オタクに未来はあるのか
森永卓郎×岡田斗司夫
PHP研究所
08/05/30
1100円+税
浸透と拡散。
広く世間に浸透し、拡散していくと、それはどんどん薄まっていく。
かつてSFはこう評されていたが、それはオタクと呼ばれるジャンルでも同じこと。 オタクが世間に認知し、裾野人口が広がったことにより、細分化、マニア化し、昔のような一大ブームが起きにくくなっているのだという。
オタク評論家の岡田斗司夫と経済評論化で自らもオタクである森永卓郎による、消費者としてのオタクの過去現在未来。
オタクは日々進化し、いったいどこへ向かうのだろうか。
そこは楽園なのか地獄なのか。
地獄の中に楽園を見つけることこそが、オタク道のような気もするが。
犬部!
片野ゆか
ポプラ社
10/04/12
1400円+税
現北里大学獣医学部しっぽの会、発足した時の名称は「犬部」たった一人の、野良犬野良猫を救いたいという思いが、サークル活動となり、やがて周囲を巻き込む活動へと発展していく。
本書は、犬好きライターである著者が取材した、実在の大学サークル活動の軌跡なのだ。
獣医学部という、ただでさえ忙しい学部に所属しながら、獣医を目指すというただでさえ動物好きな人たちが集う、犬部。
放浪猫放浪犬を見かけたという通報が入ると、彼らは保護に 向かう。
捨てられ虐待された犬猫は、ほぼ例外なく人間不信に陥っており、健康状態も悪い。
中には、病気や怪我を理由に捨てられたと思える年老いた犬猫もいる。
犬部の会員たちは、全員ボランティアで動物を引きとり、愛情込めて世話し、そして、新しい里親を探し出す。
彼らの目的は、犬猫の保護だけではなく、新しい家族を見つけることなのだ。
励ましてくれる人もいるが、偽善者呼ばわりする人もいる。
いらないから引き取りにきてくれという心ない飼い主もいる。
お金もかかるし、時間もかかる。
彼らの生活はボロボロだ。
しかも、代替わりしたサークルの雰囲気がだんだんと変わりだし、ある時、とんでもない事件がおきてしまう。
小説以上にドラマチックな展開。
ペットを買ってみたいと思っている人は、ぜひ一度読んでおくべきだ。
命には覚悟が必要。
それを、彼らは教えてくれる。
アメリカの毒を食らう人たち
ロレッタ・シュワルツー・ノーベル
東洋経済新聞社
08/05/01
1900円+税
今アメリカで起こっていること。
自閉症、白血病、クラスター疾患、先天異常、乳癌、肺癌、喘息の急激な増加。
その陰には、放置された化学物質の影響があった。
工場からの排水で汚染された水を飲んでいた村、軍隊キャンプの汚染垂れ流しで土地が汚染されてしまった村、ワクチン接種の副作用、化粧品の含まれる化学物質が癌を誘発する。
科学的根拠に乏しい箇所もあるようだけど、人工的な自然にはない物質は、やはり人体には有害なのではなかろうか。
それでもアメリカ政府は、財閥系や軍を敵に回してまで規制をかけようとはしない。
アメリカの今日は日本の明日。
化学物質と上手くつきあうためにも、ぜひ一読を。
お寺に嫁いでしまった。
青江美智子
扶桑社
07/11/09
1300円+税
恋に落ちた人は、僧侶だったのです。
お坊さんと結婚することを選んだ著者の日常雑記。
この著者の一番すごいところは、結婚して家庭にはいり、僧侶の伴侶となったのに、まったく自分を変えないことだ。
お寺のことは一切やらない。
義母の手伝いもしない、夫が仲間とインターネット寺院を立ち上げたら、そっちの手伝いはする。
リアル寺のほうはどうするんだろう、代替わりしたら檀家の人たちはさぞや困るんだろうなという感想で、いっばいになってしまった。
オウム裁判傍笑記
青沼陽一郎
新潮社
04/03/20
1500円+税
8年の長き渡り、オウム裁判を傍聴したノンフィクションライターが見た、オウムとはなんだったのか。
笑いといっても、各種種類はあるが、この裁判で繰り広げられていたのは、失笑だ。
それ本気?と言いたくなるようなことを本気で信じ込み、一般社会から見たら笑えるようなことばかり。
だが、その先にあったのが、世界でも例のないサリンによるテロ。
笑えると笑えないの一線は、どこで越えられてしまったのか。
答えはいつか、明らかになるのだろうか。
アレ何?大辞典
佐々木正孝×篠崎晃一
小学館
05/05/10
1300円+税
一家に一冊。
普段はさほど使わなくとも、いざという時にあると便利。
工事している場所をかこっているあの仕切りなんだっけ?
