ばかごはん
べつやくれい
アスペクト
12/09/06
1000円+税
作ってみた。
デイリーポータルZで発表されていた、普通なら思いついても作らない「バカ」な料理のアレコレ。
パフェグラスを買ったからと肉パフェを作ってみたり、血みどろの恐怖のサンドイッチを作ってみたり、料理の小型化に挑戦してみたりとか、発想もすごいが、それをリアルの実現するところが、本当にバカですごい!
食べてみたくなる。
僕は、字が読めない。
小菅宏
集英社
09/08/31
1429円+税
知能にはまったく問題はなく、理解力もあるのに勉強ができない。
その人には識字障害があるのかもしれない。
文字を認識できない学習障害で、一昔前までは怠けモノや知能が劣ると思われていた。
外見もよく、明るく活発だった少年が、勉強についていけず、自暴自棄になり、やがて自分の障害に気づき正面から向き合えるようになるまで。 ノンフィンクションライターが丹念にインタビューを繰り返し、一冊に構成。
世の中には、まだまだ知らないことがあると思わされる。
知らないことは、どんどん知っていかなければならないのだ。
貧乏クジ世代
香山リカ
PHP新書
06/01/09
700円+税
貧乏クジ世代とは、いわゆる団塊ジュニア世代。
1970年代生まれの人たちのことを指す、著者の造語だ。
約2000万人ほどいるこの世代の特徴は、内向き、悲観的、無気力。
団塊の親たちから、がんばれば幸せになれると言われてきたのに、いざ、社会に出ようとしたら就職氷河期で希望した会社にも入れず、それでも頑張ってきたら、今度は自分たちとは関係ないところで、好景気だという。
自分の人生っていったいなんなの?と、つぶやくばかり。
サンプルは著者にカウンセリングを受けにきた人たち。みな、世間的には成功者なのに、成功を成功と思えないぐらい暗い。
これは、この世代特有のものに違いないと思った著者は、「貧乏クジ世代」という言葉を提唱する。
なんだか、ものすごい狭い範囲のサンプルだけを取り上げて分析している気がするので、イマイチ、ピンとこない。
自信を持ってがんばってで締める本書を読んで、自信を持つ人が出てくるものなのか、ちょっと疑問だ。
ポテチを異常に食べる人たち ソフトドラッグ化する食品の真実
幕内秀夫
WAVE出版
10/05/27
1400円+税
やめられない、とまらない。
実は、笑い事ではない。
ポテチ依存症が、実際にあるのだという。
仕事が終わってほっと一息、アルコールの代わりにポテチを1袋。
それがどんどんエスカレートしていき、お腹がパンパンなのに、どうしてもポテチを食べたくなる。
まさに、やめられない、とまらない。
人間が好むのは、脂、塩。
スナック菓子はそれに加えて、人工的にうまみもたっぶり振りかけてある。
酒やタバコと同じように、快感を求めてスナック菓子にハマる人たちがどんどん増えているそうだ。
著者は闇雲に禁止と言うわけではなく、正しく理解し、正しくつきあう、そして、ほどほどに食べる、ということを提唱している。
それでも、やはり、舌の出来上がっていない子供の依存は、味覚破壊に繋がるので、ある程度の節制は必要だろう。
ぼくの村は戦場だった。
山本美香
マガジンハウス
06/11/22
1500円+税
そこで起きていることを伝える。
ただ、それだけのことを命賭けで行わなければならない。
それが、戦争。
アフガニスタン、ウガンダ、チェチェン、コソボ、イラク。
名だたる紛争地に取材に赴き、戦争弱者となった人々に取材する。
怯え、傷つき、失い、哀しみ嘆き、晴らせぬ恨みを抱える。
戦争反対と叫ぶだけでは、戦争がなくなるわけがない。
綺麗ごとではない現実が、ここにはある。
ビッグマックプリーズ
小屋一平
心交社
01/12/10
1500円+税
世界おもしろ比較文化紀行シリーズ第二弾。
残念ながら、このシリーズは第二弾までしか出ていないのだが、すごく面白いので、今後も続刊をセツに希望したい。
第一弾で世界のトイレ事情を紹介した著者が選んだのは、世界中どこにでもある、マクドナルドの各国オリジナルメニュー。
日本にだって、月見バーガーやてりやきバーバーというオリジナルバーガーがある。それは、日本だけのことではなく、各国それぞれその国の文化にあわせたオリジナルバーガーがあるのだそうだ。
すごいぞ。
例えば、牛を神聖視するイスラム文化圏にはビーフバーガーがない。
インドには、マハラジャバーガーというものもあるらしい。
味についても詳しく書かれているので、ちょっとした旅行気分も味わえる。
マクドナルドだけではネタが続かなかったのか、世界の珍しい缶入り飲料も紹介。
