ああ、顔文不一致
勢古浩爾
洋泉社
05/12/21
780円+税
「まれに見るバカ」でヒットを飛ばした著者の顔面考。
うっとりするような恋愛小説を書いていても、硬派な国防論を書いていても、その作家の顔が今ひとつだったとしたら、その瞬間、文章は力を何割か失う。
ことさらさように、外見というのは大事なのだ。
ということを、戒めとルサンチマンを込めて渾身の力で書ききっている力作。
訴えてやる!
梅中伸介
扶桑社
07/09/10
1200円+税
副題は、知識なし金なし弁護士なし たったひとりの裁判奮戦記 。
タイトル通り、著者たった一人で裁判を受けたった記録なのが本書。
フリーライターとして独立したての著者は、来た仕事はすべて引き受けるという状況。
それで足元を見られたのか、クライアントの一人がいまでたっても原稿料を振り込んでくれない。
こっちは独立したてで資金がないというのに。
このまま泣き寝入りをするのか、いや、裁判所に訴えてやる!
というわけで、弁護士も頼まず、自ら法律書を読みながら訴状を作成、民事裁判をおこしてみた。
訴状を書いて提出するところから、結審して原稿料が振り込まれるところまで、事細かに書いてあるので、民事訴訟をおこしてみようかと思う人には、参考になるところもあると思う。
ただたんなる、読み物としても、なかなかスリリングで面白い。
あれだけ梨のつぶてだったクライアントが、実は小心者のいい人だったというのがまた、人間の複雑さを表わしていて、なんだかいい。
遺品整理屋は見た!!
吉田太一
扶桑社
08/06/10
1200円+税
サブタイトルは、天国への引越しのお手伝い。
遺品整理専門会社「キーパーズ」社長の吉田氏の2冊めの著作。
1冊めと、タイトルが同じなので、一瞬、同じ本なのかと迷ってしまったが、よくよく見れば ! の数が違う……
せめて、2とつけて欲しかった気がする。
孤独死といえぱ、一人で寂しく死んでいくイメージがあるのだが、一人寂しく死んでいった後のことをあまり人は考えない。
誰にも知られず死んでいくということは、そのまま屍体が放置され、どんどん腐っていくということになるのだ。
結果、キーパーズに依頼される作業は、部屋の後片づけというより、後始末になるようだ。
血痕が飛び散る部屋、腐臭が染み付いた部屋、蛆虫が蠢いている部屋、更に1メートルの高さにゴミが積み上げたられた部屋などもある。
一人、孤独に死んでいったとしても、死んだ後は必ず誰かの手を借りなければならない。
そして、そこには必ず金銭が発生する。
家族と折り合いが悪く疎遠になっていても、最終的には家族親族に迷惑をかけることになる。
そのせいか、最近では事前に見積もりを依頼するケースも増えているようだ。
著者は、悲惨のエピソードを披露しながら、孤独死を出さない社会、地域コミュニケーションの大切さを粛々と説いていく。
誰にも迷惑をかけないために、一度、読んでおくことをオススメ。
俺たち訴えられました!
烏賀陽弘通×西岡研介
河出書房新社
10/03/20
1600円+税
副題は「SLAPP裁判との戦い」
SLAPP裁判とは?
大企業や団体など力のある勢力が、それとは反対の意見を持つ人々の発言を封じ込めるために起こす、報復的、恫喝的な民事裁判のこと。米国では28の州、地域が法律で禁じている。
オリコン裁判というものを覚えている方はいるだろうか。
誰もが思っている、オリコンランキングの曖昧さをコラムとして掲載した雑誌のライターが訴えられた事件。
と一般的には思われているが、実は訴えられた烏賀陽弘通はコラムの執筆者でもなく、ただたんに電話で取材されただけだあり、しかも、彼が言ってないことまでも談話として雑誌に掲載されたのだそうだ。
まずおかしいのは、その雑誌を発行した出版社ではなく、記事を書いたライター個人を訴えたという点。
更におかしいのは、被告人である著者は記事を書いた当人でもないという点。
つまり、この裁判は典型的SLAPP裁判。 著者は以前、別の雑誌にオリコンランキング疑惑に触れたことがあり、その時に抗議を受けていたらしい。 なので、2度めは許さんということで、いきなり提訴ということになったのではなかろうかと、本人はそう分析されている。
SLAPP裁判の目的とは、世間的名誉の回復ではなく、嫌がらせ。
民事裁判というのは起こされたら最後、断る権利がない。
身に覚えがないからと裁判所の呼び出しに応じなければ、なんと、一方的に負けてしまうのだというのだ。
そんなバカな!
