飛鳥新社
97/06/05
1500円
ハッピーですかぁ? 考えてみれば、法の○のこの呼かけは実に正しい方法かもしれない。
人間誰しも、胸を張って「幸福だ」とはなかなか言えないものであるし、更に今より、しあわせになりたいと思っているものだからだ。
多幸感を得る方法には、いろんなものがあると思うが、その中の一つに、合法・非合法の薬を使うものがある。
本書は、非合法のおクスリを不法所持、及び使用していた罪でパクられたライターが、自分の逮捕寸前から、留置所、拘置所、裁判所で判決が出てシャバに出てくるまでを、克明に 綴った赤裸々なノンフィクションルポである。
著者は本書の前に「スピード」という、やはり自分をネタに した、非合法おクスリにはまって、薬物性精神障害を起し、それが完治するまでを、克明に綴ったルポも出している。
残念ながら、そちらは未読。機会があったら読んでみたい。
留置所、拘置所などは、実際に逮捕されてみないと、そのありさまはわからないので、そういう意味ではとても興味深 かった。
実際、楽しそうな場面も描かれてたりもするし。
が、独房の中で、自由が欲しい、自由になりたいとノートに書きなぐってる姿を想像するに、背筋に戦慄が走るのも事実であるのだ。
低リスクな人生を全うしたいものである。
NTTメディアスコープ
98/02/25
1800円
本書は、消防官を退職した著者が現役時代に体験した、または耳にした実際におきた事件を、資料を元に誌上で再現したものである。
消防官の仕事は辛いだろうと想像する。
一報の電話がはいり、すぐに駆けつけられない悔しさ、もどかしさ。
受話器の向こうで炎にまかれて、逃げ場を失う人がいる。
高層ビル火災では、ハシゴ車が間に合わず、飛び降りてしまう人もいる。
助けられなかった命を思う、彼らの心境は想像するのも嫌である。
本書は他にも。 町内会のバス転落事故での町内会長奮闘記や、ヴィオラの名器を救い出した消防官の話なども載っている。
消防の実際の仕事を知りたい方には、おすすめかもしれない。
角川書店
94/12/25
1600円
エドワード・ゲイン。アルバート・フィッシュ。ヘンリー・リー・ルーカス。アーサー・シャウクロス。アンドレイ・チチカカ。ジョン・ウェイ・ゲーシー。ジェフリー・ダーマー
以上がこの本に登場する物語の主人公である。
この名前のいくつかに心あたりのある方もいるだう。
彼らは、20世紀を代表する物語の主人公であるからだ。
現実という名の物語を生きた、シリアルキラー。
大量連続殺人犯の物語である。
わたしのように、犯罪ノンフィクションを読むのが好きという、悪趣味な人間には、お馴染み方々。
アンドレイ・チチカカをのぞいては、全員アメリカ人である。ちなみに、チチカカはロシア人。
著者はベルモンテ平山名義で実録怪奇ものなどの記事も書いている。
そのせいか、淡々とした冷静な文章は、更に彼らの犯罪の異常性、ひときわ猟奇性を際立たせている。
有名どころをそろえているので、この本に出てくる人物の評伝は以前にいろんな本で読んだことがある。
だが、そのわたしをして、あんまりの冷徹な描写に気持ちが悪くなってしまったほどだ。
やはり、筆力というのは大事なんだと思った次第。
続々と、日本でも異常な猟奇殺人が増えてきている昨今。
【知る】という意味でも、本書を読んでおくのもいいかもしれない。
海の向こうの物語と、安心できなくなったことが、本当に哀しいが。
ついでに、エドワード・ゲインは「サイコ」「羊たちの沈黙」、ヘンリー・リー・ルーカスは「羊たちの沈黙」に出てくる犯罪者のモデルとなっている。
このあたり、アメリカ的というか……。
日本で、サカキバラくんモデルの映画なんて作ったら、とんでもないことになりそうですが。
明窓出版
00/04/05
1500円
金属バット殺人事件。
といっても、最近はいっぱいあって、どれがどれだかわからないかもしれないが。
本書が取り上げている事件は、犯人である父親が東大卒のエリートであることから話題になった事件である。
覚えてる方も、多いと思うが。
二年間、家庭内暴力を振るう息子の言いなりになり、ある朝、中学三年生になる息子を、金属バットで殺してしまったのである。
本書は、テレビ番組のディレクターとキャスターの共著である。
テレビ番組で特集したものを、資料を整理し、裁判の時系列に添って本にしたのだ。
裁判の傍聴記録と、被害者加害者周辺の人々に取材したものを中心にまとめており、資料性が高い。
なにより、著者たちの「真実を明らかにしたい」という思いがひしひしと伝わってくる。
ジャーナリストの意地が見える、一冊である。
集英社
99/07/30
1400円
加門七海を知らないやつはもぐりである。
普通の一般の人は知らなくて、ある意味当然だと思うが、わたしのようなソフトオカルトミーハーマニアにはとても、有名な存在なのである。
加門七海といえば、江戸及び東京に敷かれた呪術的仕掛けを解明(?)したことで名高い「大江戸魔法陣」「東京魔法陣」の著者でもある。
天海上人が施した、神社仏閣による江戸の霊的包囲網の発見は、その真偽はともかくとしても、読み物として非常におもしろかった。
江戸城の鬼門の果てに日光東照宮があるというところなど、感心することしきりであった。
念のため、東照宮には徳川家康公の御陵があるということは、みなさん御存知ですね? いや、知らなくてもいいのだけど。
オカルトミーハー研究家として名高い著者が、あちこちの「あやしい」場所に赴き、身体を張ってレポートしてくれるのが本書である。
といっても、荒俣先生のように難しいことは全然なく、極度の方向音痴で道に迷いまくってしまう著者の視線で、あちこちの「あやしい」場所を一緒に探検できる。
本格的に勉強している方には向かないが、ちょっと興味があるとい う方には最適である。
本書に出てくる場所は、東北・京都・出雲・大阪・奈良・沖縄・吉野・諏訪・恐山・台北。
ちょっと心得のある方ならば、ははあとうなづくセレクトなのが、心憎いのである。
オカルトというと、一般的にわりといかがわしいイメージがあるが、面白がってしまえば、これほど面白いものはないと思う。
どんなものでも、知らないより知ってたほうがいいと言うのが、わたしの持論なので。