幻冬舎新書
08/05/30
740円+税
一環して環境利権を批判している武田センセイによる、エコ活動の胡散臭さを暴露した本。
Amazonレビユーによると、データが古かったり、明らかに間違っている箇所もあるそうだが、だからといって環境利権が存在しないということにはならない。
レジ袋削減が本当に環境のために良いのか、マイ箸を持ち歩くのが本当に環境のために良いのか、ゴミの分別が本当に環境のために良いのか、二酸化炭素削減が本当に温暖化を止めるのか、そもそも温暖化しているというのは本当なのか?
世間一般で、正しいと思われているものを疑え。
そこに誰かの思惑が隠されているかもしれない。
ちくま新書
07/06/10
680円+税
フードコンサルタントである著者による、飲食店成功戦略。
美味しいのは当たり前、その前に客をいかに引き寄せるか、従業員をどう教育するか、また来てもらうための店作りと、自身の経験を踏まえた実践的な理論は、まったく飲食業界に関係がなくても面白かった。
愚直なだけではダメ、ただ待っているだけでもダメ、かと言って宣伝ばかりになってもダメ。
商売はなんでも難しい。
徳間書店
09/02/28
1500円+税
有名人16人の全闘病記録
ガンと戦った有名人16人に対するインタビュー集。
人によって、ガンも治療方法も闘病に対する心構えも違う。
だが、生きるという強い思いは共通。
残念ながら、本書刊行後にお亡くなりになった方もいるが、最後の最後まで戦い続けたその姿は美しい。
自分だったらどうするか、考えながら読んでみたい。
芸能をビッグビジネスに変えた男「ジャニー喜多川」の戦略と戦術
小菅宏
講談社
07/03/22
1190円+税
著者は、元アイドル雑誌の編集者。
一番、ジャニーズ事務所と関りあいがあったのは、フォーリーブス〜郷ひろみという、第一次ジャニーズブームを一緒に作り上げた立場でもある。
マスコミにはほとんど登場しないジャニー喜多川を直接知る著者は、JK(と著者は呼んでいる)の人となり、そして、そのアイドルビジネス戦略を語る。
米国に布教するために派遣された僧侶の息子として育ち、父親の関係で日本の有名芸能人たちと親交があったJK。
いつしか彼の夢は、華やかなショービズ界で働くことになり実際、米国の劇場でバイトをしていたらしい。
戦後帰国、米国大使館で通訳として働くうちに、日本の少年たちを勇気づけたいと、自費で少年野球チームを作ることになる。
自分を慕って集まってくる少年たちに囲まれているうちに、JKは夢を思い出す。
その頃の日本には、少年アイドルグループというのは存在しなかった。
ならば、自分が日本初のアイドルを作りあげてみよう!
JKが選んだのは、哀愁漂う王子タイプを中心に、さわやか系スポーツマンタイプ、ヤンチャ系元気タイプ、親しみやすい普通の子タイプの4人。
彼らこそ、ジャニーズ事務所が送り出す初のアイドルグループであり、その後のアイドル方程式を決定づけた存在なのである。
ジャニーズ事務所の初のアイドルジャニーズは、米国進出をきっかけに零落する。
だが、そこで台頭してきたのが、弟分としてバックで踊っていたフォーリーブスだ。
ジャニーズ商法とも男版宝塚とも呼ばれる戦略は、本当に初期から練られていた戦略なのだ。
その後、JKが手がけた最大の成功例と言われる郷ひろみの離反により、事務所は氷河期を迎える。
氷河期を耐えたJKは、光ゲンジを世に送り出し、第二次ジャニーズブームを巻き起こす。
それは、SMAPの大成功により現在まで続いている。
今や芸能事務所として吉本に次ぐ売上げをあげているジャニーズ事務所。
その成功は、JKの審美眼そして戦略と戦術によるところが大きい。
アイドルの歴史本としても興味深いが、ビジネス書としても読んでみては?
