ボクサー、街を守る
吉川英治
日経BP社
05/11/07
1300円+税
世田谷の閑静な住宅地。
だが今では、夜ごと大学生たちが騒ぎ、中高生はコンビニにたむろし、車上荒らしが多発。
日を追うごとに治安が悪くなっていく。
そんな世の中を憂いた一人の男。
元ボクサーである著者は、自警団を結成し、ボクシングジムの後輩や商店街の店主らとともに、治安維持に乗り出した。
自警団の維持の仕方、具体的なやり方など、経験を踏まえたうえでレクチャー。
誰かやってくれないかなではなく、まず自分から動く。
言うのは簡単だが、実行は難しい。
カッコいい男の見本のようだ。
ぼくらはみんなハゲている
藤田慎一
太田出版
05/10/10
1480円+税
髪は長い友達……
深夜のノンフィクション番組ディレクターが、取材したハゲにまつわる悲喜こもごも。
人はなぜ、髪のあるなしに一喜一憂してしまうのだろう。
ハゲてもモテる人、モテない人、カツラをかぶる人、増毛する人、まったく気にしない人、妻子にさえ隠し通している人、ハゲゆく人……
ハゲ問題はまさに、アイデンティティの戦いでもある。
著者は体当たりで無料毛髪診断に赴き、頭髪業界を取材する。
女性が黙る最大の悪口がブスなら、男はハゲだ。
コンプレックスを癒させない社会。
その病巣の深淵が少し顔をのぞかせている。
実に興味深い一冊。
ビューティー・ジャンキー
アレックス・クチンスキー
バジリコ
08/03/11
2000円+税
美と若さを求めて暴走する整形中毒者たち
サブタイトルの通り、美容整形にハマってしまった米国人たちを取材したノンフィクション。
若さと美しさを保つために24時間いつでも自分に手間をかける人。
野生動物と美容整形がセットになったサファリツアー。
美しい足に整形する足医者。
ボトックスを打ち過ぎて表情がなくなった女優。
顔だけじゃな性器だって若返りたい!
冗談抜きで、一度始めたら最後終わりがない。
身体はどんどん老いていくのだから、手間と金と時間をかけなければ、老いに対抗なんかできるわけがない。
一部のセレブだけでなく、中流階級でさえ、お手軽な整形が蔓延しているのだというから、すごい国だ。
米国社会は、転職や引っ越しが多く、一目でわかる自分プレゼンテーションのために、整形をする人が多いのだという。
ホントか?
ハリウッドでは、ボトックスを打っていないシワのある女優が重宝されているのだそうだ。
なぜなら、年齢相応に見えない、母親役や祖母役のできない女優ばかりだから。
綺麗になるだけならいいが、整形には副作用が付き物。
格安ボトックスで内臓まで動かなくなったり、胃切除ダイエットのせいで皮膚がたるんだ人、副作用で亡くなった人もいる。
米国の今は日本の明日と言われているけども、日本もいつか無表情の美女ばかりの国になるのだろうか。
オソロシイ。
僕の人生すべて売ります
ジョン・フレイヤー
ブルース・インターアクションズ
05/08/01
1600円+税
思いつきは幾つもある。
だが、その思いつきを実行しようとする人は、案外少ない。
その思いつきが、突拍子もないものなら、尚更。
彼はある日、思いついた。
自分の持ち物を全部売り払って、そのお金で旅に出よう。
使えるものから使えないもの、とにかくすべてに値段をつけて、ネットオークションに出してみた。
その様子をブログに掲載していたら、ブログも大反響。
持ち物はすべて落札され、全世界へと散っていった。
そこからプロジェクト第二弾。
売られていった愛用品を尋ねて、彼は旅を始めるのだ。
まあ、延々と愛用品について語られているだけと言っても過言ではない本なので、読んでいてだんだん辛くなっていくのは事実。
後半の、愛用品を尋ねる旅は、なかなか興味深く面白かった。
パニックマン
高尾淳
新潮社
09/03/20
686円+税
私立高校の体育教師にして生徒指導部長。柔道部の顧問を務め、性格は豪快でストレスなんか感じたこともない。
と思っていたのに……
ある日、ある時、突然、パニック症候群を発症してしまった。
人の多いところにいけない、電車に乗れない。
なにより辛いのは、自分のイメージとの落差のあまり、他の人に言えないこと。
隠し続けていたが、修学旅行の下見で新幹線に乗らなければならなくなり、著者は克服する決意を固める。
繊細な人間が発症するというイメージのある病気だけど、実はそんなことはない。
強面でも真面目な性格が災いすることもある。
そして、強面だからこそ、病気のことが言い出せずに悪化することも。
著者は、真摯に病と向かい合い、徐々に回復していく。
思わず応援してしまいたくなる一冊。
ブランドはなぜ墜ちたか
産経新聞取材班
角川文庫
02/03/25
686円+税
サブタイトルは、雪印、そごう、三菱自動車事件の深層。
本書は、雪印による集団食中毒事件、そごうの経営破綻、三菱自動車工業のリコール隠し問題について検証したドキュメント。
本来ならば信頼の証となるブランド企業が、消費者をバカにするかのように事実をひた隠しにし、更に傷口を広げてしまった。
それは何故、起こったのか?
