うわさの人物
加門七海
集英社
07/04/30
1600円+税
サブタイトルは「神霊と生きる人々」
そう、神霊であり、心霊ではない。
本書は、自らもこの世ならぬものが見えるという作家、加門七海がこの人ならばと厳選した、本当の力を持つ霊能力者にインタビューしたもの。
もっと正確に言うならば、厳選した方の中でインタビューに応じてくれた方たち。
登場する人物は実に様々。
透視能力者、超能力者、ユタ、修験道実戦者に理論社、神の代理人、ヒーリングエスティシャン、神官。
共通するのは、人を見抜く力と神から授かった人を救う力を持っていること。
それぞれの人が、自分の立ち位置から淡々と自分の持っている能力と世界観を語る。
加門氏は、どちらかと言えば懐疑的立場に比重がかけてインタビューしているように見受けられるが、それでも淡々としたインタビューの中には、どうしようもない真実だけが持つ匂いが感じられてしまうのだ。
普通の生活をしている人間からみたら、滑稽無燈の信じられないような話でも、彼らにとっては当たり前の日常なのだ。
もう一つの共通点が、全員が神の存在を感じていること。
神に力を授けられ、神に導かれて、そして人を導く。
特殊な能力を恨んだり、霊能者になること拒否した人たちもいたが、それが自分の運命なのだと諦め受け入れるさまは圧巻。
霊能力者というのは、決して小説や漫画に登場するようなカッコいい存在ではないのだ。
印象深かったのは、強い能力者だった義母が晩年認知症になり、すべてを忘れて死んでしまったという話。
霊能力者も人間だということを教えてくれたんですとの語りに、なんだかとても腑に落ちた。
オカルト好きにも懐疑派にも、ぜひ読んでいただきたい一冊。
訴えてやる!大賞
ランディ・カッシンガム
早川文庫
06/07/31
780円+税
本当にあった仰天裁判73
訴訟大国アメリカ。
そのきっかけは、熱いコーヒーを自分の不注意でこぼしたのにも関わらず、マクドナルドを訴えたい金をせしめたステラばあさんだという。
彼女の名前を冠した馬鹿げた訴訟例を取り上げた人気webサイトの書籍化。
その名も「本当のステラ賞」 実際に訴訟になった、そんなバカなと思う73例を取り上げているけども、本当にそんなバカな……としか言いようがないのが恐ろしい。
つまらないことでホイホイ訴えるとどうなるか、裁判費用のため税金が浪費され、企業は訴訟対策のため商品の値上げをせずを得ない。
つまり、訴えた人間以外の善良なる民の負担が増加するのだ。
日本も民事訴訟が増えているらしいが、こんな馬鹿げた社会にはなって欲しくない。
うつし世の乱歩
平井隆太郎
河出書房新社
06/06/30
1800円+税
父・江戸川乱歩の憶い出
立教大学名誉教授で乱歩の長男の著者が語る、父親としての乱歩。
妻、息子、孫の乱歩ファミリーによる随筆とインタビューが収録されているので、作品世界だけでなく作家本人にも興味がある!という人にはお勧めかも。
乱歩は自らの晩年に、手紙も日記もほとんどすべて焼いてしまったのだと言う。
後年に評価されるのは嫌ったのだろうか。
今では誰にもわからない。
あんぱんはなぜ売れつづけるのか
井上昭正
清流出版
06/08/16
1400円+税
木村屋の桜あんぱん。
金鳥の蚊取り線香。
キューピーマヨネーズ
カゴメ
ゼブラ
田崎真珠
イトーキ
100年以上に渡りトツプを走り続けてきた企業の戦略とは?
各企業のマーケティング戦略を分析し、その秘密に迫る本。
とはいえ、あまりビジネス本臭はせず、さらっと読めます。
高級イメージ路線、有名人を広告塔に起用、ブランドの確立。
もちろな高品質であり、消費者の要望に応えることは当然。
一流企業を存続させている努力の一端が、垣間みれるかも。
アフリカにょろり旅
青山潤
講談社
07/02/10
1600円+税
なんと恐ろしいことに彼らは冒険家ではない。
学者なのだ。それも東大の!
我が国最高学府の徒が向かうのは灼熱アフリカ。
東京大学海洋研究所の「ウナギグループ」の目的は、世界中で発見されているウナギ18種類の標本を作ること。
そして、唯一、標本がないのがアフリカの「ラビアータ」
ドイツ初め他の国も淡々と世界初を狙っているこのウナギを捕獲し、東大研究室の名を世界に轟かせるのだ。
だが、彼らを待っていたのは、50度を超える酷暑、住血吸虫だらけの飲み水、言葉も通じない原住民、見つからないウナギ。
噂を頼りにあちこちで空振り。
やがて、彼らは心身ともに変調を来していく。
もう日本に帰りたい!
