文藝春秋
10/05/15
1600+税
気がつけばラアフォーをとうに越えた50代。
人生折り返し半ばのオヤジの心はガラスの十代よりも繊細なのだ。
週刊文春好評体験コラムに書籍化。
50代の新しいチャレンジということで……
宝塚を観に行ったり、甘味処に1人で行ってみたり、ブラ男になってみたり、エッセイ教室に通ったり、ネットカフェで1人で年越したり、老眼鏡を作ったり、ブルーギルを釣ってみたり、迷走気味だとツッコミいれたくなるぐらい、多種多様な物事にチャレンジ。
ペーソス溢れるちょっと哀しくて可笑しい、そんなオヤジも悪くない。
河出書房出版
10/01/30
1200+税
第1章 無理せず自分に合った生き方をしよう
第2章 自分1人の力では何も出来ないことを知ろう
第3章 とにかく下手にでよう
第4章 必死に自分を認めよう
第5章 人に頼りながら生きていこう
座談会 上島竜兵、中学生と語る
副題は「誰かに頼りながら生きる49の方法」
14歳の世渡り術
ダチョウ倶楽部として20年に渡り芸能界を泳ぎ切ってきた著者が語る、他人に頼って生きる技術。
自分で運命を切り開ける人は確かにカッコいい。
でも、そんなのは所詮、少数派だ。
自分より頼りになる人がいれば頼ればいい、才能のある奴には年下でも頭を下げろ、完璧じゃなくてもミスしたとしても頼まれたことは最後まで責任もってやり通せ。
勉強になるなあ。
巻末には現役中学生との対談付き。
イジメにあっている少年に対するアドバイスなど、人生経験に裏打ちされたホントの言葉な感じがする。
講談社
09/06/30
1400+税
「負け犬の遠吠え」から早6年。
世間では草食系男子が流行、若い女の子たちは負け犬になりたくないと婚活にいそしむようになる。
ますます取り残される負け犬たち。
では、隣国に目を向けてみよう。
韓国、中国でも負け犬女子が増えているという。
そこに家長制度男尊女卑、女は家に居ろという儒教の影響があるのではないかと考えた著者は、2国へ取材へ訪れる。
性的に厳しい韓国、女性の力が強い中国。
取材したのはほんの一例に過ぎないが、やはりそこには家長制度の儒教の影響があるような。
「いい男はみんな結婚しちゃった、いい女はみんな残っちゃった」とは上海の流行言葉だそうだけど、ああ、なるほどな感じ。
バジリコ
06/05/11
1500+税
世の中には、なんとなくこうなんだうなというイメージだけで決めつけられてしまうことがよくある。
オタク系しかりミリタリ系しかり、芸能系しかり。
本書のテーマである「宝塚歌劇」も、女が女にキャーキャー言っているショーでしょ?という認識がハバを利かせていな
いだろうか。
よく知りもしないくせに、マイナスイメージで思考停止状態に陥ってはいないだろうか。
知らないのにイメージだけで語るというのは、よろしくない。
知らなければ、知れば良いのだ。
本書はヅカオタ歴30年というキャリアを持つ、宝塚大好きの普通のファンの人が書いた本。
本業がビジネス関係ジャーナリストなので、本の構成も文章もとても読みやすい。
宝塚がどうして女性だけの劇団になったのかという歴史。
宝塚特有の大階段や羽による階級制などの蘊蓄。
チケット入手方法や、ファンが運営する私設ファンクラブの紹介などの実務。
宝塚のちょっといい話、一般人が抱く基本的な疑問への回答、熱烈なファンがとってしまう行動の解説などなど、実に懇切丁寧。
とにかく、本人の宝塚をよく知って欲しい、そして、劇場に観に来て欲しい!という熱意が、行間からビンビンに伝わってくるのだ。
宝塚独自の制度であるトップスター制。
トップの条件とはズバリ、華のある人、だと著者は分析する。
よく言われる「役者の華」とは、この人のために何かしたいと人に思わせる魅力のこと。
ファンにとっては、「この人にセンターに立って欲しい」
スタッフにととては、「この人のためにいい舞台を作りたい」
と思わせてしまう魅力だそうな。
なるほど、納得。
宝塚歌劇は一度も見たことがないが、本書を読んだ後では俄然行きたくなってしまった。
ファンの熱意は人を動かす。
ぜひ、一読を。
双葉社
07/04/05
1400+税
ジャニオタとは、ジャニーズ事務所所属のアイドルたちに萌える女たちの総称。
ファンよりも濃く、マニアよりも礼儀をわきまえ、独自のルールは遵守する。
掲載されている雑誌はすべて購入、コンサートは全制覇、海外ツアーももちろん付いていくし、本人不在の誕生日会だってやってしまう。
だって、楽しいんだもん。
ファン一筋の人、子育てが終わってから戻ってくる人、いろんな人がいるけれど、楽しいからやる。
それはどの趣味でも当たり前のこと。
人間相手の趣味なので、相手のプライベートに踏み込まないなど、ちゃんと一線ひいているところがエライ。
自虐的つっこみ視線で語られているので、イタイなあと思いながらもニヤニヤと読めます。
産業情報センター
08/03/25
1200+税
マキメワールドと呼ばれる独自の世界を展開している作家の日常も、やはりマキメワールドだったのだ。
マキメ初エッセイ。
初出の雑誌が多種多様なので、内容も多種多様。
でも、章立てされて内容ごとにまとめられているので、さほど違和感はない。
日常雑記、会社員時代、海外旅行記……その日、その時、マキメの心を震わせた出来事を、重厚でありつつ軽妙洒脱な文体で活写。
などと大上段に構えなくても、さらりと読めて後に残らない、面白エッセイ。
鴨川ホルモーを書くきっかけとなったモンゴルの話など、作品ファンなら更に面白く読めるかも。
アメーバブックス
06/02/02
1300+税
ブログ発単行本化の先陣を切ったような本書も、ついに二冊め。その間に、鬼嫁はドラマになり、漫画になり、なんとゲームにまでなったという。
すごすぎる。
これもカズマ氏の軽妙洒脱な文体と恐妻家ぶり、そして愛すべき鬼嫁の鬼ぶりの成果だろう。
この作品の中の鬼嫁が、なんだか憎めないのはきっと、カズマ氏が嫁をとても愛しているからなんだと思う。
いや、そう思うこと自体が鬼嫁の策略にはまっているのか?
