ボクの彼氏はどこにいる?
石川大我
講談社
02/07/12
1500円+税
インターネットの最大の利点と言えば、人と人の距離を近づけたことだろう。
普段の生活圏にいなかった人とも交流がはかれるというのはネットがなかった世界では、想像もつかない出来事だ。
画期的。
もっとも、出会わなくていい人と出会ってしまい場合もようようにしてあるのだけど。
本書は、その出会いがいいほうに傾いた一例でもある。
著者は同性愛者。
昔に比べれば、かなり社会に浸透してきたが、やはり、その渦中にいる人間にとっては、壁が高いのだろう。
本当の自分を出せずに、20数年生きてきた彼は、ある日、ひょんなことからインターネットを始めることになる。そして、なんの気なしにアクセスしてみた同性愛者サイトから、彼の生活は一変する。
インターネットありがとう。
という言葉が、本のはしばしから聞こえてくるような本。
シアワセな出会いの一例ではあるが、シアワセとは本人とその周りにしか作用しないのだなあと思ったりもした。
なんにせよ、自分のことを書いて一冊の本にするのは凄いことだ。
ぼくらはみんな生きている
坪倉雄介
幻冬舎
01/06/10
1400円+税
人を人たらしめているものは、記憶である。
記憶があるからこそ、知識が蓄積し、昨日よりも今日を感じられるのだ。
事故で、すべての記憶を失ってしまった著者による、手記。
自分の名前が言えないというレベルではなく、お腹がいっぱいなったら食べるのをやめるという、本能じゃないのかと思うようなことまで忘れてしまった彼が、普通の生活を取り戻すまでの日々の記録である。
快活な大学生だった著者は、バイク事故で幼稚園以下レベルまで、人として落ちてしまう。
十何年かけて学んできたようようなことを、一瞬でなくし、また一から覚えていかなければならない苦痛。
相手が自分を知っているのに、自分は相手をまったく知らないという苦痛。
すべての苦痛は、再び「人」として生まれるための陣痛なのであろうか。
現在では、草木染めの工芸家として独り立ちしている著者だが、記憶は戻っては来ていないそうだ。
実に興味深く読ませてもらったが、本人の手記という形なので大変読みにくく、感情移入もしにくかったのが、残念だ。
途中、母親の書いた記録が挿入されているのだが、外側から彼の様子が描写されているので、こちらのほうが感情移入しやすかった。
ノンフィクションライターの凄さを、ちょっと感じた一冊。
ぼくらがドラマをつくる理由
北川悦吏子/他
角川書店
01/02/20
571円+税
北川江吏子 脚本家
土井裕泰 TBSディレクター
植田博樹 TBSプロデューサー
高井一郎 フジテレビプロデューサー

当世きってのドラマ作りのスペシャリスト四人の鼎談本。
鼎談の合間に、各自のドラマ感に関するインタビュー記事もあり、ドラマ好きには充実の一冊。
しかし、不思議なのは、製作側はこれだけ心を砕いて、おもしろいドラマを作ろうとしているのに、現実にはつまらないものがあふれているのだろうか。
理想と現実の厳しさを実感するにも、いいかも。
ブレンダと呼ばれた少年
ジョン・コラピント
無名舎
00/10/20
1800円+税
人は、いつから自分の性別を自覚するのだろうか?
生まれてからの環境によってか。
それとも、生まれつき備わっているものなのだろうか。
本書は、幼児期に事故により性器を失った少年が、環境により性別が決定される主張する性科学者の勧めにより、女性として育てられ、本当の自分の性別を取り戻すまでの物語である。
物語と書いたが、これはフィクション。 実際にアメリカであった話である。
彼の症例は、性別は後天的に決定されるという説を裏づけるものとして、つい最近まで信じられていたのだそうだ。
だが、それは、自説を主張する性科学者にねじまげられたものであり、彼は自分が女性であることをとうてい受け入れられずにいたのだった。
崩壊する家族と人格。
自分の性という、超個人的なものさえ、他人の強制される生活というのを想像してみるといい。
おそらく、ほとんどの人は、そんなものは想像さえできないだろうから。
思春期を超え、彼は元の性別に戻ることを決意する。
それと前後して、イギリスの放送局が彼のことを知り、テレビ番組として放送する。
その番組は反響を呼び、性科学者の実験の失敗を世界中に喧伝することになったのである。
自分の中に自分を取り戻した。
本書は、一人の人間の戦いの歴史でもある。
美人銀行員オンライン横領事件
松田美智子
幻冬舎
87/12/25
533円+税
松田美智子の著作はこれから、ノンフィクション小説とぜひ呼び
たいものである。
一般的なノンフィクションと違い、綿密な取材に裏打ちされてはいるだろうが、事件に関わる人物の心理状態までも描写
しているその作りは、まんま小説であるのだから。
事件の当事者にちゃんと承諾もらってるんだろうか……と、他人事ながら気になることしきり。
さて、美人銀行員オンライン横領事件である。
まだITなどという言葉もなかった時代。
コンピューターを使った犯罪ということと、犯人が美人だということから、かなり話題になった事件。
事件の構造としては単純で、悪い男にひっかかった女が、言われるままに、端末を操作して巨額な金を引き出し、そのま
ま男の指示のまま、マニラに潜伏。
やがて、男が自分一人の罪をかぶせようとしていることに気づくと、マニラで知り合った別の男を利用し、罪から逃れよ
うとする。
ごく普通の一般市民からみれば、キツネとタヌキの化かしあいを呈しているようなこの事件。
色事を中心にまとめた著者の作品を読むと、更に、脱力感
満載の事件であることがわかる。
脱力感の一因に著者の構成力があるのは、否めない事実でもあるが。
脱力したいあなたへ。