その時におこった奇跡とは。
後に世界で初めてうなぎの産卵場所を特定した塚本グループの奮闘を描いた作品。
自虐的でユーモアある文章だけど、内容は苛烈。
フィールドワークの研究者というのは、ここまですごいのかとびっくりした。
冒険譚としても面白いです。
オヤジの穴
泉麻人×松苗あけみ
ロッキング・オン
06/09/25
1350円+税
中年コンビが行く、平成最先端トレンドスポット探訪。
季刊誌SHIGTに1999年から6年間かけての連載を一冊にまとめたもの。
探方スポットは、六本木ヒルズ、パラパラ、秋葉原メイドカフェ、109宇都宮、汐留シオサイト、格闘技……と多種多彩。
東京のスポットになぜか宇都宮が入っているのが謎だが、東京近郊都市の東京化?ということらしい。
よくわからないが、面白いから無問題。
流行りにはとんと縁のない漫画家・松苗あけみと、流行りには一応ついていこうとするコラムニスト・泉麻人による流行り分析がまた面白い。
スポットの魅力を語りつつ、ちくりと一言毒を吐くところが中年の余裕っつーもんなのかも。
オマケとして、その後のスポットの隆盛を取材。
五年後の繁盛予測指数まで出しているところに、気配りを感じてしまう。
実際に行かなくても、行った気分になれるのに、若者たちの会話に混ざりたい時に読んでおくといいかも。
逆にうざがられるかもしれないが。
絵はがきにされた少年
藤原章生
集英社
05/11/23
1600円+税
された」という言葉は受動的でネガティブだ。
タイトルからして、てっきりとてもネガティブな出来事があったのかと思ったが、実は真逆の話なのであった。
毎日新聞のアフリカ特派員として、アフリカに滞在した著者が取材した、アフリカに棲む人たちの日常物語。
表題作「絵はがきにされた少年」は実は、自分の写真を絵はがきにしてもらったという自慢話なのだった。
著者が尋ねた家の長老は、著者に自分の少年時代の写真を見せながら自慢をする。
それはとても、微笑ましい話だ。
日本からは距離的にも心理的にも遠いアフリカ。
貧困と内戦の大陸というイメージが強いアフリカだが、もちろん、そこに住んでいる人たちは、我々と違うわけがない。
しかしだからといって、アフリカ人は純粋で汚れなき魂の持ち主だというのは、また違うだろう。
ズルイところもあり、素敵な部分もある。人間はどこに生まれても、人間なのだと教えてくれる本。
オタク女子研究 腐女子思想体系
杉浦由美子
原書房
06/03/20
1500円+税
発売後、当のオタク女子から猛反発をくらった「オタク女子研究」本。
著者は自ら、オタク女を名乗り、自分含めた周辺のオタク女たちを分析、提示しているのだが、なによりの問題点は、オタクといういうのは、一ジャンルの総名称に過ぎないということが抜け落ちている点ではなかろうか。
例えば、バス釣りしかやらない人間が「釣りとはこうだ」と語ったら、それは確かに間違いではないが、ヘラブナ釣りの人は、ちょっとそれは違うと思うだろう。
が、釣りをまったくやらない人間からしたら、バス釣り=釣りという、間違った認識が刷りこまれる。
オタクがアキバ系と呼ばれ、その経済効果が注目を浴びるようになると、今度は女オタクにも注目が集まるようになる。
世間的興味が盛り上がった時にナイスタイミングで発行した出版社の手腕はすごいとは思うが、全体のごく一部を全体かのように見せる本を、しらっと売り出す態度はいかがなものなのだろう。
確かに間違ってはいない、だが、それは違うと言うもやもや感が満載の本。
女オタクに縁のない人は、これは全体の一部であるという認識を持って読んでいただきたく思う。
巻末の章の恋愛至上主義者VS妄想女オタクの対決は、ちょっとだけ面白いとは思った。
暗証番号はなぜ4桁なのか?
岡嶋裕史
光文社新書
05/09/20
700円+税
キャッシュカードの暗証番号はなぜ4ケタなのか。
4つの数字しかないのならば、簡単に解析できてしまうのではないかと、ちょっと怖く思ったことが誰にもあるだろう。
本書は、暗証番号含めた情報セキュリティの入門書のその前の入門書といった感じのもの。
初心者にもわかりやすく平易にと前書きにもある通り、かなりくだけた表現で、例題を多様しているので理解しやすい。
暗証番号が4ケタなのは、開発された当時、4ケタの数字が処理できる最大だったため。
その流れで現在まで来てしまっているので、ケタ数が増えると根本的にシステムを作り変える他はなく、それには予算が……という事情もあるようだ。
セキュリティの本質的問題として、いかにセキュリティを強化しようが、それを使う人間側のセキュリティの甘さをも指摘している。
いわゆる、ヒューマンエラー。
実際に、禁止されていることを平気で破り個人情報を流出させている人が、どれほど多いことか。
情報セキュリティについて、軽く知りたいと思う人には最適な本。
お父さんが倒れました
川嶋光
プレジデント社
05/06/25
1200円+税
ある朝、目覚めると体が動かなかった。暴飲暴食煙草スパスパ。
不健康な生活を送っている自覚はあったが、自分だけは大丈夫だと思っていた。あの朝までは。
脳梗塞で倒れ即手術、入院になった著者の闘病記。
ライターだけあって、自分の症状を客観的に見つめ、家族の行動も克明に描写しているので、いざ、同じ症状に見舞われた時の参考にもなるかもしれない。
病は突然来る。
心の準備もお金の準備もなしに、いきなりやってくる。手術をすればお金がかかるし、入院すればお金がかかる。
体の心配の後には、お金の心配がやってくる。
世知辛いが、大切な話だ。
巻末特別付録として、倒れてわかった、すべて調べた「病気の値段」」を収録。
脳梗塞で倒れた場合、心臓病で倒れた場合、などなど。
手術代、入院費、リハビリ費用まで克明に調べてあるので、とても参考になる。
いざという時のために、お金を含めた準備は必要だ。
いや、その前に節制した健康的生活を送ることが一番だけど。