葬式の時に白黒幕なんだっけ?
弁当の醤油入れの名前なんだっけ?
ハンコの上下を示しているポッチなんだっけ?
世の中、どんな些細な小さいものにも名前があり、どんな動作にも名前がついている。
あれ、なんだっけ……と思った時にこの本をひもとくと、その名前が書かれている。
暇潰しに読むのも楽しい。
「朝日」ともあろうものが。
鳥賀陽弘道
徳間書店
05/10/31
1500円+税
なぜか、日本の新聞でありながら反日的立場を貫いている、朝日新聞。
大学受験問題引用率トップということを、毎年デカデカと公表している朝日新聞は、一昔前の人たちにとっては、良識でありインテリの象徴だったのだという。
そういう人たちは言う。
「朝日ともあろうものが」
本書は憧れの朝日新聞に入社し、記者生活を送りながら、結局は会社に見切りをつけて独立した一人の記者の朝日新聞記者時代の回顧録である。
朝日新聞に採用された著者は、まず地方局に飛ばされる。そこはなんと、局長が支配する封建主義の世界だったのである。
新人は会社に住み込み。職場の上の階にある四畳半の小部屋を住居とあてがわれ、局長の妻(つまり社外の人間)にさえ、顎で使われる生活。
私用でのタクシー券の使用など日常茶飯事。
更に驚くべきことに、朝日新聞では偏向報道が日常的に行われている。
それは何かと言えば、高校野球。 朝日主催の高校野球、他の新聞社ではさほど取り上げないこのイベントを、朝日は地方大会から詳細に取り上げる。
更にもっと驚くべきことは、朝日新聞は記者育成に金をかけない。
著者は、国際状勢に強くなりたいと願い、米国への留学を計画するが、なんと、会社は反対。
最終的には、なんとか社内研修という形で留学することができたが、その翌年からは全面的に廃止になってしまったのだという。
ユーモアあふれる軽い文体で語られる、びっくりする朝日新聞内部事情。
保守的であり、有望な新人を潰し、常に平等主義であろうとするその姿は、どこかの国にちょっと似てるような気もする。
怪しい日本語研究室
イアン・アーシー
毎日新聞社
05/03/20
1400円+税
日本を愛する日本在住カナダ人の著者が語る、日本語の不思議。
日本語おたくを自認する著者の日本語知識は、下手な日本人を上まわるのは確実。
日本語知識を増やす意味でも、読んでみる価値はありそう。
官僚言葉、社長の訓示、バイト敬語を取り上げ解説し、日本語化した外来語、逆に現地化した日本語なども実例を挙げて説明する。
軽いタッチの文体はすいすい読めるし、著者が日本人ではないということが不思議に思えるぐらい、深い。
日本語を愛しているが日本人ではない。
外から見ることができる著者だから語れる日本語が、ここにはある。
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
城繁幸
光文社
04/07/30
952円+税
それは、自由平等に能力のある者がきちんと評価される、魔法の制度に思われた。
が、2000年代にはいり、成果主義を導入した企業の凋落が明らかになりつつある。
所詮、システムだけを整えても、運用する人間が旧態勢にしがみついている限り、本当の成果主義の成果がでるわけもなく、きちんとした評価を与えてもらえない社員のモチベーションが下がるのも当然である。
著者は、富士通人事部の元社員。まさに、成果主義を導入した部所である。
自らの体験を語りながら、富士通が導入に失敗した成果主義を検証している。
自分の会社が成果主義を導入している、又はしようとしている人は、読んでおいたほうが良いだろう。
その会社でちゃんと働いていけるのか、どうか。
富士通が関わったシステムでトラブルが頻出している原因は、やはり、成果主義の失敗による人材の流出に他ならないのではないかと、そう思った。
言いまつがい
監修/糸井重里
東京糸井重里事務所
04/02/14
1500円+税
超人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の人気コーナーの書籍化。
全国から投稿された、「言い間違い」の実例集を、ジャンル別に編集し、ただ並べただけなのに、なぜ、こんなにも面白いのだろうか!
言い間違いの本だから、いらないところに穴をあけてみたり、本の角が丸まっていたり、表紙が足りなかったりという、印刷屋と製本屋のうんざりする顔が見えるような遊びもあるがそれは、明らかに蛇足。
まあ、製作者側の喜んでいる顔が見れるからいいではないかと思うが、中身の面白さとは残念ながらまったく関係がない。
装丁の変さを楽しむ余裕が、心に欲しいってことなんだろう。
日常に潜む笑いの種。吹き出すことも多々あるので、電車内で読むのは危険。自分の部屋でニヤニヤと読みたい。