日本でお馴染みの清涼飲料水が、他の国では違うパッケージやデザインになっているなど、興味は尽きない。
すべて、自らの足で取材し、写真を撮ってきたものなので、説得力が違う。豊富な写真は見るだけでも、楽しい。
世界旅行に行きたくなってしまう、一冊。
バカ日本地図
一刀
技術評論社
04/10/01
1080円+税
インターネットで広く一般から募集した「日本はたぶん、こうなってると思う地図」。毎週、意見を募集し、その意見に添って日本地図を書き換えるという趣向のサイトを書籍化。
名古屋城があるのは名古屋県であるという意見が多数を占めれば、愛知県は名古屋県へとなり、千葉の半分はディズニーランドだという意見が多ければ、千葉県の半分の面積に減らされてしまう。
まあ、所詮はお遊びなのだが、自分の住んでいるところ以外はほとんど知らない、という一般的地理感覚がよくわかって、面白かった。
このサイトでは、今度は「世界地図」の募集を行っているようだ。
ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー
森達也
角川書店
03/07/10
1700円+税
テレビディレクターとして、数多くのノンフィクションテレビ番組を手がけてきた森達也。近年、自作をテーマにしたノンフィクション本を発表してきたが、ついに、テレビ番組を離れたたノンフィクション本を発表することになった。
現在は社会主義国となっているベトナム。だが、かつてベトナムは王制を敷いていた国だったのだ。第一次世界大戦後、諸外国から侵略されていたベトナムは、当時、唯一西欧列強に対抗していた国、日本へ助けを求めることにした。
それは国が決めたことではなく、最後の皇帝クォン・デが周囲の反対を押し切り、密入国の形をとってまで望んだことだったのだ。
時の明治政府の要人たちは、クォン・デの滞在を心よく許すが、さりとてベトナムを助けられるほど日本の国力にも余裕はない。
そうこうしているうちに、第二次世界大戦が始まり、日本とベトナムは抗うことのできない歴史の波に飲み込まれていく。
やがて敗戦。日本は破れ、ベトナムは共産党勢力が台頭し、社会主義国家となっていく。
クォン・デは逆賊と呼ばれ、ベトナムに戻れば逮捕される立場になってしまう。
ベトナムのため、日本の渡ってきたはずなのに、結果は逆賊。
日本政府は終戦直後、クォン・デをベトナムに送る届けることを約束したが、なぜは飛行機は飛ばず、やがてクォン・デは祖国に戻ることを断念した。
そして、クォン・デは妻と子の待つベトナムに戻ることなく、日本で病死。
彼の墓は鎌倉にある。
森達也は、本書の仕上げとしてベトナム取材を敢行。
そこで目撃したのは衝撃の事実であった。クォン・デはベトナムでは祖国の恥とされていること、彼の血を引く一族は田舎でひっそりと暮らし、みすぼらしい汚れた墓所がクォン・デの墓なのだと言う。
事実だけを淡々と積み上げる森達也の手法は、結論を主張しない。
この物語の結末は、読み手の心に委ねられるのだ。
あの時代に翻弄されていた人間が、また一人。
もし、あの当時の日本がクォン・デに手を貸していたら、現在の東アジアの関係もまた、変わってきていたかもしれない。
歴史に「もし」はない、そこには「事実」しかないのだ。
病院で死ぬということ
山崎章郎
主婦の友社
90/10/30
1300円+税
かなり昔、話題になったベストセラー。
と思って今回読んでみたら、十四年も前の作品だった。
十年一昔なら、十四年はどれぐらい昔なのだろう。
そのわりには、病院に関するあれこれは、進歩しているとは言えないのが現実だ。
長年、癌を治療する医師という立場で癌患者に接してきた著者の忘れられない患者たちのエピソードを綴った本。
さすがに印象深いエピソードだけあって、どの患者の最期も達観しきっていてこちらの涙を誘う。
やがて著者は、癌患者の苦しむ姿に耐えられず、苦痛をとりのぞくことを主眼としたホスピス治療に傾いていく。
最終的に、大学病院を辞め、ホスピス専門病院に勤務することなり、本書は終わる。
あれから十四年。
著者は今でも、終末医療に取り組んでおられるのだろうか。
文書鑑定人事件ファイル
吉田公一
小学館OH文庫
01/08/10
676円+税
なんだか異様に読みにくかった本。
文書鑑定人とはそのものズバリ。
筆跡から、本人か偽物かを見分ける特殊職業である。
本書は、プロの鑑定人が自ら関わった事件を紹介しながら、文書鑑定がどう行われているのかを解説したノンフィクション。
ある意味、実用書。
遺書等の公式書類の書き換え、パスポートなどの身分証明書の偽造を見破る著者。
懇切丁寧に説明されているが、読めば読むほど特殊職業だなあと思ってしまうワタクシでありました。