社会人学生として仕事の両立は難しいことについても言及している。
自分にあった方法で、きっかけの向こうの扉を開くのも、きっと楽しいと思う。
厄年の街〜寝言サイズの断末魔3
松尾スズキ
扶桑社
06/03/10
1333円+税
週刊SPA連載の日記コラムも、もう3冊め。
時の流れは早いもので、松尾スズキもついに厄年突入ということにあいなりました。
コラムニストとしても確固たる地位を築いている松尾スズキだが、日記という形で動向がわかるものは今のとこ、これしかない。(商業的には)
そういう意味でも、松尾マニアにとっては貴重な情報源でもあり、貴重な過去の記録でもあるのだ。
2004〜2005年あたりを収録。
本公演のヒロインに降番されてしまうという、まさに厄年を象徴する出来事に見事ノックアウトされてしまう、松尾スズキも赤裸々に収録。
松尾スズキは、本当にやられキャラが似合う。
舞台の上だけではなく、日常でも似合うのだから素敵だ。
ヨコモレ通信
辛酸なめ子
文藝春秋
05/05/15
1200円+税
辛口コラムニストとして知られる辛酸なめ子のルポエッセイ。
週刊文春に連載されたルポの単行本化。
「セレブの現場」に潜入?という主旨らしいのだが、中にはどこがセレブ?と思うようなものも混じっていて、その錯綜ぶりがまた楽しい。
芥川賞授賞式、自由が丘スイーツフォレスト、盆栽市、都庁の最上階にあるカフェなど。普通の人には行けないところや、普通の人が知らないところなどをチョイス。
都庁にカフェがあるのは知らなかったので、この本のおかげで一つ賢くなれた。
辛口コラムニストということだけど、この本の中での論評はそんなに辛くはないのが、残念。
自分には理解できないけど、楽しそうだねという突き放したような脱力感が、いい。