独身手当
若林亜紀
新潮文庫
10/03/01
476円+税
給与明細でわかるトンデモ「公務員」の実態
著者は、元特殊法人団体職員だった公務員。
職場のあまりのやる気のなさに嫌気がさし、ジャーナリストに転身。
本書は、いわゆる「お役所」のあまりに手厚い手当ての実態を暴く。
40歳を過ぎて独身でいる職員に独身手当、管理職以外の人がもらえる管理職以外手当とか、どこの国の話だ?と思いたくなるような手当か実際に支給されているそうで、当然のことながら、それは全部税金から支出されている。
ある程度の福利厚生は当たり前だけど、誰が見てもおかしな手当は、即刻廃止して欲しいな〜とブツブツ思ってしまう。
騙される脳
米山公啓
扶桑社新書
07/09/10
740円+税
脳科学の専門家であり医学ミステリ作家でもある著者による「ブームを作るしくみ」
脳は快感に弱い。
そこにブームの仕掛けがある。
流行っていると宣伝されている商品、行列ができる店、店頭から消える健康食品。
それはみな、脳が快感を追い求めているから。
流されるのは気持ちいい、だから、ブームに騙される。
自分の価値観に固執するオタク脳こそ、ブームに流されない脳なのだそうだ。
自分ブランドを自分の中に見つけること。
それが正しいブームの見極め方。
誰も国境を知らない
西牟田靖
情報センター出版局
08/10/07
1700円+税
日本は島国故に、目で見てわかる明確な国境を持たない。
すべては海の上に便宜上引かれた線であり、その線に一番近いのが、離島だ。
国境紛争地域となっている、北方四島、竹島、尖閣諸島はじめ、沖ノ鳥島、与那国島、対馬、小笠原諸島、硫黄島。
そこは国境の島。
歴史のうねりの中で、日本であると決められてきた島の今を知りたい。
気鋭のノンフィクションライターが、実際に自分の足で訪ね歩いた島の今。
国境とは国の領土の外枠であり、領土とはすなわち国民の土地である。
自分の生きている国の形を、我々はちゃんと知っているのだろうか。
いろいろと考えさせられる、良書。
ドキュメント精神鑑定
林幸司
洋泉社新書
06/03/20
840円+税
精神鑑定の如何によって、量刑に差が出るのはおかしい。 そもそも、精神鑑定って何? それって信用できるの?
という疑い深い人間は一度、目を通してみたほうがいいかも。
医療刑務所勤務16年、数々の裁判で精神鑑定を依頼され証言してきた著者による、精神鑑定の入門編。
実際の事件を実例に上げ、ケースバイケースで鑑定が変わっていくさまを見せる。
そこにあるのは、人対人の地道な作業。
著者の真摯な人柄がしのばれる良書。
デッドリーダイエット
薬理凶室編
三才ブックス
05/09/01
1200円+税
美しく痩せるというのは、大変だ。
食事制限をすれば確かに痩せるが、まず真っ先に筋肉が落ちるので、ガリガリの醜い体になる。
肌も髪もバサバサになるし、痩せたというよりやつれたといった感が強く出てしまう。
だが、世の中には美しく痩せている人たちも多い。
女優やモデルなど、見られる職業の人たちは、不健康そうに見える生活をしているのに、なぜあんなに美しくいられるのだろう?
というわけで、本書は簡単に楽して美しく痩せるための指南書。
運動もカロリー制限も必要ない。
必要なのは、ある種の薬物だけ。
そう、本書はクスリを使って痩せるダイエット本なのだ。
引き締まった美しい体のためには、タンパク質同化剤を飲む。
これは筋肉増強剤とも言われ、スポーツ競技では禁止されている薬物だ。
同時に脂肪燃焼剤を飲めば、簡単に贅肉がなくなっていく。
つややかな肌の維持のために女性ホルモンを飲む。
数ヶ月すれば、女優のような美人ができあがるわけだ。
だが、しかし。
効き目の強いクスリは副作用も強い。
内臓をやられることもシバシバあるので、長期服用はオススメできない。
本書は、各クスリごとにメリットとデメリットを解説し、ダイエットに転用できる効能を説明する。
まあ、タイトルにデッドリー=死に一番近いとあるように、生半可の気持ちで始めると、痛いしっぺ返しをくらいそうだ。
カフェイン&アスピリンの脂肪燃焼補助剤ダイエットあたりなら、できそうだと思う自分がちょっとコワイ。
痩せたいと思っている人は、一度読んでみては?
