文藝春秋
12/04/20
1150円+税
原発事故が奪ったものは家族の絆。
家族とは人間だけではない、犬猫などのペットも家族の一員だ。
立ち入り禁止区域に残された動物たちを、救い出すため立ち上がる女性たち。
著者は、彼女たちに同行し、その活動をつぶさに取材する。
ペットレスキューに携わっているのは、女性が多いのだそうだ。
著者はそこに、母性を見るという。
救い出した動物たちを里子に迎える人、元の家族の元に届ける人、なにより辛いのは、避難先が狭くペットを飼うことができず、泣く泣くペットと別れる人たち。
賛否両論ある動物愛護活動だけど、著者はそこに思想を持ち込むことなく、ボランティアの現実だけを淡々と描き出している。
彼女たちの活動のおかげで、命を救われた動物がいることは、確固たる現実だ。
新潮社
10/12/25
1600円+税
ロシアメディアは完全に現政権下にあり、都合の悪い報道は一切ないと思って間違いない。
真実を報道したいと思う若い記者たちは、「ノーバヤガゼータ(新しい新聞)」という民間団体を設立し、独自に取材し新聞を発行している。
だが、白昼の街角で射殺されたもの、自殺前で撲殺されたもの、これ見よがしの暗殺で何人もが命を落としている。
チェチェン取材で有名な、アンナ・ポリトコフスカヤもその一人。
それでも、残された仲間たちは、真実の報道を止めようとはしない。
「ノーバヤガゼータ」の記者たちを中心に取材し、今のロシアで権力と対峙してでも真実を伝えようとする真のジャーナリストたちを伝える。
日本に生まれてよかったとつくづく思うが、秘密警察に牛耳られてもいない日本の報道機関に対して、歯がゆい思いも抱いてしまう。
新潮社
11/10/25
1500円+税
誰もが経験したことがなかった1日で1000人もの死。
呆然としている暇はなく、横たわる体をそのままらしておけるはずもなく、生き残った人たちは遺体安置所を作らなければならなかった。
遺体収集、安置所管理、身元確認。
あの混乱のさなかに、よくここまで秩序だった運営が出来たものだと思う。
尊厳と敬意と供養。
人が人であるために、最大限の努力をした人たちの活動のルポ。
アスコム
04/01/20
1500円+税
齢六十を越えた戦場ジャーナリスト。
あの不肖・宮嶋氏を初めとする名うての戦場カメラマンたちの師匠であり、なお現役を貫いている。
自らをハシヤンと呼ぶ著者が、少しだけ年下のカメラマンと二人で、イラク戦争を駆け抜けたノンフィンション手記。
ジャーナリストは嘘が仕事だと言う。
イラクの入国ビザがおりない時、どうすればいい?
嘘をつくのだ。
偽造ビザでまんまと入国した二人の老境カメラマンは、その後なんどとなくバレる危険をギリギリでかわしながら、戦争の最前線で取材を続けるのだ。
本当に最前線での取材。
取材の様子を日記風に綴った手記なので、兵士へのインタビューとかはいっさいなし。
なので、戦争を外側からながめているという趣向になるが、それだけでも、かなりヘビィではある。
戦争中のイラクにも、嘘つきもいれば、悪い奴もいる。
取材とはなにか、ジャーナリストとはなにかと、本の中から問いかけるものは一つもない。
そこにあるのは、淡々とした「戦争という日常」を体験している、初老のジャーナリストの言葉だけなのである。
内容はヘビィだが、語り口は洒脱で軽いので、本を読み慣れていない人でも楽しめる。
廣済堂出版
01/08/15
1400円+税
著者は、ストーカー専門ガードマン会社を設立した女社長。
警察も介入できない、ストーカー被害から対象者を守ることを仕事としている。
ある意味、プロ中のプロが語るストーカー被害の実態と、ストーカーの加害者と被害者個々のエピソードは圧巻の一言である。
自分もかつて、ストーカー被害にあい、その時知り合ったガードマンと一緒に会社を設立したという著者は、誰よりもストーカー被害の恐ろしさと悲しさを知っているのかもしれない。
被害者側の態度が加害者を作りあげた事件や、実はストーキングされていると訴えたほうが加害者だった事件など、実際に手がけた実例を挙げ、ストーカー事件のの深さをまざまざと見せつけてくれている。
人は誰しも、条件さえあえば簡単にストーカー被害者にも加害者にもなってしまえるのだ。
今現在、ストーカー被害にあっている人、ストーカー加害者になりそうな人には、オススメ。
河出書房出版
99/12/02
1700円+税
今や探索系オカルトの第一人者になった加門七海。
江戸や東京の霊的守護を看破した彼女が次に挑むのは、山梨に隠された黄金の謎。
TBSから埋蔵金探しの企画を持ち込まれた著者は、実際に文献や言い伝えを信じて埋蔵金発掘を実践している集団がいることに興味を覚え、協力を約束する。
実際に現場を訪れ、オカルト的文献に当たった結果、山梨には幾重にも、陰陽道系、真言系の呪術がかけられていることを確信する。
実際、あると言われている現地で、説明のつかない奇妙な出来事も起きている。
それは結界による霊障ではないのか?