言いがかりのようなもので訴えられた者は、自分で弁護士を雇い、証拠を集め、裁判に出廷しなければならない。 裁判の日程は裁判所が勝手に決める。
その日に仕事があろうがなかろうが、そんなのおかまいなしだ。
裁判のために時間がとられるから仕事はできない、収入の道は断たれ、裁判のためのお金は出ていくばかり。
訴えたほうは、高みの見物で高笑いしていればいい。
裁判を受ける権利を悪用したSLAPP裁判は、すでに米国で問題となっており、法律で禁止しているところもあるらしいが、日本ではその概念さえない状態だ。 この嫌がらせ裁判はマスコミのみならず、マンション建設反対運動等、一般市民にも広がってきているのだという。
結局、二年余りを費やしたオリコン裁判はどうなったのかと言えば、2009年7月23日にオリコン側が東京高裁に「請求棄却」を表明して終わった。
「請求棄却」というのは、この裁判は間違いでした、という敗北宣言に他ならず、つまりは嫌がらせでしたと認めたことになるのだ。
著者はこの件でSLAPP裁判について取材を始め、いつか本を上梓するらしいので、その結果を楽しみに待ちたい。
本当にオソロシイことだ。
遺品整理屋は見た!
吉田太一
扶桑社
06/09/30
1200円+税
遺品整理屋というからてっきり、遺族に代わって遺品を整理し、リサイクルする商売なのだと思っていたら、実はもっと幅広い職業だったのである。
遺品整理の前に遺体も片づける。
つまりは遺体専門の清掃業者でもある。
日本初であり唯一である、遺体に関するプロ集団。
人は死ねば骨になるが、骨になるまでには時間がかかる。
病院のベッドや自宅の布団の中で逝ける人ばかりではない。
人がいるところでの自殺ならばまだ、片づけてくれる人もいるだろうが、自分の部屋でひっそりと死んでいく人の遺体は、ただそこに残るばかりだ。
今後社会問題になるだろうと言われている孤独死。
一人きりで死んでしまった人は、誰かが気がつくまで時間がかかる。
つまり、自然の摂理に従い、その部屋の中でゆっくりと腐っていくのだ。
ああ。
仕事とはいえ、いや、仕事だからこそビジネスライクにならず、遺体に対する敬意を忘れず、遺族に相対する著者の姿勢には好感が持てる。
もし、自分が孤独死したとしたら、この人に後片づけをお願いしたいと思うほどだ。
実際、将来孤独死したら遺品整理をお願いしたいという予約もはいっているそうだから、日本の将来は黒々としている。
46件の実例をあげ、さらりとさわりだけを開陳する。

もちろん、詳しい事情など話せないだろうし、話す必要もない。
一人になった事情もそれぞれ、遺族の対応もそれぞれ。
淡々と仕事をこなす姿勢は、プロフェッショナルそのものだ。
大人の社会科見学
青嶋ひろの×さのともこ
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
05/10/15
1200円+税
ドールズ・パーティー(謎のお人形市場)
天皇誕生日一般参賀(天皇陛下をバンザイしに行こう!)
雪国地吹雪体験ツアー(雪原を歩く、ただひたすらに)
自衛隊ヘリコプター搭乗体験(みんなの知らない自衛隊)
コミックマーケット(大人3人、初めてのコミケ)
裁判傍聴(傍聴という名のピーピング)
チアリーディング選手権大会(清く正しい応援パワー)
東京オートサロン(無免許歴3X年、男祭りに挑め!)
ファッションショー(スタイリストたちの孵化)
かなまら祭(ほとばしれ、マラパワー!)

小学生の時に強制的に連れていかれた社会科見学は、普段、縁のない働く場所を見学するものだった。
では、大人になってからの社会科見学とは?
これまた、普段、縁のない場所を見学することなのだ!
