ひとり誰にも看取られず
佐々木とく子&NHKスペシャル取材班
阪急コミュニケーションズ
07/08/12
1400円+税
激増する孤独死とその防止策
NHKスペシャル「ひとり 団地の一室で」をベースに、追加取材を重ねて書籍化。
千葉県の団地の一室で、死後数ヶ月たってから見つかった男性。
地域コミュニティから漏れてしまった人たちの孤独死が激増している昨今。
反省からコミュニティを復活させようとしている団地の自治活動を通して、孤独死防止対策を探る。
一人暮らしの老人が激増している今、孤独死は身近な問題だ。
もちろん、自分にとっても。
高陵社書店
08/07/07
1200円+税
100社を経験した派遣社員の会社観察記
派遣という働き方が一般的になる前から、著者は派遣社員としてバリバリ働き、その派遣先は100社にものぼるという。
会社が変われば、何もかもが全部変わる。
業務だけでなく、人間関係、社風、常識が常識でなくなり、えっ?と思うことが堂々とまかり通っている。
そんな会社の面白話をサラサラっとした筆致で描く。
派遣社員としての働き方指南もあり、ある程度経験積みたい人には参考になるかも。
でも、これが通用するのは若いうちだけじゃないかなあとは思う。
ポプラ社
07/02/20
1500円+税
ミヤタマさんの目の点けどころは、感心するしかない。
今回、彼の興味を惹いたのは、ベトナムで広く普及しているホンノンボ。
日本の盆栽と違うところは、本体が石であること、ミニュチュア人形が乗っていること、水を張った鉢の中に置いてあること、の3つ。
ひょんなことから、ホンノンボのことを知ったミヤタマさんは、ベトナムまで飛んでしまう。
そこで見つけた、数々の名品珍品逸品を豊富の写真とともに紹介。
ホンノンボ専門で商売している人もたくさんいるというのだから、やはり、現地ではメジャーな趣味なんだろう。
日本の盆栽が一本の樹木だけで世界を現そうとしているのならば、ベトナムのホンノンボは石で山を作り、人形を配置し、そこに物語を作る。
お国柄の違いというか、そのあたりの思想性も面白かった。
WAVE出版
05/05/05
1400円+税
この本は実は実用書である。
図鑑のようなものを期待すると、期待はずれになるので要注意。
ピンクのたんぽぽ、石そっくりのさぼてん、真っ赤なひまわり、青いケシの花……
などなど、ちょっとそこらでは見かけない、珍しい植物を美しい写真付きで解説。
しかし、そこらでは見かけないとは言え、わりとポピュラーであるので、まったく知らなかったという植物は少なかった。
この本の主眼は紹介にあるのではなく、実際に育てる人向けの指南なのだ。
お取り寄せ方法から、育て方の注意点まで細かく指導。
ガーデニングを初めてみたいという人には、ぴったりの本。
イースト・プレス
03/11/26
1500円+税
有名廃墟サイト管理人による、廃墟案内第2弾。
今回は、写真もカラーになり、廃墟紹介の合間にコラムがはさまれして、構成にも工夫。廃墟ムックとしての完成度も高まった感じ。
主に東日本の廃墟を中心に紹介。実際に自分で出かけ写真を取り、紹介文を書いているだけあって、臨場感あり。
廃病院、廃ビル、廃研究所、廃会社、廃民宿、廃旅館、廃リゾート、廃屋。廃墟というのは、そのまんまの建物から人だけがいなくなることで、人はいないのに、人がいた痕跡はそのまま残っている。
かつて、そこにあったものが、静かに朽ちていくという情景は、どこかノスタルジックであるものの、やはり、基本的にはちょっと怖い。
実際、訪れるのは怖いしめんどくさいが、廃墟気分は味わいたいという人に、オススメ。
イースト・プレス
02/05/30
1500円+税
近年、密やかな廃墟ブームが続いている。
実際に出かける人間だけではなく、書籍を通じて廃墟に親しむ人間も多い。
有名廃墟サイトの管理人である著者が語る、廃墟の歩き方とは?
実際訪れた廃墟はゆうに300を越えるという、廃墟マニア。巻頭には、実際に廃墟を訪れる場合の注意点や装備などが書かれているので、本だけでは飽き足らなくなった人にはお役立ちかも。
廃墟で気をつけなければならないこと、廃墟でやってはいけないこと。
廃墟にはたいてい、前の住人の荷物が残っているものだけど、記念にと勝手に持ってくると窃盗罪が成立するので要注意。
また、ホームレスが住みついていたり、暴力団関係者がいたりすることもあるので、注意が必要とも書いてある。
廃墟は、気軽な気持ちで行くべきところではないのだ。
朽ち果てた建物には、住人のいろいろな気持ちがこもっている。
厳選された、行きやすい廃墟が乗っているので、まず足馴らしに近所の廃墟に行ってみるのがいいだろう。
その時にはこの本を忘れずに。
岩波書店
05/01/26
1800円+税
被害者は二度殺される。
一度めは犯人に、二度めはマスコミに。というのはよく言われる話で、報道機関に殺されるのは被害者遺族も同様である。
本書は犯罪被害者の会の高橋氏とジャーナリストの河原氏が犯罪報道のあり方について、お互いの立場からの理解を深めようと実施されている勉強会を誌上再構成したものである。
報道は「知る権利」を振りかざし、打ちのめされている遺族に容赦なく取材する。もちろん、報道されることにより一般世間に加害者の罪の重さを認識させるというのは、大切な仕事だ。被害者遺族だって、まったく報道されないというのも納得いかないところだろう。
どのあたりまで踏み込んでいいのか、どのあたりまで報道して欲しいのか。
それぞれケースバイケースであることは確かだが、ある程度の明確なラインが欲しい。
そしてなにより大切なことは、犯罪は紙に書かれている絵空事ではなく、現実にあったことであるということだ。
報道記者たちは毎日おきている事件に対し、次第に感覚が麻痺してくると語っている。それは、新聞雑誌を読んでいる我々一般市民も同じことであり、簡単に片づけていい問題であるはずがない。
生きている限り、誰だって犯罪に巻込まれる可能性はあり、遺族になる可能性もある。
想像力を持って生きていれば、今の報道合戦がおかしいということは誰にでもわかると思うのだが。
ミリオン出版
05/07/21
1800円+税
実話ナックルスに連載されていた、廃墟ルポシリーズ。「廃墟探方」に続く第二弾。
廃墟本は密かなブームで、数多くのサイトが作られたり、本が出版されたりしている。
著者の二人も、そのブームに一役買っている、廃墟ルポのエキスパートなのだ。
もう10年以上も、二人で日本のあちこちの廃墟を探しては撮影しているのだそうだ。
中筋氏が写真を取り、中田氏が文章を書く。
写真集でもなく、読み物でもない、写真と解説の絶妙なコラボレーション。
実際以上の廃墟美を映した写真と、廃墟美に華を添える文章。
実際の廃墟にはなかなか行くことはできないし、また、行きたいと思える美しい物件にはなかなか巡りあえないが、この本を開けばいつも、廃墟らしい廃墟に会えるのだ。