地図の中で、関連性のありそうなポイントを結びつけ、そこから浮かびあがった図形で呪術的守護の謎を解明する著者のやり方は、本書、後半になってからようやく花開く。
前半部分はただひたすら、資料集めの話なので、少々退屈かも。
しかし、いったん謎解きが始まると、おもしろいように著者の予想通りに物事が進んでいくのだ!
山梨には埋蔵金がある。
だが、その金は掘り出してはならない。
著者が看破してしまった山梨黄金に関する秘密とは!
知りたい人は、本書を読むことをオススメする。
ハルキホラー文庫
02/06/18
680円+税
「新耳袋」のブレイク以前にも、実録怪談集というのは定番商品として次々に刊行され、瞬く間もなく消えていった。
そんな消えていった本が、ネット世界で「本当に怖い幻の本」として蘇った。
読んだ人はほとんどいないのに、「怖い」という噂だけが電脳世界を飛びまわっている。
これぞまさに、小松左京の「牛の首」ではないか。
電脳世界から再ブレイクした本当に怖い本と噂の本が本書である。
著者は、作家であり漫画家であり、はたまた造形作家でありアクションタレントもこなしてしまうという多才、大迫純一。
著者が実際に体験した、もしくは信用のおける友人知人が体験した怪異のみを収録したと豪語するだけあって、どの話もひんやりと冷たい。
行間から、冷気がたちのぼってくるような心持ちがする。
怖さのランクでいえば、かなり上位につけること間違いなしだろう。
異がぎゅっと詰っていて、息苦しいほどだ。
後ろから誰かに首を締められているのかもしれないが。
怖いもの好きなら、噂の怪談を読んでみよう。
新潮社
02/04/25
1429円+税
今や大御所ノンフィクション作家となった感のある、一橋文哉。
丹念な取材と、表裏多岐にわたる人脈を駆使し、迷宮入り事件の謎を提示(けっして解決ではない)してみせてくれる。
事実は小説より奇なり、という言葉通り、著者が見せてくれる謎解きは、現実社会のスソからはみ出た何かに似て、実にスリリングなのである。
時効を迎えてしまった、朝日新聞阪神支局襲撃事件。
いわゆる「赤報隊事件」
幕末の憂国の士の同名を騙った、新聞記者二名が死傷した事件であり、また、この事件を発端に各地で連続爆弾テロなどがおこった広域事件でもある。
著者は、この事件にグリコ森永事件にもつながる、ある団体の影を見た。
その団体トップの周りには、彼を崇拝する幾人もの男が警護をつとめている。
その中の一人こそ、実行犯に一人に間違いないと著者は断罪する。
取材が進み、確信を得た著者は実行犯と目され寝男の元へ単身乗り込むが、すでに男は病魔に冒されていた。
そして、誰も知らないうちにひっそりと死んでしまったのである。
暴力で言論を封じた最悪な事件。
だが、暴力をふるった者のこぶしもまた、血にまみれているのである。
合掌。