雷韻出版
00/10/25
1500円+税
元ヤクザの牧師。
こう書いただけでも、なんかモヤモヤとするものが立ち上ってきそうだが、たぶん、想像通りの本である。
だが、頭の中で想像しているものと、実際に体験したものではやはり、天地ほどの開きはあるのだ。
大阪のヤクザ、特に博打関係で鳴らしていた著者は、ある時ドジを踏み、自らの組に背を向けて逃亡生活に突入することになる。
信じる者も助けてくれる者もなく、それこそが今までの自分の人生のすべてだと悟った時、新宿歌舞伎町の教会で天啓を得る。
誰も救ってくれなかった著者を、神様だけが救ってくれたのだ。
以来、キリスト教に帰依した作者は、ヤクザから足を洗い、小さな教会の牧師にまでなる。
人間、その気になれば、やりなおしはできるのだという気になれる本。
クレスト社
95/06/25
1600円+税
コソボ紛争華やかなりし頃、自衛隊派遣について喧々愕々の論議が巻き起こっていたことを覚えているだろうか。
本書は、コソボに派遣された自衛隊に自費でついていった、不肖・宮嶋の自衛隊ルポである。
自分たちにはなんの得もないのに、黙々と任務を遂行する隊員たち。
当時、自衛隊問題にあまり関心のなかった自分が、恥ずかしくさえなったほど、彼らの姿は真摯で美しい。
著者のバンカラながらも暖かい目線のルポがまた、隊員の本来の姿を浮かびあがらせているようだ。
紛争の地に、わざわざ自衛隊派遣反対を言うためだけに来た某社会党議員が、とてつもなく醜く見えるのも、著者の文章の賜物だろう。
自衛隊について興味ない人にこそ、読んでもらいたい本。
宝島社
99/10/16
1200円+税
アニメや漫画の登場人物の研究本というのは、今では1ジャンルを形成できるほど出ているが、本書もその手の本の一種だ。
ドラえもんののび太。キャンディキャンディのキャンディ。
ひみつのあっこちゃんのあっこちゃん。など。
かつての少年少女たちにお馴染みのキャラクターたちの性格を分析し、彼らが大人になったらどうなるか……ということを考察している。
精神科医である著者と、アニメマニアである著者がタッグを組んだ結果が本書なのだ。
内容は……まあ、時間があったら読んでみるのもいいかもしれない……
角川書店
00/07/25
1300円+税
今から思えば、あれはまさに「事件」だったのかもしれな
い。
現在、あるのが当たり前になってしまっている、ケータイ。
ケータイが爆発的に普及したのは、電話という昨日だけでなく、メールやwebなどという、付加価値がついているからだということを否定できる者はいまい。
本書は、ケータイwebのコンテンツ作りを担当したクリエイターの、ケータイ黎明期の物語である。
転職情報誌とらば〜ゆ編集長だった著者は、NTTに引抜かれiモードのwebコンテンツに関わってくれるよう要請される。
しばし、迷った後、著者はリクルートを退社、まだ見ぬ新しい世界へと船出するのである。
こういうノンフィクションを読んでいて思うのは、まさに事実は小説より奇なり。
予想外の苦難や、望外の喜び。
著者たちの苦労の末に、今のケータイの姿の一つがあるのである。
おすすめ。
宝島社
01/02/08
600円+税
出会い系サイトに関する犯罪が増加している昨今。
呼応するかのように、ネット人口は増加し、初心者という名の無防備ちゃんもまた、増加している。
敷居が低くなった分だけ、自己防衛能力というものが求められると思うのだが、そのあたりはどうなんだろう?
本書は、ネット入門書としては最適だと思う。
無防備故に引き起こされる、いくつかの事例を簡単な漫画と文章で紹介しているので、さらさら読めるし、納得もしやすい。
ただ、入門書としての役割しかないので、本当にこれから
ネットを始める初心者向け。
すでにネットを始めてる人にとっては、常識の範囲内の話である。
自分の身は自分で守れ。
それが、ネットでの一番安全な歩き方なのだ。