書籍化を睨んでの連載ということもあってか、今回は編集者の注目により、あっと驚く落ちがつけられている。
くすくすほのぼの、でも、ちょっとした毒もありの気分転換にはもってこいの一冊。
アメーバブックス
04/07/07
1300+税
テレビドラマ化もされた、超人気ブログ。現在も更新されているかどうか、確認に行きたいのだが、いつ行いっても重くて帰ってきてしまうので、よくわからない。でも、もう、続いてないような気がするなあ。
主人公は会社員兼パチスロライター。嫁は料理自慢の専業主婦。ごく普通の二人はごく普通に恋に落ちごく普通に結婚した。ただ一つ違っていたのは、奥さまは鬼嫁だったのです(汗
パチスロ誌にも記事を書いているという兼業ライターのせいか、文章の面白さは抜群。イラストレーターが、カズマさんが可哀想!とイラストで嫁に対して怒るほど。
時系列に添わず、エピソードを抜粋しているので、鬼嫁の行動が次第にエスカレートしているように思えて、なかなか小説的な見せ方だと思った。
小説的と言えば、落ちのつけ方がもう、小説的!
これも、時系列を無視しているので、日常の中のひとコマなのだろうが、このエピソードを最後に持ってくるあたり、担当編集者の腕はかなり良いと思われる。
既存の出版社ではなく、自身の提供サイトのブログを書籍化するために立ち上げられた出版社の第一弾。この本の成功により、今後、続々とブログ本が出るに違いない
フィールドワイ
04/08/15
1238+税
第1章『浪費地獄』
第2章『借金地獄』
第3章『悪口地獄』
第4章『博打地獄』
ジュニア小説家から浪費コラムニストへと華麗なる転身をしてはや幾数年。
その間に、中村うさぎがはまった地獄を章だてしてご案内という、捨て身の企画。よくぞまあ、ここまで自分を晒して生きられるものだと、人生=作品なのだとは思う。思うが、やはりタダモノではない!
ブランド狂いから始まり、やがては原稿料前借りの借金生活へと続き、ストレス解消にタレント悪口三昧、ついには悪の手先からの甘い囁きでギャンブルにまで!
ギャンブルは今のところ、ハタから見ているだけのようだがこれにもハマってしまったら、ついに身の破滅?
ホスト地獄だけは、なぜだか書かれていなかったが、これに関しては他にもいっぱい本が出ているので割愛されたのかもしれない。たぶん、中村うさぎがはまった地獄の中でも最下層だと思われるので、ぜひ収録して欲しかったのだが……
地獄にはまればはまるほど、その体験を本にしてがっつり稼ぐ。これぞまさに、作家の見本だ。
小学館
04/12/20
781+税
いつものサイバラ漫画とはちょっと毛色の違う作品。
実体験漫画家として、過酷な体験を笑いに昇華しているのがサイバラ作品だとすると、この作品は「前サイバラ」とも言えそう。特に、なんのひねりもない、自伝的作品。
高知の女子校から東京の美大を目指して上京してきた、サイバラ女史。キャバクラでバイトしたり、ダメ男と同棲したり、猫を飼ったり、その猫が交通事故で死んだりしている中、エロ週刊誌に持ち込みをし、どさくさに紛れてイラストレーターとして売り込むことに成功する。
狭いアパートはどんどん広くなり、お金はどんどん溜まっていく。あの頃、憧れだったことが、今ではもう普通の日常だ。
そんな物語。
サイバラ先生の自分を客観視する目線は健在。だが、いつものノリを期待するのは無理。
思い返してみれば、それも美しい青春といった感じか。