集英社新書
04/01/21
700円+税
プロローグ
古い「災害観」からの脱却を目指して
第1章
災害と人間
第2章
災害被害を左右するもの
第3章
危険の予知と災害被害の相関
第4章
「パニック」という神話
第5章
生きのびるための条件
第6章
災害現場で働く善意の力
第7章
復活への道筋
エピローグ
「天」と「人為」の挟間に生きる人間とし
タイトルというのは、つくづく大事だなと思う。
このタイトルからして、災害時避難の心理メカニズムの本なのだと思ったら、もっと学術的な本だった。
けっこう、内容は学術的で難しいのでナメテかかると後悔するかも。
地球に生きている限りは、避けられない災害と、その災害に出会ってしまった時にとるべき最善の行動。
過去の災害避難を教訓に得た重要な事柄を、心理学的アプローチで解説。
中でも、いわゆる「パニック神話」の嘘を暴いたのが興味深い。
人間は、予期せぬ災害に直面すると、パニックに陥るよりも鈍感になる心理的傾向があるのだという。つまり、最初に逃げ出す人間になりたがらないということなのだろう。
誰かが逃げだすまで、平常通りに振る舞い、そのせいで被害が拡大したこともあるという。
意識するということを実践するためにも、読んでおいたほうがいいかもしれない。
太田出版
04/10/25
1480円+税
【収録作品】
闇に消えた怪獣〜ウルトラセブン12話
裁かれない狂気〜怪奇大作戦24話
忘れられた予言〜ノストラダムスの大予言
禁じられたオペ〜ブラックジャック41,58話
萌える行政〜O157予防ゲーム
世間の基準は、時代によって変わっていく。昔のアニメの再放送で、ピー音で消されているセリフなどはその典型例だ。
昔はOKでも、今現在の基準に照らし合わせるとギリギリというものは、たいていNGと勘定される。
それが更に進むとピー音だけでなく、再放送自体されなくなってしまう。
再放送どころか、その存在さえも抹殺されてしまうものがある。
それが、封印作品だ。
本書は、特撮映画、漫画、ゲームの中から現在では入手不可能になってしまった、封印作品をを取材し、どの点がひっかかりNGになってしまったのかを検証する、画期的な本である。
中にはこの程度でなぜ?
という作品もあるが、制作側は抗議を極度に恐れるのだという。なので、少数の抗議、または抗議の芽がありそうな場合でも、さくさくと封印してしまうのだ。
NG部分にどんな理由があったとしても。
本書を読むと、情報規制はゆるやかに進んでいると愕然とせざるを得ない。言論の自由が封印されてしまった世界は、どんな色をしているのだろうか。
とても、怖い。
小学館文庫
04/04/01
600円+税
世の中のすべての仕事は、結果として人を助ける仕事なのだとは思うのだが、もっと簡単に直接的にわかりやすく、人を助ける仕事をしている人たちへのインタビュー集。
人を助ける仕事というジャンルのため、福祉系の仕事が圧倒的に多いのは仕方がない。
福祉事務所職員、児童福祉施設職員、レスキュー隊、看護士ケアマネージャー、などなど。簡単な略歴と、その仕事についた経緯をインタビューで掘り起こしている。
面白いと思ったのは、子供の頃からの憧れていた職業についたという人がほとんどいないことだ。
なりゆきまかせで今の仕事についたり、途中で興味が出てきてそちらの方面に行ったりという人が、圧倒的多数。
なんの仕事をしていいのかわからなく、結果ニートになる人間が多いと言われる昨今。
ある意味、成り行きまかせで決めても、人を助けるという立派な仕事についている人がいるという事実を、こういう人たちにこそ、知ってもらいたいと思う。
文春文庫
04/02/10
571円+税
以前に新潮社から出た単行本の文庫化。文庫書き下ろしが100枚もあるというお買い得。
02年のチェチェン紛争潜入記。
ソ連軍に完璧に制圧してしまったチェチェン共和国。
ロシア軍に連れられて、ロシア政府が許可した場所のみの取材。
紛争地域の取材では、お馴染みの行動だ。
たまたま寝坊してしまった不肖・宮嶋は幸運にも首都にいけることになる。
ロシア軍の監視の元取材した首都は、もうすでに村ではなかった。
見渡す限りのがれきの山を見て、不肖・宮嶋は「この村は地図から消される」と思うのだ。
写真というのは雄弁だ。そこには想像力のはいるこむ余地がない。
印画紙に焼き付けられた風景が、そのままの真実だ。
チェチェンでの貴重な写真も数点掲載。
不肖・宮嶋が、地図から消えた村と思った光景を、我々も見ることができる。
後半は、日本各地の小ネタ取材記。
一枚のインパクト大見開き写真と、文章からなる。
軽妙な文章と重たい写真のバランスが素敵な、作品集。
祥伝社黄金文庫
03/02/20
619円+税
01年に「不肖・宮嶋
天誅下るべし!」として敢行された作品の文庫化。なぜタイトルが変ったのかは不明。
戦場報道カメラマンとして活躍する宮嶋氏の、フォーカス新人時代の涙なくしては語れない物語が主題。
三田寛子の大学受験当日に、偽学生として潜り込んだ逸話とか、森進一森昌子夫婦のハネムーン激写とか。
有名野球選手の愛人とのツーショットを狙い、人気絶頂期の竹下景子のドラマ撮影セミヌードをすっぱ抜く。
微笑もしいとも言える修行時代の話。いつにもまして軽いタッチで描いているので、さらさらと読めます。