朝日新聞出版
09/11/30
1300円+税
女性ADから教わったたくましく生きる極意
テレビ制作会社のADと言えば、低賃金、超労働、上の言うことには絶対服従の奴隷なような仕事だというイメージだけど、当たらずも遠からずらしい。
その過酷な環境の中でも、踏まれても気にしない雑草のように逞しく生きている女性AD。
著者は過去にテレビ制作関係の仕事をしており、その時の同僚を7年間観察して上梓した一冊。
とにかく、彼女は強い、そして気にしない。
貧乏でも気にしない、忙しくても気にしない、ボロボロでも気にしない、それでもいつか、自分で企画した番組を作るという夢がある。
とにかく、すごいの一言。
この潔さは、いっそカッコいい。
幻冬舎文庫
12/10/10
686円+税
TSUTAYA.comとWebマガジン幻冬舎連載日記を書籍化。
日々、アセッションについて熟考し、実行している著者の日常。
セレブに憧れ、スピリチュアルの現場に足を運び、その中で真理を探求する。
相変わらず、真面目なのかおちょくってるのかわからないスタンスが最高。
見えないものに対しては、たぶん、全面肯定も否定もせずに、なめ子さんみたいなスタンスが一番自然で良いのかもしれない。
新潮社
09/09/20
1500円+税
電車に乗ってうとうとするのが好き。
という軽度の鉄オタだったはずなのに、なぜか老練な鉄オタが作成した鉄オタ修行のような企画で旅をしてしまう、しかも全力で。
東京メトロ1日完全乗車、24時間耐久鈍行列車の旅、東海道五十三乗り継ぎ、個性ある無人駅を訪ねまくる旅。
読んでいてひぇと悲鳴をあげそうな旅を、涼しげな顔が淡々とこなしていくのが怖い、いや、すごい。
しかも、電車に乗るのが目的だからいいのか、車窓の描写などはほとんどない。
紀行本というより、鉄道本。
読むのは楽しいけど、実際この行程では旅は無理だ。
新潮社
03/10/25
1400円+税
前々から、面白いコラムニストという噂だけは聞いていたのだが、イマイチ食指が動かずここまで来てしまったが、ふと出来心で読んでみたら、これがたいそう、面白かったのだ!
噂も時に正しい。
週刊新潮に連載されていた、だらだら日常コラム。02年の三浦しをんが楽しめる良本。
それまでまったく興味のなかったサッカーW杯にいきなりハマリ、好みの男を見たいがためにテレビにかじりつく姿は、もう一人の自分にほかならない。
パワフルで下世話で、めんどくさがりで家でぼーっと漫画読んでいる時が一番シアワセ。
日常に埋もれそうな出来事を、飄々すくいだし文章化するのがとても上手い人なんだと思う。日々、後ろに置いていくものが、懐かしくなった時に。
講談社
03/10/01
1600円+税
元JALのチーフパーサーだった著者が語る、飛行機の中の困った人たちのエピソード。
空飛ぶ密室である飛行機では、驚くほどのトラブルが起きているという。そのほとんどは、客側のワガママによるものである。
著者の現役である数十年前のエピソードから、聞き書きのわりと最近のエピソードまで、時間的経過はけっこうあるが、おこる問題がほとんど変わっていないというのが、すごい。
乗客による暴力事件、赤ちゃん出産事件、病気や思わぬ怪我などの深刻なエピソードの他に、ちょっと微笑ましいワガママ娘対応記や、トイレに落とした財布を拾った話などなど。
巻末に、乗務員の笑える失敗談をいれたのが、著者の人柄をしのばせる。飛行機の中で困った人にならないように、先人の失敗を頭にいれておくのもいいと思う。
双葉社
03/01/25
12200円+税
バカを語らせたら右に出るものをいない、もういっそのことバカ評論家にでもなっていただきたいと切望する、ゲッツ板谷氏のバカコラム。
今回もまた、氏の周りに存在する心優しいバカ話が存分に語られる。
それにつけても、板谷氏のバカ話というのは爆笑した後で、ほろりとするのは何故なんだろう。
こういう人たちが周りにいたら疲れるだろうなーと思いつつ、板谷氏がすごく羨ましかったりするのは何故なんだろう。
人生に面白いことなんか一つもないと思っている人は必読。
今回はゲッツ氏のペンネームの由来秘話が語られたり、板谷家大バーベキュー大会の顛末も語られたりして、お得。
毎度のことながら、西原理恵子先生による板谷家漫画も収録されていて、かなりのお買い得感あり。
講談社
02/03/06
1700円+税
アジア全域を旅する旅人が、特に食べ物に関してこだわったコラム。
麺、飯、米、餃子、漬け物、納豆等、食べ物のジャンルごとに章をさき、日本の麺とアジアの麺の比較などをしていて、すごくわかりやすく、面白い。
なにより、アジア全域を食べ歩いているようなものなので、文章から味が立ち上ってくるようだ。
ちょっと厚いのが難点だが、自分も旅行に行っている気分で読むと楽しい。
毎日新聞社
01/10/05
1500円+税
もうすでに、ミュージシャンとしてより純文学作家としてのほうが有名になってしまった町田康と、最近評価の高い、いしいしんじの対談集と町田康の人生相談の二部構成。
人生相談本というのは、相談している本人以外読んでも読まなくても、自分の人生にはまったく関係ない。
似たような悩みを持っている人でも、似た感じという時点でもう関係がない。
たんなる読み物としてだらだら読むのが正解。
そういう意味では、町田氏のお答えはなかなか楽しい読み物でありました。
さて、対談のほうは、浅草・丸の内などを散策しながら、その場で見たもの思いついたものを、だらだら語るという構成。
そうか、この本のテーマは「だらだら」なのだな。
特に著者二人が好きではない人も、だらだらが好きな人なら時間の余った時にでも、だらだら半分寝ながら読んでみるのがいいと思う。