フルーツハンター 果物をめぐる冒険とビジネス
アダム・リース・ゴウルナー
白水社
09/10/10
2800円
著者は農家でもなければ輸入業者でもない。
フルーツはあれば食べるぐらいのスタンスだったのだけど、ブラジル旅行で見たこともないフルーツに出会い、俄然興味を持ってしまう。
自然・冒険・商業・情熱と4つのカテゴリにわけて、古今東西のフルーツに関することを取材しまくった一冊。
数多あるフルーツを紹介し、南国の珍しいフルーツをハントしたら、バナナの象徴される商業としてのフルーツの闇を語り、フルーツ栽培の情熱をかける農家を紹介する。
専門家でない分、フルーツに対する目線が新鮮で、なかなか面白い。
日本の果物も取材しにきて欲しいなあ。
ヒトラーの死を見とどけた男 地下壕最後の生き残りの証言
ローフス・ミッシュ
草思社
06/11/28
1800円
彼は熱狂を持って迎えられた。
彼に仕えることは名誉なことで、そんな自分を誇りに思っていた。
まさか、こんな最期を遂げるとは。
20歳でナチス武装親衛隊に志願し、ヒトラーの護衛の一人として終戦を迎えた著者による、ヒトラーの死の真実。
終戦間近、愛人側近とともに地下壕にこもったヒトラー。
そのつぶさを護衛兵として側で見てきた。
実践の経験もない護衛兵にとっては、ヒトラーはなかなか良い上司だったというのがなんとも皮肉だ。
2013年96歳で著者はこの世を去った。
扶桑社
07/06/30
800円+税
こんな法律でも、長い時間かけて会議して決めたのだなあと思うと、爆笑よりも苦笑したくなる。
そんな、トンチキな法律と、その法律が巻き起こした騒動を128本も収録。
海外だけかと思いきや、日本の地方条例にもとんでもないものが多数!
常識を覆せ!
異文化を知るという意味でも、面白いです。
ポプラ社
08/03/03
1500円+税
1994年12月。少女は村のダンスパーティーを楽しみにしていた。
貧しいけれど、村人はみな知り合いで、穏やかに楽しく暮らしていた。
なのに、そのパーティーは開かれなかった。
戦争がやってきた。
チェチェン紛争だ。
本書は14歳のチェチェン人少女が生き抜いた紛争の現実。
村から強制移住させられ、若い男はゲリラ兵士として連れていかれ、ロシア人に村を焼かれ、爆撃で何度も殺されかけ、それでも、各国からの支援を受けてパリへ留学し、将来はジャーナリストになりたいという。
石油が埋蔵されているチェチェン。
少数民族であるチェチェン人はロシアからの独立を目指しているが、そこに石油がある限り、彼らは殺され続けるのだろうか。
チェチェンの真実を知るために。
二見書房
08/05/25
2300円+税
世界最大の廃墟チェルノブイリ。
そのうち日本が最大の廃墟保有国になるかもしれないが、そんな現実は来て欲しくないと、この写真集を見ると切実にそう思う。
22年もの間放置された廃墟の町。
原発事故により立ち入り制限された町は、ゆっくりと滅びていく。
生い茂る雑草とポプラ並木ばかりが元気で、一度も子供たちに乗ってもらえなかった遊園地とか、生活空間そのままで朽ちていく家。
毒の実をつけると言われている美しい林檎の木。
誰が故郷を変えたのか。
人の智恵の浅はかさを思う。
文藝春秋
03/04/25
1600円+税
世界をまたにかけるカメラマン、不肖・宮嶋
の次なる標的はなんとあの、金正日。
陸路でロシアに行くという情報を掴んだ不肖・宮嶋
は、飛行機でロシアの田舎町に飛び、そこで金正日を待ち伏せする。
警備は厳重で、特別列車がつく駅の周りからは、一般人は完全に排除される。
だがプロのカメラマンはそんなことでは諦めない。
警備の死角となるアパートの一室にいれてもらい、ほんの少しの窓の隙間から被写体を狙う。
時にはロシア側警備員から銃をつきつけられ、取材を断念しまた、北朝鮮SPからはガンを飛ばされまくりながらも、写真に執着し。
ついには、同行していた喜び組の写真までゲトしてしまう。
臨場感満点の描写なので、自分も一緒に写真を狙っているような気分になれるのが、不肖・宮嶋シリーズの特徴だ。
特に今回は、世界で一番難しい被写体の一人の撮影なので迫力満点。
素顔の金正日に興味ある人にもオススメ。
ハルキホラー文庫
03/07/18
620円+税