世間知らずライターと毒舌イラストレーターのコンビが、厳選した普通に生活している上では、たぶん、巡りあわないイベントたち。
情報を公開していないわけではなく、誰でも行こうと思えば行けるものばかりだが、普通の人はその存在さえも知らないだろう。
ある意味、秘境探検。
探検隊であるライターがまた、非常に素直にモノを見る人なので、ねじれたところが一つもなく、すらすらと読めるのがいい。
好奇心はあるが、バカにする気持ちがまったくないのが、気持ちよく読める秘訣だろう。
知らない世界を探検するには、もってこいのガイドブック。
売る男、買う女
酒井あゆみ
新潮社
06/04/30
1200円+税
元風俗嬢のルポライターが、売る男たちに興味を持った。
かつて、男に売る女だった著者は、逆の立場の男たちに取材することにより、何かが見えてくるような気がしたのだ。
インタビュー対象は主に、新宿のウリセンバーの男たち。
金さえ出せば、男でも女でも身を売る彼らから話を聞き、男とは女とは、体の関係とは何かを?探りだすという試みみたいだが、あまりその試みは成功しているようには見えない。
しかし、売る男という普段表には出ない存在の生の声をすくいあげるということには成功していると思う。
彼らのほとんどが、仕事して割り切っているのが、なんとも頼もしく、余計な評論は必要ないような感じもする。
うちのネコが訴えられました!
山田タロウ
角川書店
06/05/31
1300円+税
「あなたの猫を訴えます」
という訴状がいきなり届いたら、外飼いの猫のいる人はみな、ドキっとするに違いない。
うちの猫がついにやったか!と。
しかし、猫を飼っていない、もしくは内猫しかいない家にこんな訴状が来たらどうだろう。
しかも、宛名は少し前に急死してしまった祖父なのだから。
人気ブログの書籍化。
食堂を営む著者の元にある日、一通の訴状が届く。
原告は近所のアパートに住む男。
借りている駐車場に止めてある車に、猫が傷をつけたので弁償しろということらしい。
だが、どうやらその犯人は、近所中をうろついている野良猫らしい。
男はたまたま山田食堂に立ち寄った猫を見て、著者を飼い主として訴えを起したのだ。
いきなり、裁判。
近所なのだから、直接苦情を言うなりなんなりすればいいのに、いきなり訴状である。
著者は事の成り行きの呆然としながらも、裁判所に出頭する。
そこで審議されるのは、冗談としか思えないいい加減な原告の証言の数々。
だめ押しとして裁判官は和解を提案してくるし、もう、めちゃくちゃ。
受けて立ってやる!
著者はこの裁判を最後までやり続けると決意する。
素人裁判闘争記だが、本書が珍しいのは訴えられた側だということだ。
世の中、こんなわけのわからない理由で訴えられることもあるのだという事実に、愕然とした。
どこにどんな災厄が転がってるかわからない。
元がブログでサクサク読めるので、ぜひ一読を。
犬は「びよ」と鳴いていた
山口仲美
光文社新書
02/08/20
740円+税
日本語を特徴づけるいくつかの理由。
そのうちの一つが、擬音語、擬態語の多さだという。
著者は、平安時代の資料で犬の鳴き声が「ぴよ」とされていたことに興味を持ち、日本語の擬音語、擬態語の変遷を研究しだしたのだという。
太陽はキラキラと輝き、風はソヨソヨと吹き、雨はザーザーと降る。
普段、なにげなく使っている言葉は、平安時代頃にはすでに生まれており、その言葉もなくなったり、別の音に置き変わったり、意味の違う言葉になったりしていく。
言葉は生きていて、特に話言葉である擬音語、擬態語は時代とともに、どんどん変わっていく。
それは動物の鳴き声にしても同じこと。
外国の言葉と日本語が違うように、今の日本語と昔の日本語では、動物の鳴き声に対する音も違うのだ。
非常に興味深く、面白い本。
男が知らない「おひとりさま」マーケット
牛窪恵
日本経済新聞社
04/04/15
1500円+税
数年前から提唱されている「おひとりさま」
定義は曖昧だが、だいたいのところ「独身既婚の有無を問わず経済的に自立し、自分のために時間と金を自由に使える女性」というところらしい。
結婚をしない働く女性が増えている。
彼女たちは、自分で稼いだ金を自分に投資する。
気持ちよく暮すことを追求し、自分へのご褒美にちょっとしたオシャレグッズを購入したりマッサージに通ったり、海外旅行や温泉へも行く。
ふらっと一人で。
誰にも遠慮せずに、誰にも気兼ねなく、ただ自分の楽しみだけを追求する。
もちろん、友達同士で楽しむこともあるが、一人で楽しめるという精神的自立を大切にしたい……
本書は、そういう生き方を提唱している女性グループが書いた「おひとりさま」事情。
アンケートから抽出したマーケティング状況を開示しているが、少し偏りがある印象。
女性向け商品開発をしている人にはオススメかもしれない。
こういう生き方もあるのだという、参考にするのもいいかも。