医者が秘密にしておきたい病気の相場
富家孝×伊藤日出男
青春出版社
08/10/15
1300円+税
現役医師と歯科コンサルタントがこっそり教える治療のお値段。
というわけで、病院に行っても会計でお代を払うまでいくらなのかわからない、そんな医療費の相場を治療費の具体例を挙げつつ、教えてくれるので、非常に参考になる本。
治療法もさまざま、こんなのもあるけど、いくらかかるよとか、実践的な情報が載っているので、とりあえず予算を決めるのには役立つと思う。
生きさせろ!
雨宮処凛
太田出版
07/03/28
1300円+税
ゴスロリ右翼を標榜していた著者が、いつのまにか左寄りになっていた……
そこにどんなプロセスがあったのか、ちょっと興味はあるが、本書とは関係ない。
急速に悪化する若年層に貧困問題。
搾取される若者たちが、声を挙げ始めた。
ということを取材し訴える本。
正直、最初に結論ありきの取材だなあと思うところも多々あるけれど、貧困ネットワークの受け皿の紹介などは良いと思う。
ただ、現政府が倒れたとしても、そこには楽園はない、あるわけがない。
ないものを、あるように語るのは、いかがなものだろうか。
お骨のゆくえ〜火葬大国ニッポンの技術
横田陸
平凡社新書
00/07/19
700円+税
日本の火葬率は99%。
アメリカの30%、イギリスの70%と比べると世界でも突出した数字である。
著者は、自治体の葬祭施設計画の策定を手がける工学博士。
日本で火葬が始まった経緯、火葬場の構造や技術、納骨堂や公園墓地、霊柩車などの葬儀周辺のものの成立の歴史、などなど。
これ一冊を読めば、日本での葬儀の基礎知識は得られそうだ。
また、最近流行の非火葬である散骨、少子化による無縁墓の増加、墓地用地不足など、現時点での問題的を挙げて反論しているのも、興味深い。
誰もが一度はお世話になる葬式について、知っておくのも良いかもしれない。
イラク自衛隊「戦闘記」
佐藤正久
講談社
07/03/22
1500円+税
ヒゲの隊長として有名になり、国会議員にもなった著者が見たイラク復興支援。
日本国内の強硬な反対派が、海外復興支援=海外侵略の準備などという阿呆なことを言いふらしていたけれど、イラク現地では何があったのか。
ここには事実だけが書かれている。
当初は歓迎ムードだった。
それは、自衛隊=日本への期待の高さだったからだ。
だがしかし。
自衛隊は許可なく発砲することさえ許されず、他国の軍に護衛されながら行動するという枷さえつけられていたのだ。
できる復興も限られ、現地が期待するようなことはほとんど何もできなかった。
失望する現地の人々、頻発する自衛隊へのテロ、それでもイラク支援のため自衛隊はできることを精一杯やり遂げる。
それはなぜか。
祖国を背負っているからだ。
自衛隊を快く思っていない人にこそ、読んで欲しい一冊。
アヘン王国潜入記
高野秀行
集英社文庫
07/03/25
667円+税
ミャンマー北部、反政府ゲリラの支配区・ワ州。
そこに降り立ったのは、後に辺境作家となる若き日の高野秀行。
ワ州で、アヘン栽培が行われているという噂を聞きつけ、潜入を試みたのだ。
もっとも、彼の目的は摘発ではない。
農作物を作る代わりに、ケシを栽培するという、生きるための農業、農村を取材するのが目的だ。
彼らと一緒に、ケシを栽培し、たまには一緒にアヘンを吸い、村人たちの生活を取材し、お礼に写真を撮ってあげたりする。
気がついたら、反政府ゲリラの高官とも知り合いになっていたり、のほほ〜んとした筆致からは想像もできない、実際は緊迫した土地柄。
この地の潜入レポは世界初だそうだ。
本当ならもっとセンセーショナルな潜入レポにも出来たんだろうけど、登場する人たちは皆、ニコニコとしたいい人たちばかりだ。
そんな人たちが栽培したケシが巨大な権力を産むことは、やはり頭の片隅には置いておかなければならないだろうが。
ありえない家〜トーキョー狭小住宅物語
細野透
日本経済新聞社
04/09/06
1800円+税
デザイナーズ住宅。
建築家が作品として建てた家のことである。
マンションもあれば、戸建てもある。豊潤な予算に広い敷地のお屋敷もあれば、低予算の狭小住宅もある。
本書は、十坪以下の狭い土地に、建築家に依頼したデザイナーズ住宅を建ててしまった三軒の施主と建築家にインタビューした本である。
