文春文庫
11/10/10
552円+税
払いたくても払えないから払わない。
買い物依存症の後遺症ともいえる税金滞納における税務署との戦い。
港区のマンションを出て、家賃の安い渋谷区に引っ越したものの、今度は渋谷税務署が滞納取り立てにやってきた!
ちょっと前のハチャメチャな中村うさぎが戻ってきたようで、税務署との戦いは爆笑の連続。
最近傾向が変わってきているので、笑える自虐コラムは貴重とも言える。
マガジンハウス
10/11/25
1200円+税
anan連載「美女入門」ついに9巻め。
美食、ダイエット、セレブ付き合い、ブランド買い物。
と、安定のマンネリぶり。
特に、ananコラムは批判や批評がないので、ダラダラと読むのには最適だ。
平凡社
09/11/20
1600円+税
「こぐこぐ自転車」に続く自転車エッセイ第2弾。
70歳を過ぎてから自転車通勤を始め、病弱な身体が頑強になってしまった著者。
大学を退官しても、楽隠居になるわけがない。
自転車仲間たちと、日本中をツーリングしまくる。
ツーリング用自転車を折畳んで電車に乗り、または宅急便で目的地から送り、身軽にふらりとアチコチに出没する。
時に大雨に降られたり、時に道のりを甘く考え地獄を見たり、ちょっとした失敗談がまたクスリと面白いのだ。
こういう年の取り方をしてみたいと、憧れる本。
宝島社
06/11/25
1300円+税
鉄子まではいかなくても、鉄道が好き!という女子は意外と多い。
ゆる〜い鉄道好きの著者が、けっこうハードに全国の鉄道に乗りまくりレポするという本書。
地方ローカル線から、山の手線、モノレールや沖縄ゆいレール。
著者の最大の特徴は、電車に乗ると眠くなる!というところではないだろうか。
車窓を楽しむでなく、鉄道の響きにうっとりすることもなく、眠りの世界へ誘ってくれる鉄道を愛する。
鉄の世界の奥深さと広さを感じさせてくれる、一冊。
幻冬舎文庫
07/09/30
496円+税
映画「自虐の詩」撮影時に思ったことを綴ったエッセイ集。
下手すりゃ、24時間起きっぱなしは当たり前という、過酷な撮影の合間にも、ちゃんと自分の時間を大切にしたいと思う。
そんな自然体の女優さん。
美しい見た目に関わらず、中身はおっとり、ちょっと抜けててお茶目。
映画が好きだった人にも、裏話的に読めて面白いかも。
続 ばらっちからカモメメール〜最後のラブレター
鴨志田穰×西原理恵子
スターツ出版
04/11/09
1200円+税
web上で連載されていた鴨ちゃんのコラム+西原先生の一コマ漫画の二冊目。残念ながら、連載半ばで離婚が成立してしまい、ビジネスパートナーも解消になってしまったので、途中から西原先生の絵が消える。
本の後半は鴨ちゃんの自虐的とも言える、内省的コラムが延々と続く。
病院にはいってもアル中は治らず、西原先生にも離婚されてしまった鴨ちゃんは、ついにアルコールが原因で大出血を起こし、なんとか一命を取りとめる。
だが、入院した鴨ちゃんは、病院の対応に腹を立て、一週間で退院してしまう。今はもう、彼を待っている家族はいないというのに。
日常コラムだが、ある意味私小説のようで、なんだか泣けて泣けて仕方がない。リエゾウ先生と別れた鴨ちゃんは、これからどこへ行くのだろう。
シアワセになって欲しいと読者に祈らせてしまう作家も、珍しいに違いない。
飛鳥新社
04/11/25
1400円+税
フリーライターの吉永氏は、身近な存在に、三人も自殺されている。友人である漫画家のねこぢる。先輩ライターの青山正明編集者であり妻である巽早紀。
主に、妻である巽早紀とのことを綴りながらも、自殺されてしまった側の慟哭を、赤裸々に語っている本。タイトル通り、まさに「自殺されちゃった僕」それ以上でもなし、それ以下でもなし。
妻の家族との折り合いが悪かった著者は、妻の自殺で一方的に責められただけではなく、遺骨すらすべて奪われ、葬式に出ることすらできなかったと言う。
発作的な遺書のない自殺は、残された者をこれほど苦しめるのかと、愕然とした。
後書きで、自殺志望の女の子と知り合い、彼女のこの本を読んでもらいたいと書いている著者。自殺を考えている人は、ぜひ一度、この本を読んでみて欲しいと思う。
祥伝社黄金文庫
04/01/20
600円+税
日本人の神様は自分の中にある。
著者は外国の人に日本の宗教観を説明する時に、こう話すそうだ。なんと美しい逸話だろう。
商社マンの父を持ちインドで生まれ東京に育ち、フリーライターになった著者が結婚したのは、二千年続くと言われる神社の跡取り息子だった。
神社の嫁として過ごすことになった著者が語る、日本人でもあまり知らない日常としての神社のあれこれ。
神道は宗教ではない。なぜなら教義がないからだ。
教義がない神道にあるのは作法。神社に詣でる時は、手水舎で手と口を清め、二礼二拍手一礼でお祈りするという決まりも作法だ。
神道ではすべてが昔からの仕来り通りに進められる。毎年決まった同じ日に行われる祭り。
それは、春になると花が咲くように、長い時間の流れで毎年同じことを繰り返すことに意味があるということのようだ。
鎮守の森は地球最後の日まで存在するという神道観は、静謐で新鮮。
せっかく日本に生まれたのだから、自分の足元を見つめ直すのもたまにはいいのではないかと思った。
平凡社新書
04/08/11
760円+税
買い物依存症、ホスト依存症をへて、ついに「自分は美しくなりたいんだ」という自分を発見してしまった、中村うさぎ。
思い込んだら一直線なのが、中村うさぎの作家としての強みだ。己の肉体にこだわり、プチ整形から本格整形の世界に足を踏み入れた中村うさぎが、生まれつき顔の半分に痣があるというライター石井氏と、肉体について語りあった対談集。
石井氏存在を初めて知ったのだが、実に興味深い。氏は自らの顔の痣のため、逆に肉体に興味を持ち、ついには顔面問題専門ライターになってしまったのだ。
石井氏はまた、肉体問題のプロでもある。中村うさぎも負けてはいない。知識では劣るかもしれないが、彼女には実体験という強い味方がある。
肉体にこだわることにかけては、五本の指にはいるだろう二人が語る肉体話は、肉体感覚が欠如していると言われる現代の我々にとっては、ある意味、カルチャーショックだ。
自分の世界を広げたい人は、読むべし。
扶桑社
04/04/30
1333円+税
週刊SPAで連載している、「寝言サイズの断末魔」の2巻目。
ついに、映画監督にまで進出してしまった文化人・松尾スズキの日常を語る、今や貴重な日記。
今回は、02年〜03年を収録。
荻野目慶子と舞台をやり、連ドラにレギュラー出演し、レギュラーバラエティでは浮きまくり、宮藤官九郎さんの芝居に出演し、中村勘九郎と一緒に芝居をやり、ちょこちょこ映画にも出演し、そして、「恋の門」にクランクイン。
なんて忙しい二年間だろう。
ちょっと休んだほうがいいよ、松尾さんと、思わず言いたくなるような本。