宝島社
99/08/03
933円+税
自他ともに認めるホラー好きのワタクシであるが、当然のことながら、かなりの怖がりである。
どうして、怖がりな人ほどフィクションのホラーが好きなのだろう。
たぶん、作り物だとわかっているからである。
自分を安全圏に置いて、怖さを楽しんでいるのである。
となると、死んだ人間よりも生きてる人間のほうが、よっぽど怖い。
なぜなら、生きてる人間は自分の周りにうじゃうじゃいるからだ。
その伝でいけば、連続殺人者よりも怖いのは、自分がかかわるかもしれない、医療事故であるのだ。
町中で通り魔にあう確率よりも、医療事故にあう確率のほうが、たぶんケタ違いに多いだろう。
というわけで、医療事故関連の書籍なんかも、つらつら読んでいるのだが、本書は具体例がいくつもいくつも挙がっているので、正直、読むのが辛かった。
ルポライターが渾身の力で、被害者の叫びを描写しているのだから、精神力が弱ってる時に読んだら、一発でやられてし
まうかもしれない。
それだけ、被害者の姿を自分や、自分の友人知人家族に置き換えやすいということだろう。
次の犠牲者は、あなたやあなたの愛する家族かもしれない。
というのは、本書のコピーなのだだ、まさにその通り。
いつ、自分が被害者になってもおかしくないのである。
盲腸で入院して死亡。
むちうちの後遺症の手術の失敗で死亡。
陣通促進剤で持病の発作がおこり死亡。
診断ミス、うっかりミス、投薬ミス、手術の失敗、併用してはいけない薬の投薬、未熟な医師、過密スケジュールに追いまくられる麻酔医、過労で倒れる寸前の看護婦。
こうやって、書いているだけでも気が滅入ってくる。
97年のデータによると、医師92人に一人が医療訴訟を抱
えているという。
一概に病院側がすべて悪いとは言わないが、ちょっとでも、
ひっかかることがあったら、とっとと転院したほうがいい。
自分の身体は自分で守る。
悲しい話だが、これもまた事実であるのだ。
イーハトーヴ出版
99/12/14
1500円+税
去年、一昨年あたりから、一部文芸誌で「J文学」なる言葉が言われだした。
最初に知った時に、はあ?と思い、今でもまだ、はあ?と
思っている。
一時期、ホラー小説や映画を、Jホラーと呼ぼうという動きがあった時には、目眩を感じたものだが。
日本人特有のごっちゃ煮感覚と捉えていいのか、それとも、
日本語感覚の崩壊している人が増えているのか、どっちでもいいが、末法の世であることよ。
さて、J文学だが、老舗文芸誌が文学の危機に際して、間口を広げるために提唱し始めた呼称らしい。
本書によれば。
本書は、J文学は何かという評論と、著者がJ文学だと思う本の書評を載せている本である。
この本を読んでみても、J文学が何かということはわからなかったが、こういう本をJ文学仲間にしたいのだなあという
ことはわかった。
おもしろいぐらい、ここに出ている本は読んだことがない。
所詮、エンターテインメントは文学とは関係のない領域なのだろう。
文学好きの方々には、がんばっていただきたい。
幻冬舎
00/08/10
1400円+税
首から下は寝たきりオヤジ、首から上はバリバリ商人。
著者みずから自分をそう評している。
それは、まさに「僕にできないこと。僕にしかできないこ
と」なのである。
筋ジストロフィーという、全身の筋肉が冒され力を失っていく難病にかかりながらも、その体験を生かし、ケア用品の製作販売アドバイスの会社を運営している、春山満が自ら書いた一代記。
難病に冒されながらも、その難病から得たチャンスを見事に利用し、多くの社員を養う大会社に成長させている。
「もう、これがない」というのではなく「まだ、これが残っている」という発想。
貪欲なほど前向きな考え方には、非常に感銘を覚えた。
春山満はカッコいい。
むちゃくちゃカッコいい生き方をしている。
羨ましくて身もだえしてしまうほどである。
人生に喝をいれたい時に。
メタモル出版
99/08/05
1200円+税
これは、ひょっとしたら天下の奇書かもしれない。
いや、奇書扱いしたら失礼だよなー、やっぱ。
ジャニーズ事務所所長、ジャニー喜多川氏の友人でもある、
あおき氏が、今までの長い付き合いの中での、ジャニー氏の
言葉をまとめたものである。
同事務所の人気アイドル、SMAP、TOKIO、KinKiKids、V6、ジャニーズジュニアについてのジャニー氏の視点からの意見はなかなかおもしろいかもしれない。
たとえば、KinKiKidsは、直感で二人を組ませてみようと思ったとか、SMAPは初めてちゃんと演技のできるタレント
にしようと、初期の頃からレッスンをしていたとか。
ジャニーズ事務所のアイドルに興味のある方は、読んでみるととてもおもしろいと思う。
今、いろいろと叩かれているジャニー氏だが、別の方向から
の評価も必要ではないかとも思う。
とりあえず、氏が時代を代表するアイドルを作りあげていることは、間違いのない事実なのだから。
扶桑社
99/4/20
1333円+税
本書は、97年5月より週間SPAに連載されている、専業主婦たちを取材したルポルタージュをまとめたものである。
ブレイクワイフとは。壊れる妻。危うい妻。専業主婦という職業に従事し、その仕事の意義も価値も認めてもらえない人たち。
自分の名前で呼ばれることもなく、〜ちゃんのおかーさん、〜さんの奥さんという言葉で、自己の存在を確定させられてしまう人たち。
ムラ社会である公園からはみださないよう息を潜め、仲間に馴染めない時は孤独のまま日々を過ごし、孤独のあまりテレクラに走り、完璧な育児に挫折し虐待を続け、もう一度社会と関りたいと熱望する。
本書を読んでいると、そのあまりの閉塞間に息が苦しくなってくる。
あまりにも狭い世界に閉じこめられて(閉じこもって?)いる。
まるで、円形の鉢に閉じこめられた金魚のようだ。
その世界では、興味は自分と自分のごく身近なところに向かうしかない。
子供しかり、夫しかり。
だが、本書に出てくる妻たちの夫は、もはや形骸化した夫でしかないのだ。
筆者が衝撃を受け、わたしもまた衝撃を受けた言葉に以下のようなものがある。子供を虐待してしまう妻が、その事実を夫に告白した時、その夫はこう言ったのだ。
「俺にはなにもできないよ」
「なにもできない」ではなく「なにもする気はない」が正解ではないかと思う。
孤独な日常に埋没する妻たちの、昏いパワーはどこに向かい、何を引き起すのだろうか。