共通しているのは、とにかく土地が狭い。
そして、予算が限られている。
でも、暮しやすく、カッコいい家に住みたいと、建築家に設計を依頼する根性があること、である。
更に、予算がない土地が狭い工期が限られているという悪条件の中、自分の中の作品と住宅を両立させることのできる、建築家の熱意が加わる。
インタビューを読んでいて驚いたのは、建築家というのは設計したらそれで終わりというわけではなく、実際に工事する工務店を選び、予算を交渉し、安い材料探し歩き、施主の要望と実際の予算の擦り合わせをしながら設計を修正する……という、途方もない仕事量をこなしていることだ。
たまたま、この本に出てくる設計士の人たちがそうだったのかもしれないが、全予算の1/10が設計料というのも、納得がいった。ほとんどの住宅が、設計から完成まで二年近くかかっているからだ。
だがしかし。
この本で紹介されている三件の家はすべて、なんらかの建築の賞を授賞し、雑誌などでも紹介されている有名な家である。そして、結局、工事費は工務店側の赤字で終わっているのだという。
工務店側は宣伝になるからとか、新しい技術を開発できたから、と言っているが、なんだか割り切れないものも感じてしまったりした。
巻末には、狭小住宅を建てるためのレクチャーも併録されているので、カッコいい狭小住宅を建ててみたい人は、ぜひ読んでみていただきたい。
あなたの値段
毎日新聞経済部
毎日新聞社
04/09/30
1200円+税
毎日新聞で連載していた企画を再編集してまとめたもの。
あなたは、自分以外の人がどれぐらい給料をもらっているのか気にならないだろうか。
仕事の内容、難易度はやはり給料に反映されているのか、知りたいと思ったことはないだろうか。
という人のために送る、当世給与事情。
いろんな職業の人たちの、平均的給料を調べて提示。
世間では高給と思われている職業が、それほどでもなかったり公務員の給料が予想通り高かったり、人の嫌がる仕事はやはり高かったりする。
たぶん、そうだろうなということが確認できたり、予想を裏切られたりして、面白かった。
転職の参考にもなるかもしれない。
お父さんはエラい!
重松清
講談社
03/09/30
1400円+税
小説家であり、ライターのアンカーマンでもある重松清。 本書は小説ではなく、単身赴任者を取材した、渾身でありながら気軽に読めるルポである。
会社の都合で、単身地方に飛ばされる父親。残された家族を守る母と子供たち。二重生活を強いられる家族は、どのようにして絆を確認しながら生活を送っているのか。
それを主眼においての取材。単身赴任HPを立ち上げた人、単身赴任の同僚たちと同好会を作り単身赴任生活を満喫している人たち。
土日の休みごとに、車で新幹線で家族の元に帰る人。南極や中国に赴任して行く人たち。
離れ離れになった家族は、その移動距離故、心の距離が近くなる傾向があるようだ。
まあ、中には現地に恋人を作り、家庭を崩壊させてしまう人もいるみたいだが……
日本的だと言われる単身赴任。不景気が続き、社員が足りなくなる現状では、増えることはあれ無くなることはないだろう。
家族の誰かが単身赴任を命じられた時のため、参考にでも読んでおくといいかもしれない。
えらんだお産
大場ナナコ
河出書房新社
09/04/30
1429円+税
出産、それは究極の自分スタイル。
どこで、どうやって、産むのが自分にとって最適なのか。
20〜40代の経験者たちに取材し、あらゆるタイプのお産を掲載。
そこから見えてくる日本の現状。
海外の出産事情。
人が生まれてくるということはどういうことなのか。
感動的な一冊。
危ない薬
青山正明
データハウス
04/04/05
1800円+税
楽しくドラッグで遊ぶための、徹底ガイドという趣向……たぶん、間違ってはいまい。
合法、非合法、日常にそこらにあるものまで含めて、いわゆるトべるクスリを事細かに紹介。
すべて著者本人の体験談なので、かなり詳しいし、参考にしたい人は参考になると思う。
だ、その本人様が、クスリ……(?)で亡くなってしまった事実を知ると……
危ない薬に手を出すには、それなりのリスクを覚悟しなければならないと、著者自ら教えてくれたようだ。
ご冥福を祈ります。