中央公論社
07/11/10
1800円+税
15歳の中学生が餓死寸前まで追い込まれ、脳機能停止の植物状態で病院に担ぎ込まれた。
後に岸和田事件と呼ばれる、児童虐待事件。
犯人は実父と義母。
後添えとして家族の一因となった義母は、自らも愛情を受けて育っていなかったといい、それ故、義理の子供たちに対し愛情を持って、きちんとした立派な人間にしようと決意していたらしい。
その決意が空転するのに、時間はかからなかったのだろう。
仕事ばかりで家庭を顧みない夫、懐かない子供、本音を話せる人がいない環境。
追いつめられていったのは義母のほうだったのか。
反抗的な長男に対する「躾」として食事を抜くという行為を始め、やがて、取り返しのつかないところまで、家族を追い込んでいく。
15歳の少年もなぜ、逃げなかったのか。
弟はとっくに祖母の元へと逃げていたのに。
家族という呪縛。
その呪いは、赤の他人よりも深く煩わしい。
著者はノンフィンクションライター。
3年にわたった義母との交流を元に、本書を書き上げた。
理想と現実の狭間に堕ちたのは、愛情深くありたいと思った女。
そうして彼女の思いが、一人の少年を事実上殺してしまったのだ。
重苦しい現実は、どこまでも追いかけてくる。
集英社
06/02/08
1400円+税
大学の同級生だった彼は、テレビ局に入社し自分は局アナに。
お似合いと言われていた二人だったのに、なぜだか突然、彼がプロレスラーになると言い出し、しかも、米国の団体と契約してしまった!
こうなったらもう一心同体、彼と一緒に米国に渡った著者は、ひょんなことから彼と同じ団体で女子プロ選手になってしまう。
プロレスの経験なんてまるでないのに、大丈夫なのか、著者!
だがそれは、彼への愛情と持ち前のと根性で乗り切り、女子プロの上位階級ディーバという地位までのぼりつめてしまう。
彼女に与えられたギミック(役割)は、ゲイシャガール。
色物担当とはいえ、ちゃんとした魅せるプロレスもしなければならない。
ショーとしてのプロレスの魅力に、著者はだんだんとハマっていく……
米国のショービズ界は非常にシビアだ。
使い物にならなくなったら、即座に切れ捨てられる。
著者も彼も契約を切られ、別団体に移籍することもある。
だが、どこでやってもプロレスはプロレス、ショーより素敵なショーバイはない、のだ。
米国での暮し方や、日々細々したことへの視点のエッセイでもあるので、軽く読めてなかなか面白い。
プロレスに興味にない人のほうが、楽しく読めるかも。
幻冬舎
00/11/10
1300円+税
職業・旅人。
世界放浪していた兄に憧れていた小心者の女子大生、ある日ある時、突然に決意する。
そうだ、海外一人旅に行ってみよう!
