学習研究社
02/07/05
1300円+税
あなたも、口裂け女や顔面犬や紫の鏡の話を聞いたことがあるだろう。
友達の友達の話なんだけど……という枕で始まる、マスコミには出ない口コミだけでひっそりと語られる怪談。
それが、都市伝説である。
本書は、ここ最近の都市伝説を収集分類した本である。
著者には米国人に友人がおり、彼を通じて米国で流行った都市伝説が日本に流入した過程も研究しているのだが、これがすごく興味深い。
伝言ゲームのごとく、微妙に元の話と変わっていくのだ。
日本の地域性にあわせ変化したりしていく。人が集まるところ、そして、人が恐怖を求めることがなくならない限り。
都市伝説が消えることは、あり得ないのだ。
新潮社
02/12/10
1300円+税
自分で自分を殺したという疑いをかけられたら、それはまごうことなき、冤罪だ。
先ごろ、再捜査されることとなった、徳島の自衛官自殺事件。
遺族がHPで殺人の可能性を訴えたり、懸賞金付きの情報提供を求めたりしていたことで有名になった事件だが、本書は被害者の実妹さんが書かれた、事実だけを綴った本である。
予想はしていたが、ここまでひどいとはと、ページを読み進めるたびに暗澹たる気分になる。
ろくな捜査もせず、自殺と断定してしまった警察。
しかも、それを遺族に一言も告げずに勤務先である自衛隊に報告してしまった警察。
遺族と被害者の尊厳と人権は、完膚なきまでたたきつぶされてしまう。
必死の反論も鼻先で笑われるだけだ。
ここでも、桶川事件と同じく、警察側からの積極的な証拠のもみ消しや、脅迫ともとれる遺族への口封じなどがある。
もし、自分が同じ立場にたったならと想像すると、冗談抜きで背筋が寒くなる。
遺族の方々は、実際に実験を繰返し、専門家に鑑定してもらった「自殺ではあり得ない」という証拠を検察に提出し、再捜査を求める。
だが、その証拠すら検察に握り潰されてしまうのだ。
それも、二回も。
もう、我々は何を信じて生きていけばいいのか。
今度こそ、真っ当な意味での捜査が行われることを、祈ってやまない。
角川文庫
02/01/25
600円+税
オウム事件直後から、オウムの広報担当である荒木氏に密着したドキュメンタリー映画「A」。
山形国際ドキュメンタリー映画祭に出品されたのをきっかけに、幻の名作となってしまった感がある映画である。
本書は、映画監督でもある著者が語る、「A」を撮るまでの日々を淡々と語った物語。
フリーのドキュメンタリー番組ディレクターだった森氏は、自分なりの切り口でオウムのドキュメント番組を作ろうと、広報担当の荒木氏に白羽の矢をたてる。
幹部たちの大量逮捕により、一介の信者であった彼がいきなり表舞台に立たされ、右往左往している有り様に、感じるものがあったからだ。
オウムは著者を受け入れ、著者は条件付きながらオウムの撮影を開始する。
オウム事件直後。
一番、世間からの弾圧が激しい時期である。
オウムを外側から撮影しているはずの著者は、いつの間にか世間からのパッシングをも受ける立場になってしまう。
オウムを通じ、世間の裏側を見せつけられた著者は、二つの集団の中で揺れる。
それでも、あくまで中立の立場を貫こうとあがく著者の姿こそ、「A」そのものだ。
事実だけを淡々とありのままに綴る本書を読んでいると、正しいものというのは、所詮、それぞれの心の中にしかないと実感できる。
揺るぎない価値観を持っている人にこそ、読んで欲しい本。
幻冬舎
03/02/15
1400円+税
リストカッターだった少女が、ある日突然民族主義に目ざめミニスカ右翼と呼ばれるようになる。
著者自身の生きざまがすでに、一つの物語だが、その物語に新たなページが書き加えられた。
イラクと北朝鮮、である。
大物右翼と親交の深い著者は、ある日軽い気持ちで彼らに誘われ北朝鮮へと旅行へ行く。
著者が招かれたのは、なんと、ヨド号犯家族が住む招待所。
著者はヨド号犯の娘たちと仲良くなり、その後、数度、北朝鮮へと足を運ぶこととなる。
ヨド号犯の娘たちが日本に帰国した際には、空港まで迎えに言ったということである。
ジャーナリスト的視点よりも、ごく普通の視点で見た著者の北朝鮮は、見るものを制限されているせいか、日本で喧伝されているもが嘘に思えるほど、普通である。
それでも、招待所で行われた軽い洗脳を受け、行動には制限を受けている。
一方、イラクにはフセインの息子の招待で渡航。
米国に反対する民族のイベントで、日本代表として民族主義バンドで演奏してしまうのである。
その後、主催者であるフセインの息子にも会見し、著者は何事もなく、イラクを後にする。
著者の目から見た、どちらの国もごく普通に見える。
実際、どちらの国にも普通の人が住んでいるのだろう。
読んでいて、なんだかとても、切なくなってしまった。
データハウス
00/11/30
1400円+税
クレームはつけたほうが勝ち!
という価値観で生きている人間には、超オススメな本。
サポセン勤務している人間にも、対策として読むことをオススメしたい一冊。
買ったばかりの電化製品、パソコン等がおかしくなったことはありませんか?
その時、自力でなんとかしようと思わず、即電話、即呼びつけ。
クレームつけて、上位機に変更させるということも、不可能ではない。
本書は、クレーム活動を実践している求道師が書いた、懇切丁寧なクレームのつけ方の指導書である。
著書の友人のパソコン不良のクレーム交換の実例を挙げての、クレームのつけ方や。
食品、電化製品など製品別のクレームつけ方法など、実際にやらなくても、読み物としてもなかなか面白い。
世の中、ダメ元でクレームつけるのもいいんじゃないかと思わせてくれる本。
もちろん、法律違反はいけないことだが。