アノニマス
渋谷哲也
文藝春秋
01/03/21
1400円+税
アノニマスというのは、匿名で投稿できる掲示板、だったかな。
ネットと言えば、まず第一に思い浮かぶのが匿名性。
現実社会の自分の象徴である「名前」をなくし、たんなる某として発信し、発言し、たんなる某である他人と交流できる場。
その場では、現実社会を切り離すことも可能だし、更に深く関わることも可能。
ジャーナリストである著者が、「行きづらさ系」掲示板に集ってきた人たちに取材したインタビュー集。
著書自ら、「行きづらさ系」掲示板を作り、そこに書かれた書き込みから、著者が興味を惹かれた人にメールを出し話を聞くという趣向。
「生きづらさ」というのを、テーマに掲げているのだが、じゃあ、「生きやすい」という人がこの世のどこにいるのだと問いかけたい気持ちでいっぱいになってしまった。
登場してくれ人たちは、ほとんど例外なく、自分の内に問題を抱えてこんでいる。
自分の外の問題「行きづらい」と思っている人はほとんどいない。
あまりの閉塞感に、読んだ後に深呼吸してしまったぐらいだ。小さな箱の中に閉じこもっているイメージが、まぶたの裏から離れない。
ネット社会というのは、「行きづらさ系」の人にとってとても「行きやすい」ものなのかもしれない。
裏ツール!ビギナーズ 証拠堙滅ハンドブック
橘柚子
ぶんか社
02/08/20
800円+税
会社でこっそりネットをやっている人は、ちゃんと証拠堙滅する方法も知っておこう。
じゃないと、他の誰かにキャッシュに溜め込んだエロ画像を見られちゃうぞ。
という主旨の本。
WIN機に限定されるが、IEでのweb閲覧の証拠の消し方を図面入りで懇切丁寧に説明してくれる。
PCに弱いと自覚のある人は必読!
関係ないと思っている人ほど、必読。
先日も、会社のPCをいじっていたら、Cドライブの奥のほうになにげなくエロ画像が保存されていて、仰天した。
PCはどこに何を隠しているかわからない。
会社で妙な噂を流される前に、対処するべき!
SMアンダーグラウンド
入江吉正
バジリコ
02/09/12
1600円+税
ルーシーさん失踪事件を覚えているだろうか。
英国から日本にやってきて、行方不明になり英国政府を巻込んでの大騒動になってしまった事件である。
今では犯人は捕まっているが、事件のあまりの異様さに世間は衝撃を受けた。
とまあ、つまんない文章を書いてしまうほど、ある意味異様な事件だったのだ。
SMマニアの犯行。
SMが昂じた挙句の、殺人ビデオというものの存在が密かに囁かれているが、この犯人はその手のビデオを所持していたらしいし、自分でも作っていたらしい。
本書は、この容疑者とはまったく関係なく、同時期に知人を犯人ではないかと疑った人物からのタレコミを元に取材検証された、事件に関係があるのかないのかよくわからない本。
ルーシーさん失踪事件が表沙汰になってすぐ、記者はSMマニアを名乗る男からタレコミを受けた。
知人から、女性を拉致監禁しSM三昧の日々を送ったあげく最終的には殺人ビデオを作ろうと持ちかけられたというのだ。
男は怖くなり、友人との連絡を断ったが、その後、そいつがルーシー事件を引き起こしたのだと男は主張する。
記者は、男と一緒にSMマニアの追跡調査を始める。
そして、やがて現われた衝撃の事実とは?
結局、事件とはまったく関係がなかったが、SMに取り憑かれてしまった人たちのドキュメントとしてはまあまあ。
どんな世界でも、マニアというのはどこか一線を越えていなきゃできないと実感した。
音羽幼女殺害事件
佐々木隆三
青春出版社
01/12/15
1400円+税
一時期、お受験殺人事件と騒がれた、音羽幼女殺害事件の裁判傍聴記である。
著者は「宮崎勉裁判」などの著書もあり、それなりに期待していたのだけど、この本は、本当にホントの裁判傍聴記なのであった!
そんなんあり?
やたらと字がでかく、行間が空いているので嫌な予感はしていたのだが、裁判での山田被告の証言以外、とりたてて新しい発見もなく、かといって、被害者側の主張が収録されているかと思えば、それもない。
あるのは、新聞に出ていた既出のネタだけである。
しかもまだ、結審する前なので、なんとなく不完全で座りの悪い心持ちがする。
本人にも動機のわからない犯行を、本人以外が解説するのは無理だったんだろうか。
著者にはリベンジを期待したい。
踊るインターネット
キネ旬ムック
キネマ旬報社
99/08/31
1800円+税
印象といえば。
重たい、だったな。
「踊る大捜査線」というドラマのことを知らない人は、あんまりいないと思うが、オフィシャルサイトがあったことを知ってる人はどれぐらいいるんだろう?
ここが、ネット上であることを考えれば、かなりいると思うんだが。
本書は、ネット上の活動を一冊にまとめたムックである。
テレビ局スタッフインタビューに始まって、サイト運営会社側のインタビュー、BBS管理者(というのがあったんだそうだ。すごい)、BBS常連、出演者のインタビューや鼎談、対談など、当時を保存する貴重な証言が数々と載っている。
それを読んで思うのは、とにかくすごい熱気だということだ。
BBSの最終日には、一日で2000近くの書き込みがあったというから、半端ではない。
そして、BBSもどんどん細分化し、しまいにはBBSだけのサーバを立ちあげてしまったというのだから、すごすぎる。
運営者と参加者が作りあげた、奇跡の楽園だったと、運営責任者は語っている。
かえすがえすも悔しい。
今度、こういう楽しそうなサイトがあったら、ぜひとも参加してやろうと心に決めた次第である。