小心者のくせに、格安航空券だけ買って滞在先のホテルも決めずに香港へと向かう。
空港で出会った人に安宿を教えてもらい、宿で出会った人にシンガポールを勧められバスで移動。
そして、シンガポールで出会った人に勧められマレーシアへと渡ってしまう。
自分の気分の赴くまま、前向き前向き前のめり。
そんな著者だからこそ、出会う人すべてがいい人という素晴らしい幸運な偶然が続くのだろうか。
読んでるうちに著者のワクワクが、こちらにも伝染してきてとても楽しくなる。
知らないところに行ってみたい、知らない人と話てみたい、知らない世界を知ってみたい。
とにかくワクワクしてみたい。
旅は楽しいよーと、著者が本の中から大声で呼かけている。
本書は、旅人生活のきっかけとなった香港〜シンガポール旅行記と、職業・旅人になろうと決意したインド旅行記の二本立て。
電車の中で出会った人の家に泊めてもらったり、街中で出会った人と仲良くなったり。
一人で外国を旅するのには、これぐらいの底抜けの明るさと人懐っこさがなければダメなのだろう。
もちろん警戒心も必要だ。
同じインド旅行記としてゲッツ板谷の「インド怪人紀行」もあわせて読むことをオススメ。
これが同じ国かとびっくりすること請け合い。
旅とは結局、自分への回帰、自分自身との語り合いなのだ。
かもがわ出版
99/03/20
1900円+税
生まれつき、顔の半分に赤アザを持つ著者による、最初の本。顔のアザにより、生まれた時か「見られる存在」だった著者が、取材者としてのジャーナリストを選んだ心境を想像すると、その強さに、頭がクラクラときてしまう。
当然のことながら、その強さは生きてきた時間の中で育まれてきたものだ。
ドライアイスをアザにあてる治療や、メイクでアザを隠す方法などを経て、現在医療では治らないということを自分に納得させ、アザと共存する道を選んだ著者は、やがては自分と同じような人たちのための法人を設立する。
多かれ少なかれ、人間は一番目立つ部分である顔に対してコンプレックスを持っている。石井氏のように、アザというわかりやすい形ではなく、他人が見ても気にならないようなことが、気になる人は数多い。
機能としての顔ではなく、象徴としての顔について考えたことのある人は、この本が一つの指針となってくれるだろう。
二見書房
04/03/25
1500円+税
ここ数年、恐ろしい勢いで子供への虐待事件が増えている。これは単純に数が増えているのか、それとも、今まで見過ごされていたようなケースでも通報されているのか。できることなら、通報件数が増えていて欲しいと思う。
本書は、著者が取材した実際の事件を元に、半分小説化したものである。
とある養護施設には、虐待を受けた子供たちがいる。親に捨てられた子供、親から暴力をふるわれた子供。
虐待で受けた心の傷は、他の子供をいじめるという暴力の連鎖となって現われる。
子供を虐待する大人がいる一方、子供たちを救おうとする大人たちも多い。
養護施設は国の施設ではない。民間施設なので、予算も限られている。
しかも、24時間勤務なので住み込みで働く施設長夫婦には、休みというものがない。
職員の真摯な態度でまっすぐに育つ子もいれば、曲がったまま施設を出ていってしまう子もいる。
溜息が出るが、それが現実だ。
中でも一番哀しい話は、施設長の二人の子供が全寮制の高校と中学にはいってしまったというエピソードだ。
虐待された子供を救うために、実子をないがしろにすることないよう注意してきたというが、誰かの救いは誰かの犠牲の上になりたっているのだと、つくづく思う。
500万円で家をつくろうと思った。
藤井誠二×鈴木隆之
アートン
03/11/30
1500円+税
少年犯罪で有名なフリーライターの藤井氏が、一人で住む家を建てることになった。もともと家つきの借地を借りていたのだが、その家があまりにも老朽化したので、これを機会に新築をということになったらしい。
だが、先立つものが何もない。銀行でローンを組もうにも、保障のないフリーライターには銀行は金を貸してくれない。
ならば……と発想を逆転させた藤井氏は、今集められるだけの金、500万円で、家を建てようと決意する。
選ばれた設計士が、鈴木隆之。
以前から面識があった鈴木隆之なら、なんとかしてくれると依頼し、金のかかり過ぎる現在の住宅状況に疑問を持っていた鈴木隆之も、引き受けることにした。
鈴木隆之と藤井誠二の共著の作品。
藤井誠二の家を建てるまでの決意と、鈴木隆之の、どうして建築は金がかかるのかという丁寧な解説、実際に家を建てている様子を綴る日記、最後にまた藤井誠二の家に建てることについての心構えを一言述べて終わる、という構成。
人件費を安く抑えるため友人知人生徒たちに素人大工をやってもらったり、余った材料を安くわけてもらったりということで、かなり特殊な物件になってしまったが、それでも狭小で低価格な家を建てたいと思っている人には、ヒントになるかもしれない。
藤井氏の家は、全面ガラス張りでかなりカッコいいしろものだ。
住んでみたいかと言えば、ちょっと微妙……だが。