疑惑のアングル
新藤健一
平凡社
06/05/15
1800円+税
写真は真実を映す鏡と言われるが、そこに作為が加わると、途端に胡散臭いものになる。
と、語る著者による、有名事件、戦争写真の検証本。
著者による検証が、本当に正しいのかどうかはわからないが、今までこうだと思って見ていたものを、別角度から見直してみる必要性は、よくわかった。
「疑惑」は晴れようとも
河野義行
文藝春秋
95/11/30
1300円+税
日本で一番有名な冤罪。
「松本サリン事件」
その被害者で当初犯人とされ、マスコミ警察からあらぬ容疑をかけらた、著者の当時を克明に語った証言集である。
著者はもちろんのこと、息子をはじめとする家族の証言もふんだんに盛り込まれ、著者言うところの「無罪の証明を
するのは、有罪の証明をすることより難しい」ということが、しみじみわかる。
頭っから、犯人と疑ってかかる警察と、その尻上の乗るマスコミ。
自分の知らないところで、勝手に自分の虚像が作りあげられていく恐怖。
これは、この世に存在する限りの一番の恐怖ではないだろうか。
結果として、著者の無実は証明されたわけだが。
オウムの暴走がおきなければ、著者が犯人とされてしまった未来もあったはずだ。
こういう本こそ、教科書に載せるべきではないか?
ガチンコ
武田頼政
講談社
00/09/11
1600円+税
横綱廃業……。
かつて、この言葉を贈られた人間は、問題児双羽黒しかいなかった。まさか、一大相撲ブームの一翼を担っていた若乃花が廃業宣言するとは!

本書は、若乃花付きの記者であった著者がその豊富なデータエピソードを年代順に構成した、若乃花物語である。
ごく普通の少年時代。
相撲部にはいった中学時代。
弟につられるようにして入門した新弟子時代。そして、関取としての栄光と挫折。
若乃花がいかに若乃花であろうと努力し、そして挫折していったのか。身近で若乃花を見てきた著者だけに、その言葉は真実の重みを持っているように思える。
若乃花が相撲を捨ててしまったのは、やはりそれ相応の理由があるのだろう。
ファンとしては、実に寂しい話だけど。
偽造鑑定人「秘」調査ファイル
松村喜秀
講談社
00/08/26
1700円+税
技術が向上すると、セキュリティシステムも向上し、そして
また、それを破る偽造技術も向上する。
永遠に続く追いかけっこ。たぶん、人類が滅亡するその日まで、追いかけっこは続くだろう。
東北で小さな町工場をやっていた著者は、偽札鑑定機の依頼を受けたのをきっかけにして、偽造品の興味を持ち、やがて偽造鑑定人として活躍をするようになる。
偽札初めとして、パスポート、株券、戦中に配られた軍票、果ては絵画まで。
著者の元に持ち込まれる偽造品は後をたたない。
中には、偽造品を作った本人たちが、偽造の完成度を確かるために持ち込むケースもあるという。
一章ごとに、実際にてがけた事件を例にあげながら、偽造品の解説をしていく。
わかりやすい上に、おもしろく、勉強にもなるので、読んでみて、損はないと思う。
おもしろい本に偽物はない。
現実逃避マニュアル
佐々木桂
光栄
97/03/20
1000円+税
本書は、ちょっとだけ現実から逃げてみたいなぁと思うあなたに送る、ちょっとだけ現実から逃げられる方法をビシバシと紹介してくれる本である。
前書きで著者自ら言ってるように、マジな人は読んではいけない。
一言でいえば、やくたいもない本なのである。
この本を読んでいること、すでに、現実逃避なのである。
いやはや。
ロマンス小説を読んでみる。
日帰りで温泉に行ってみる。
シリーズものビデオを借りてきて、一日中だらだらと見る。
山手線をぐるぐる回ってみる。
別人になりきって文通をしてみる。
ショールームめぐりをしてみる。
ヘリコプターに乗ってみる。
とにかく、走る。
モノを壊す。
ただ、ひたすら眠る
非日常の世界で休んだら、つまんない日常の続きを始めよう。
しょうがない。
人生ってのは、たいていつまらなくて辛いものなのだ。
それをどこまで、おもしろがれるかが勝負の分かれ目なのだから。
ゴト師の事件簿
加藤晋介
KKベストセラーズ
99/10/07
1300円+税
実録のもには二種類ある。
その職業に従事している人が自ら書く場合と、ライターが取材してまとめる場合である。
まあ、作者本人の筆力もあるが、たいてい本人が書いている実録もののほうがおもしろい。きっとそれは、自分の職業に誇りを持っているからではないかと考える。
本書も読んでいると、文章のはしばしから、弁護士という仕事に誇りとやりがいを感じているのが、伝わってくる。
自分も、もし、なにかの事件をおこしたら、ぜひとも加藤弁護士に仕事をお願いしたいと思ってしまった。
自分の手掛けた事件を12例あげてその時の自分の気持ちや行動を中心にエッセイとしてまとめている。
文章は手慣れていて、読みやすい。
語り口もユーモアがあっておもしろい。
犯罪関係書物を読むのが趣味(それはわたし)という方には
ちょっと頭を休める意味も、おすすめしたい。
弁護士という職業に興味のある方にも、裁判というものに興味がある方にも、おすすめである。


加藤氏の手による歴戦の犯罪者たちは、妙に人間味がある人物に描かれている。丁々発止の駆け引きにドキドキしたり、ついうっかりの過失事故の加害者に涙したり、ストーカー犯罪に身震いしたり。
ちょっとだけ弁護士という職業を体験した気になれる本なのだ。