講談社
03/07/18
1600円+税
著者は元新聞記者。
医療関係班に配属され、医療事故の取材を続けるうちに、とある大学病院の小児科に入院していた少女の医療事故を知る。
彼女の事故に興味を持ち取材を続け、新聞記事にするうちに、続々と身内におこった医療事故を取材してくれという手紙を受取ることとなる。
日本では、こんなに医療事故がおこっていたのか!
震撼した著者は、医療事故を追跡調査し、新聞社を辞めた後で一冊の本にしたのが本書である。
タイトル通り、主に大学病院の実態を取材した本である。
医療の最高峰に存在している大学病院。
民間の病院に見切りをつけ、つけられた人が最後に頼る場である、はずである。
だがその実態は、人員整理による人手不足や、研究重視による現場軽視、患者軽視。
入院患者は自分自身を人質にとられているようなものなので不満があっても、口にすることができない。
その中でおきる、取り返しのつかない医療事故。
身内を医療事故でなくした遺族たちが起こした裁判やアクションで、少しづつ大学病院の現場は変わりつつあるという。
だが、それも全体で言えば、例外的な存在に過ぎない。
いつか、自分や家族が入院するかもしれない大学病院で今、何がおこっているのか、知っておくのは大切なことだ。
新潮社
03/04/25
1300円+税
北朝鮮に拉致された方々が戻ってきてから、はや数年。
いや、まだ数年。
今はまだ、拉致されていた年月のほうが長いのだから。
なんの罪のない家族を北朝鮮に奪われ、十数年に渡り世間相手に戦ってきた残された拉致家族の人々。
想いが報われ、拉致された家族が帰ってきたと思ったのもつかのま、なんと戻ってきた家族はすっかり北朝鮮に洗脳されていたのだ!
自らを「朝鮮公民」と呼び、正日バッチをつけた弟を見て蓮池兄は絶望を覚えたという。
当然だ。
絶望の中から希望が生まれる。
翌日から、蓮池一家総出で脱洗脳への壮絶な戦いが始まったのだ。
事件渦中にいた人の手記なので、臨場感満点。
北朝鮮が拉致を認めるまでの期間、いかに世間に邪険に扱われていたのかも赤裸々に書いてあって、心が痛む。
この時彼らを非難した人たちが、とりたてて責任をとっていないのも、腑に落ちないところだ。
やっと解決への一歩を踏み出した拉致問題。
全面解決の日が早く来ることを祈ってやまない。
新潮社
02/01/30
1400円+税
臓器移植に関する黒い噂が絶えないのは、善意というものにすがっている現状に一因があるのではないかと、著者は文中で語っている。
臓器移植に関わっている、闇の商売に焦点を当てたルポルタージュ。
一橋文哉の著作らしく、綿密な取材がされていて、信憑性はかなり高いと思う。
借金の方に臓器をとられる話。
腎臓移植の海外コーディネーターの暗躍話。
移植用胎児を孕まされた代理母の話。
臓器をとるために誘拐されているエジプトの子供たちの話。
卵子提供者の卵子が移植用に流用されている話。
そのどれ一つとっても、立派な都市伝説になりそうなほどであるが、たぶん、これは現実の話だ。
需要と供給のバランスが崩れているところには、必ず商売のタネが落ちている。
闇の商売人たちは言う。
これは、人助けだと。
怖いけど、切ない現実だ。
パジリコ株式会社
03/06/25
1500円+税
アメリカ帝国。
建前はともかく、今や世界で唯一の巨大帝国に成り上がった米国内部に、ひそやかな崩壊の足音が聞こえ始めている。
それは経済でも戦争でもなく。
肥満。
本書は、米国のデブ化に警鐘を鳴らしているジャーナリストが取材し書き下ろした本である。
かつて、米国は肥満とは無縁の国であった。
農場出身の大臣は、米国人に安い肉を大量に食べさせたいと願い奔走し、価格の引き下げを実現する。
さらに、安価な合成甘味料とパーム油を取り入れることにより、いわゆるジャンクフードの価格引き下げに成功する。
価格引き下げにより、爆発的に売れていたファーストフードだが、やがて、売り上げは下降に一途をたどる。
食品企業が考え出した秘策とは、バリューセット。
単品ではなく、セットを値引き価格で売るのである。
このセットは、特に中層以下の人々に歓迎された。
肥満の危険に気づいた上層階級の人々はダイエットを始めたが、痩せることは太ることより難しく、金がかかる。
安い高カロリー食品は、米国の貧しい家庭のすみずみまで浸透し、今や肥満は米国で深刻な問題となっている。
だが、この問題が解決される見通しは、未だない。
病める大国米国の一端を垣間見せてくれる本。
そして、この事実は決して対岸の火事ではないのである。
恐ろしい。
法研
01/05/24
1200円+税
出ても出なくても困るものってなーんだ。
ヒント、お尻に関係あります。
人間が生きていくうえで、一番大切なもの。
それは、お通じ。
病気になりやすいわりには、誰にも相談できず、一人でモンモンと痛みに耐えている人も多いだろう。
肛門科の専門医の著者は、専門家の立場からわかりやすく、「痔」について語っておられる。
親切丁寧な語り口は、診察もかくやと思わせるほどで、もしお尻の病になったならば、ぜひともこの病院に行こうと心に
誓ったほどだ。
ちなみに、巻末には、著者の病院の連絡先も載っている。
痔の種類と、痔を治す方法が載っているのが嬉しい。
痔と一口にいっても、種類はようようだし、種類が違えば治療方法も違ってくるのだ。
薬で治るもの、手術しないと治らないもの。
自分がどのタイプなのか、どうすれば治るのか、それがわかるだけでも、だいぶ気持ちが楽になると思う。
女医ということで、特に悩める女性に読んで欲しいと著者も語っておられる。
悩む前に、ぜひ。