危機管理能力の欠如と社会的責任意識の低さ、そしてなにより消費者が見えていない経営陣。
新聞連載をまとめたものなので、販売店や従業員、消費者の意見など取り上げていて多角的でわかりやすい。
つまり驕りは慢心に繋がり、長年かけて築いてきた信頼も、なくなる時はあっちゅー間ということだ。
ゆめゆめ肝に命ずるよう。
ブログ炎上
伊地知晋一
アスキー
07/03/28
1200円+税
ブログに関わらず、人が集まるところ、噂の集まるところは炎上する。
ただ、web時代になって、その規模と速さが井戸端とは比べ物にならないほど巨大化してしまったことが問題なのだ。
元ライブドア社員だった著者による、ブログ炎上システム解析。
どうして、あのブログは炎上してしまったのか。
燃料投下から鎮火失敗まで、やってはいけないアレやコレやを実例を挙げて解説。
つまりは「自覚」の問題。
自分の家で友達に言う悪口は許されても、公道で不特定多数の人に言う悪口は袋だたきにあう。
ネットのリスクとチャンスを提示する、ブログ初心者向けかな?の本。
爆発する地下ビジネス
門倉貴史
PHP研究所
07/03/19
952円+税
違法ドラッグの市場規模は1兆円。
日本全国のSM嬢の稼ぎは年間1680億円。
だそうで、確かに爆発している。
地下ビジネスに強い著者による、裏経済白書。
裏経済の一番の問題点は、非合法の稼ぎということで、まったく税金がかからないということ。
著者は闇ビジネスに課税できたら、増税なんかしなくてもよいと言い切る。
そういう観点で闇ビジネスを見るのは、とても新鮮でなるほどと思った。
まあ、課税すれば闇ビジネスをしても良いかということは、ないのだが、でも、所得税は払って欲しいかも。
クスリ、ピンク産業、闇金、暴力団の経済舎弟、果てはマネーロンダリングまで。
章ごとに闇稼業を俎上にあげ、各どれぐらいの収益があがっているのか検証する。
真面目に働いているのが、馬鹿らしくなってくる本。
僕の見た「大日本帝国」
西牟田靖
情報センター出版局
05/11/02
1600円+税
戦後世代にとって、第二次世界大戦というのは負の遺産、負の記憶どころか、その存在すらもはっきりと教えられてはいない。
学校で習う日本史は古代史から始まり、たいていは江戸時代半ばで終わってしまう。学校を出て社会人となり、ひょんなきっかけで日本史を好きになった身としては、学校では近代史から遡って教えるべきだという結論に達する。
良い悪いを判断するにも、その判断材料があまりにも少ない。あの戦争はなんだったのか?腫れ物に触るような態度を見続けていた子供は、やがて自分も腫れ物に触るような大人になる。その繰返しだ。
本書は、かつての「大日本帝国」の領土を巡り、各地に残っている旧日本の足跡をたどった、画期的なルポである。二重の意味ですごいと思ったのは、「大日本帝国」の元領土を意識的に巡って本にした人間が、著者が初めてだといううことだ。
日本人はいったい何から目をそらしているのか。
北方四島、台湾、韓国、北朝鮮、ミクロネシア、中国東北部。それが、かつて日本が領土にしていたところだ。国家神道を精神的支柱としていた軍国時代。各地には次々と神社が作られた。「大日本帝国」を巡る旅。それは、神社とシンボルとしての鳥居を巡る旅でもあった。
日本を完全に否定している国、日本の遺産を有効活用している国、晒し者として鳥居を残している国、今でも日本を好きでいてくれる国。
それぞれの国にはそれぞれの思惑があり、こちらの勝手な気持ちなど通用しない。しないが、自虐史感を植えつけられている身には、好意を寄せてくれる国は正直、嬉しい。嬉しいが、その好意にしても全面的100%の好意では当然ない。
敗戦とともに、日本は事実上、アメリカに占拠されてしまったようなもので、その影響は未だに濃い。あの戦争はなんだったのか。直視できる強い世代が台頭した時に、日本も変わっていく、そんな気がする。
プロ論。
B-ing編集部
徳間書店
04/12/31
1600円+税
秋元康、安西水丸、石橋貴明、井筒和幸、糸井重里、今井彰、 おちまさと、乙武洋匡、金子勝、香山リカ、カルロス・ゴーン、北川正恭、北村龍平、木村剛、邱永漢、清宮克幸、小谷真生子、齋藤孝、櫻井よしこ、佐々淳行、佐藤可士和、笑福亭鶴瓶、重松清、白石康次郎、鈴木光司、高橋がなり、高橋源一郎、田原総一朗、堤幸彦、野口悠紀雄、中島義道、中村修二、成毛眞、野口健、日比野克彦、藤子不二雄A、藤巻幸夫、古舘伊知郎、堀紘一、三木谷浩史、宮内義彦、柳井正、横山秀夫、平尾誠二、 養老孟司、松本大、本宮ひろ志、森島寛晃、和田アキ子、和田秀樹

以上、50人のプロが語る、自分なりのプロ論。
自らの仕事に誇りを持っている職業人たちが語るプロ論は、きっと迷える子羊の参考になるはず。
共感できる人も、できない人も。第一線で活躍している人間の強さは、やはりキラキラと眩しい。