ドナドナ彼氏
酒井あゆみ
ワニブックス
06/02/10
1200円+税
元風俗嬢にして風俗関係ルポライターの著者による、自分と年下の彼氏のだめんず恋愛ノンフィクション。
30代になり、ルポライターとしての仕事も安定してきた時、ふと恋に落ちた。
相手は10も年下の、しかも、ウリセンをしている男のコ。
やがて著者は年下の彼氏と同棲を始めるが、快楽に弱く意志も弱い彼にイライラさせられっぱなし。
それでも、好きなんだから、どうしようもない。
全編、ぐたぐたしているだけの話だが、セキララ恋愛本のリアルとも言えるかも。
だめな彼氏を持った人は共感を覚えるかもしれないが、根本的にきっちりした人は、喝をいれたくなるかも。
ダメな二人のダメ恋愛。
幸福は人の数だけあると、痛感してしまう本。
だから山谷はやめられねぇ
塚田努
幻冬舎
05/12/20
1400円+税
サブタイトルは、「僕が日雇い労働者だった180日」
大学院生の著者は、就職活動の時期にいきなり悩みだす。
同級生たちは、次々と就職を決めていくが、自分の人生それでいいのか?
そんな時、ふとしたきっかけで、山谷のドヤ街の日雇い労働者たちに興味を持つようになる。
明日のない暮し。
宿もない、金もない、家族もない、身分も保障されていない。
それどころか、今日の仕事さえあるかどうかわからない、不確実な人生。
彼らの素顔を知りたいと思った著者は、なんと身分を偽り、山谷に潜入するのだ。
実際に山谷の日雇い労働者として生活を始め、手配師に指示された現場で汗を流し、山谷の安い施設で夜を過ごす。
そこで出会った男たちは、まだ若いんだから、こんなところにいないで、ちゃんと働けと諭す。
自分たちの立場を自覚しているのだ。
自分たちはもう、どこにも行けないのだと。
まさに潜入ルポというのがぴったり。
自分の本業はあくまでこちら側で、向こう側を取材しているというプライドと後ろめたさが同居する。
あちら側に行くしかなかった男たちと違って、自分はまだこちら側に居場所があるという著者の心根の部分が、青さとなって、この本のあちこちから匂うのだ。
それが気にならない人であれば、面白い本かもしれない。
どうにも納得できない値段のカラクリ
現代ふしぎ調査班編
河出書房新社
05/05/01
514円+税
この本にぴったりなシチュエーションは、たぶん、旅の友。
新幹線一時間の旅などすることがあったら、ぜひ携帯したいもの。
ぱっと読めて、ちょっと話のネタになる雑学本。
ネタは種々様々な値段。
国産牛は輸入牛に比べて、なぜ何倍もするのか?
ケータイ電話がタダなのはなぜか?
いつのまにか、メガネの値段が大暴落したのはなぜか?
逆に、ホテルのスイートルームはなぜあんなに高いのか?
深く知りたいとは思わないが、ちょっと知りたいと思うような値段の秘密を取材。
軽〜〜〜く読み流したい一冊。
談合しました
加藤正夫
彩図社
05/03/25
1300円+税
談合と言えば、建設や土木など巨額な資金が注ぎ込まれる公共工事のイメージがあったのだが、なにも巨額な公共工事だけが官制の仕事ではない。
本書は警備会社の談合の顛末記。
役所が発注しているのものならば、どんなものでも談合が食い込んでくるのだと、正直驚いた。
著者が勤務するのは中小企業の警備会社。市役所からまわされる仕事を、グループ内でわけあって受注している。
このグループというのはグループ企業のことではもちろんない、談合グループのことだ。談合グループで固められた仕事に、新規参入することはとても難しいのだという。
談合は常に、自由競争の枠外にある。
なので、グループからはずれた企業が談合を告発することがとても多い。著者の会社も告発され、刑事責任をとらされた。
その一切が順を追って書かれているので、迫力があるし、談合の仕組みがすごくわかりやすい。
発注する役人も、仕事に慣れた会社に任せたほうが楽であるというのも、談合の一因だと著者は看破する。
要するに、馴れ合い。
役人側のめんどくささと、受注側の儲け主義がなくならない限り、談合はなくならないだろうと思う。
そういう意味では、とても説得力のある本。
「談合業務課」現場から見た官民癒着
鬼島絋一
光文社
05/08/30
1400円+税
年に一度は必ず発覚している、談合。
公共事業に巣食う談合は、各業界に及び、発覚しても発覚してもなくなることはないように思われる。
談合の何が悪いのかと言えば、競争原理が働かないということ。
二三割は高い代金で受注することになり、その代金はすべて国民の納めた税金である。
本書は巨大ゼネコン「大林組」に勤務していた著者が書いた、ゼネコンによる談合の実態の告発本である。
特にタイトルに官民癒着と書いてあるように、談合には官僚主導のものがある。というのも、発注する側にとっても馴染みの企業のほうが、いろいろと融通が効くからである。
この融通の中には贈賄だったり、退職後の天下り先確保ということも含まれている。つまりは、官僚個人のために税金の無駄づかいが行われているということだ。
ただ本書は、告発本というよりは、「大林組」の誕生からの社史のようなスタンスが強い。
巨大ゼネコンがいかに官僚に食い込み、仕事をとってきたか。
都市再開発等の大規模公共事業の裏には何があるのか、想像してみると、とても嫌な気持ちになる。