「デジタル遺品」が危ない
萩原栄幸
ポプラ新書
15/10/01
780円+税
デジタル時代到来。
消さない限り、いつまでも残り続けるデジタルデータ。
SNSでネット上に残る情報もそうだけど、PCの中に個人的に溜め込んでいる情報も、本人がいなくなってしまっても、そこに留まり続ける。
いいことも悪いことも、秘密にしたいことも全部。
亡くなった夫のPCから浮気日記が出てきた妻、会社の資料をの自宅に持ち込んだ日に急死してしまい会社から損害賠償を請求された遺族、まさか、そんなことがが現実になる恐ろしさ。
過去に例のない「デジタル時代」でどう死んでいくのか。
トラブルの実例と提言で考える。
どこかで誰かが見ていてくれる
小田豊二
集英社
01/11/30
1500円+税
かつて、大部屋役者という職業があった。
映画会社に所属した専門職で、正社員であったという。
映画業界が斜陽になってしまった現在、大部屋役者という制度はほぼ崩壊し、エキストラにとって変わられてしまっている。
本書は、40年間の長きに渡り、大部屋役者一筋でやってきた福本清三氏への聞き書きの書である。
テレビ番組等で特集されたこともあるし、熱心なファンサイトもあるというので、けっこう有名な役者さんではあるが、大部屋役者一筋、代表作は「なし」というのが、すごい、かっこいい!
かっこいいと思える人なら、この本を読むのは大正解だ。
映画会社に入社した当時から、現在までを本人の会話をほぼ忠実に再現している。
福本氏の役者人生はまた、日本の映画史でもある。
画面の片端にしか映らない大部屋役者でも、誰かがどこかで見ていてくれる。
そう語る、福本氏はやはり、とってもカッコいい役者なのである。
ドキュメンタリーは嘘をつく
森達也
草思社
05/03/22
1700円+税
ドキュメンタリーとはなんだ?
人の目が介在し思想が介入する限り、純然たる事実などというものは存在しない。
なぜなら、人は見たいものしか見ないし、人の数だけ真実はある。真実と事実は違うものなのだから。
著者は、オウム真理教の一般信者たちのドキュメンタリー映画で有名になった、ドキュメンタリー作家。
ドキュメンタリーというのは、事実ありのままと思いこんでいる人が多いはそれは間違い。
人の手がはいっている限り、見せたい方向性というものがあり、そこには演出が必ずある。
月刊雑誌に連載された、ドキュメンタリーの関する雑感をまとめたもの。
ドキュメンタリーのついての分析というより、自分はこういう考えで、こういう仕事をしているというような、個人的なものなので、著者のファン以外は読むのが辛いかも。
個人的には、著者は中庸な人だと思っていたのだが、イラク人質事件についての言及を読んで、間違いだと気づいたのが収穫。
イラク事件に日本政府がまったく関与しておらず、人質たちの思想に犯人たちが共感し解放されたのだという説を、垂れ流しに語っていて目が点になってしまった。
ネット掲示板だったらすぐに「ソースは?」と言われるだろう。
自らの著書でもなんの検証もせず、思いこみで「事実」を書いてしまう人が作るドキュメンタリーというのは、いったいどんなものなのか。
ちょっと怖くなった。
「電車男」は誰なのか
鈴木敦史
中央公論社
05/01/25
1600円+税
サブタイトルは「ネタ化するコミュニケーション」
ネット掲示板上における「ネタ」から、ネット上のコミュニケーションを考察するという主旨らしい。この場合のネット掲示板というのは、一般的な意味の掲示板ではなく、いわゆる「2ちゃんねる」におけるコミュニケーションのことのようである。
タイトル中にもある「電車男」というのは、今ではほとんど知らない人もいないと思われる、ネット発の純愛物語であるが、もともとはネット掲示板「2ちゃんねる」の一スレッドに書き込まれた物語でもある。
鈴木氏は、「電車男」という物語は、書き込み主の電車男と、スレッドの住人たちのコミュニケーションから生まれたものだと、いろいろな観点からの検証を踏まえて発言する。
更に、後半では「2ちゃんねる」における「ネタ」の発生の仕方と、「ネタ」を中心としたネットコミュニケーション論にまで発展する。
正直、後半は「電車男」とはあまり関係なく、本人もそれをよくわかっているかのような発言をしている。
ネット発の物語である「電車男」が、書籍化、映画化、ドラマ化していくことを、元々のネットの住人が喜んでいないのは自分たちのリアルが、ヴァーチャルに貶められるのが嫌だからなのだという論は、わかるようなわからないような。

ネット掲示板に書き込まれた発言は、本当なのか嘘なのか確かめようがない。真実の有無を問わず、今その場で、リアルタイムで行われているコミュニケーションが、ネットコミュニケーションと言えるものではないかと、少し思った。
「弩」怖い話2〜home
sweet
home
加藤一
竹書房
05/03/05
552円+税
【収録作品】
香津美の実家
橋の下の借家
四畳半のアパート
梁のある家
黒い家
修子の実家
二郎の実家
新婚の部屋

実録怪談を、小説風に再構成した「弩」シリーズ第二弾。
今回は、ある二つの家族と、その家族の住む家にまつわる怖い話。
話主の従兄弟が婿養子に行った。
旧家である妻の家は古く広く、新婚夫婦は二階の角部屋を自室としてあてがわれた。
従兄弟はその部屋で寝るようになってから、毎晩悪夢を見るようになり、夢の中で何者かに背中をひっかかれ続ける。
だが、夢の中のはずなのに、実際に背中の傷は増えていく。
すっかりやつれきった従兄弟が話主を訪ねてきてから数日後……従兄弟は自殺をしてしまう。
そして、従兄弟は彼の弟にある遺品を渡していた。
やがて、遺品を受取った弟もまた……
最初と最後の話は一つの家族、残りの話はもう一つの家族の体験談。
一つの家族ばかりが、こんなに異様な体験ばかりするものか?という疑問もよぎるが、もしこれが創作だとしても、著者の怪談を語る能力は相当にすごい。
かなり、怖いです。
動物と人間の世界認識
日高敏隆
筑摩書房
03/12/10
1600円+税
猫は平面に描かれた他の猫の絵を敵と認識して攻撃する。
つまり、平面を立体として認識しているのだ。
ある種の蝶は、紫外線を色として認識している。
その証拠に紫外線写真を撮ると、雄と雌とでは羽の裏の模様が違うのである。
雌には紫外線で描かれた模様があるのだ。
実例を挙げての、動物と人間の世界認識の差異を探求。
やや難しめの内容だが、動物に興味のある人なら面白いとは思う。
「弩」怖い話〜螺旋怪談
加藤一
竹書房文庫
02/04/06
552円+税
「怖い本シリーズ」を平山夢明と一緒に作っている加藤一の単独本。
怖い話をだーっと並べた「怖い話」とは趣を変え、実録怪談を小説風にしてみた面白い試み。
個人的には、事実を淡々と短く語る形式のほうが好きだなーとは思うが、こういう形式が好きな人もいるだろう、きっと。
小説形式にしたことにより、一編が長くなってしまったので、話の数は少なめ。いっぱい怖い話が読みたい人には、物足りないかも。
前の話の主人公が、次の話の脇役になっていたり、タイトルにもあるように、すべての話が螺旋状になっているという仕掛け。
だから、どーしたと言われれば困るが、きっとなにかがあるのだろう。
わかる人にはわかるに違いない。