悪魔が殺せとささやいた〜渦巻く憎悪、非業の14事件
「新潮45」編集部
新潮文庫
08/11/01
552円+税
木更津「年下夫」刺殺事件・・・・・・村山望
愛知「連続女性バラバラ」事件・・・・駒村吉重
町田「新婚妻」絞殺事件・・・・・・・駒村吉重
中津川「一家五人」絞殺・刺殺事件・・橘由歩
土浦「両親・姉」撲殺事件・・・・・・橘由歩
大阪「母子」放火殺人事件・・・・・・中尾幸司
渋谷「夫バラバラ」殺人・・・・・・・橘由歩
名古屋「絞殺」事件・・・・・・・・・岡田晃房
福岡「連続夫殺し」・・・・・・・・・村山望
名古屋「通り魔」連続殺傷事件・・・・福田ますみ
滋賀「幼稚園二児」刺殺事件・・・・・橘由歩
堺「三人連続」殺人・・・・・・・・・新井省吾
熊谷「男女四人」拉致殺傷事件・・・・上條昌史
大阪「三角関係」猟奇殺人・・・・・・新井省吾
新潮社の実録犯罪ルポ5巻め。
気鋭のノンフィクションライターたちが、取材した14の事件がズラリ勢揃い。
新聞で報道された有名事件ばかりなので、言い方は悪いが取っ付きやすく、その丹念な取材から明らかになる人間の闇の心理が、恐ろしくも興味深い。
セレブ妻カオリンの裁判の様子など、新聞では報じられなかった裏側も見ることができる。
一線を越えてしまった人とはたぶん、すぐそこにいる自分なのかもしれない。
大いなる看取り 山谷のホスピスで生きる人びと
中村智志
新潮社
08/03/25
1600円+税
いわゆる三谷のドヤ街にその施設はある。
死を看取るための施設、ほすぴす「きぼうのいえ」
家族から見放された人、元々家族のいない人、自分から家族を捨てた人、行き場所も生き場所もない人。
そんな人たちを受け入れ、世話し、最後の日まで看取る。
施設に入居している人たちの壮絶な人生と、彼らを包み込んでしまうような職員たちの包容力。
まさしくひっそりと絆は結ばれている。
声高に叫ぶことなく、主張することなく、ただそこにある希望。
最後の時をここで迎えられるなら、それは悪くない人生だったかもと思えてしまう。
角川学芸出版
08/08/10
1500円+税
怪談マスターの著者による、怪談から見た東京。
江戸と東京を舞台に書かれた文芸作品に登場する土地に、実際に行き、その雰囲気を味わう。
芥川龍之介、永井荷風、岡本綺堂、三遊亭円朝から、宮部みゆきまで。
虚実入り交じり、いつしか物語が現実へと変転する。
それこそが怪談。
理論社
05/07/31
1200円+税
理論書の14才向けシリーズ、よりみちパン!セ。の一冊。
本書は「大人になりたくない中学生に送るオヤジは楽しいよ!」
自分らしさ、友達、恋愛、幸福・正義、親。
うとおしく、でも、捨てられず、捨てるどころか様子を伺い、一喜一憂し、胃の腑がきゅっとなり、心臓が締め付けられる。
中学生でもこうなんだから、大人になったらどうなっちゃうんだ?
なんて、思っていたけれど、大人になったらどんどん楽になるんだよ。
っつーことを、憲法調の短文でサクサクと語る。
大人になりきれない大人にもオススメ。
講談社
06/11/07
1400円+税
家庭内暴力の被害者は女だけではない。
恋人や配偶者に暴力を振るわれている男たち。
悪いこととわかっていながら暴力依存を辞められない女たち。
いったい、彼女に何がおこっているのか。
実際に暴力依存に陥っている女性たちへのインタビュー集。
男女雇用均等法が実施されたが、相変わらず女性は家庭に縛り付けられている。
疲れ果てた彼女たちのストレスが、男たちへ向かう……のか?