東北在住のSF作家による、実録怪談集第二弾。
前作は、主に自分が今までの体験した怪異を集めたものだったが、今回は、主に友人知人の体験談。
本人の体験弾はすべて吐出してしまったので、二作めを作るのはまだずっと先になると思っていたのに、あれよあれよと言う間に、周りから怪異弾体験が集まったらしい。
何かに書かされているのかもしれないと、著者は言う。
平山夢明などと比べると、失礼ながら、あまり上手くなく木訥とした語り口が特徴。
それが、いいという人はイマイチという人とにわかれるらしい。
体験談も、これといって落ちのついた話ではなかったり、同じ人の体験談をいくつにも分けているので、あまり怖いという感じは受けない。
だがこれも、落ちのないことこそが、実録怪談ぽくていいと言う人もいるので、好みは人それぞれと言ったところ。
巻末おまけには、前作同様「あやかし通信」の筆者と担当編集者との鼎談も収録。
鼎談の最終ページの次に、お札が印刷されているのが、一番怖かったかも。
岩波書店
03/04/04
1700円+税
9.11。
米国同時多発テロ。
史上初めて自国を攻撃された米国だが、被害は目に見えるものだけではすまなかったのである。
実は、破壊された貿易ビルには、自家発電用の発電所が設置されており、それにともなう、重油も貯蓄されていたのだ。
日本ではどのメディアでも報道されなかった、事実。
これが、現在でもニューヨーク周辺に陰を落としているらしい。
環境汚染。
テロの二次被害とも言えるこの被害は、米国でも表に出ることもなく、米環境保護局と労働安全衛生局は、環境衛生的に問題なしの判断を下している。
それに否を唱えているのが、環境ジャーナリストである著者であり、実際に被害を受けている周辺住民たちだという。
発電用の重油、ビル内の数百の会社で使われていたPCに含まれる重金属類は、爆風で周辺に散らばり、大気を汚染している。
呼吸器等に障害が出たり、アトピーになったりする被害が続出。
ひどい例だと、自分の部屋に住んでいることができず、転地を余儀なくされることもある。
問題なのは、環境的に被害にあっている人たちに、なんら救済処置がとられていないことである。
なぜなら、環境保護局は問題ないレベルであるという判断を下しているからだ。
派手な爆撃に目を奪われがちだが、その後に環境汚染を引き起こすテロ。
日本でもいつ起こってもおかしくない世の中、平和を祈らずにはいられない。
ハルキホラー文庫
02/07/18
660円+税
一時期ほどではないが、実録怪談ものはまだまだ多い。
それだけ世の中には怪異を体験している人間が多いのか、それとも、体験をしたことがない人間が多いのか。
実録怪談ものはこれからも刊行され続けるだろうことは、間違いない。
本書は小松左京賞を受賞したSF作家の平谷美樹が30数年間に体験した怪異と、彼の親しい人間が体験した正真正銘の実録怪談ものなのである。
実際の体験談ということもあってか、怖さに関してはかなりばらつきがある。
怖い話というより、不思議な話、奇妙な怪異といった感じで読むのがいいのかもしれない。
一応、百物語と銘打たれているが、一つの話の中に、二つも三つも怪異が語られているので、実際はいくつなのか、見当もつかない。
いちいち数えたくもない。
怖いから。
巻末付録として、あやかし通信の著者である大迫、実録怪談シリーズを手がける編集者との鼎談も併録されている。
これが一番怖かったするのは、お約束だ。
幻冬舎
02/08/10
1429円+税
最近ではあまり見かけなくなったが、山奥の街道や新幹線の沿道で時々見かけるものがある。
ホーロー看板である。
本書は、B級文化の案内人、泉麻人氏とホーロー収集人・町田忍が書いた、ホーロー看板愛好書でる。
まず目を引くのは豊富な写真。
日本各地で両氏が収集してきた写真がテーマごとに分類され惜し気もなく収録されている。
ホーロー好きな人にとっては、かっこうの資料集になるとも言えよう。
文章部分は、主にホーロー探索の旅。
絶滅しかかっているジャンルだけに、その探索は偶然の要素に作用される過酷なものなのである。
今や、全国で二つになってしまったホーロー製造所への潜入取材もあり、ホーローに興味あるけどイマイチ腰の思い人にとっては、格好の入門書である。