結論も解決策もない。
傷ついている女たちと男たちがいる。
それだけを提示している本。
ちくま新書
05/03/10
720円+税
日本語ブームもそろそろ終焉を迎えそうな昨今。自他ともに認めるオタク言語学者が語る、イマドキ言語学。
ふと、少女漫画と言語学のコラボレーションができるかもしれないという発想から生まれた本書は、その発想の通りに展開する。
章ごとに、少女漫画やブログなど、つまりはイマドキの若者言葉としてよく使われている単語を取り上げ、その変遷をたどり、どうしてこの言葉が使われるようになったかを考察する。
例えば、肯定の意味での「ヤバイ」、目の前に存在があるのに「アリエナイ」、何気なくの省略後から更に発展している「ナニゲに」更には、わざと平仮名な漢字をカタカナにするようなことまで。
着眼点は面白いが、へーそーなんだーで終わってしまう本。
章ごとに一つの言葉を取り上げているので、時間のある時にツマミ読みするには最適かも。
ダイヤモンド社
05/08/19
1429円+税
架空請求を追い続ける正義の記者・イマイ。彼の姿は誰も知らないが、彼の業績はみんな知っている。
日本テレビ系「報道特捜プロジェクト」の一コーナーとして誕生したのが、本書のイマイ記者。
本書は、番組で放送されたイマイ記者の活躍を、そのまま活字にしたものだ。
横書きで構成された本文は、イマイ記者と詐欺グループの電話での会話がそのまま収録されており、強い語調のところは太字で、また強調したい部分には色がついているので、大変イメージしやすくわかりやすい。
番組を見ていない人間にも、その迫力は伝わってくるだろう。
イマイ記者の武器はなんといっても、その愚直なまでの真っ直ぐさ加減。
詐欺グループの言葉にもきちんと耳を傾け、その矛盾点を追求していく。
相手が腹をたてて電話を切ってもすぐに、リダイアル。けっして、自分からは話を打ち切ろうとしない。
おまけとして、テレビでは放映されなかった「指詰めのマサ」を完全収録。
イマイ記者の活躍を、ぜひご覧あれ。
情報センター出版局
05/04/23
1600円+税
気がついたら、リアル本屋という言葉が生まれていた。
ちょっと前までは、本屋は本屋でしかなく、リアルとかネットとかわける必要もなかったというのに、ネット通販というのは、生活の中に密やかに潜りこんできているのだ。
流通量ではリアル本屋を抜きつつあると言われる、ネット書店の最大手、アマゾン・ドット・コム。
徹底的な秘密主義を貫く会社として知られ、その流通の秘密はなかなか外に漏れることはない。
著者は、流通業界紙の編集長だったジャーナリスト。業界紙を辞めたあと、アマゾンに興味を持つ潜入取材を試みる。
潜入したのは千葉にある物流倉庫。時給900円、交通費なしで働くバイトたちは、一方的にノルマを決められ、少数の正社員の下で監視されながら仕事に励む。
そこには目的も目標もなく、評価もなければ達成感もない。バイトのメンツは次々と変わり、いなくなってもすぐに新しい人間がはいってくる。
代わりはいくらでもいる。社員たちがそう思っていることは明白だ。
著者は労働問題に興味があるそうで、アマゾンの秘密というよりは、アマゾンで働く労働者の実態という色が濃くでたように思う。
安く早いという売り文句の裏側には、安い時給で使い捨てられる日本の労働力という実態がある。
ちなみに、この倉庫を管理しているのはアマゾンと日通が出資している会社。
アマゾンの誤配や配達のいい加減さはあちこちで耳にするが、日通が関わっていることを知ったのは、ちょっとした収穫だったかも。
宝島社
04/03/10
1800円+税
風俗ライター中村敦彦による、AV女優へのインタビュー集第二弾。
評判を読んだ前作「名前のない女」たちから、まったくスタンスの変わっていないインタビューの仕方が良い。
売れたから、評判になったからといって、奢ることなく、ただ裏方に徹する中村氏のインタビューは、黒子そのもので、その分、女の子たちの匂いが鮮烈に香りたつのだ。
あまりの濃い匂いに気分が悪くなる人もいるかもしれない。
それだけ、彼女たちの語りは濃厚で赤裸々だ。
前作よりも悲惨な人生を送っている女の子たちが多いのか、偶然なのか、それとも年を追うごとにAV業界は荒んでいくのか。
自分の中の何かを切り売りしながら、それでも、こんなことは長くは続かないと自覚しつつ、自分を見世物にすることを止めない彼女ら。
彼女たちはいったい何を見つめて、生きているのか。
それとも、何も見ないで生きているのか。
ただ、生きるだけというのは、本当に大変だ。
河出書房出版
05/02/25
476円+税
雑学本。
「あそこ」ってどうなってんるだろう。と日常ふと思う「あそこ」に潜入報告してくれるという本。
だが、残念ながら質より量。
とにかく、数が多いのはいいのだが、その分、内容が薄く、本当に触りの部分にしか触れられてないのが残念。
人気のスポットだけ集めて、ディープに探求したものも読んでみたい。
留置所、ダンボールハウスなどの、ちょっと危ないアソコ。
政府専用旅客機、VIP専用料亭など、普通では入れないアソコ。
ドッグフードの開発室や、番号案内などの特殊な会社のアソコ。
宝塚の私設応援組織や、国技館の力士専用トイレなどのディープなアソコ。
話のネタになりそうなものが満載なので、暇潰しに最適な本。