WAVE出版
00/05/31
1600円+税
注意欠陥障害というのがある。
脳内物質がいくらか欠けているせいで出る障害の一つで、先天的に注意力がない。
最近になって、行動障害とともに認知度が高まっている障害の一つであるが、その障害を持っている人たちは、簡単な部屋の片づけというものが、ものすごい重たいものとしてのしかかってくるのだという。
高い能力を持ちながら、事務的なことがまったく駄目な人とか。
どうしても一から始めないと先に勧めないので、毎日同じことを繰り返してしまう人とか。
障害というのをわかってもらえず、たんなる怠け病と思われ苦しんでいる人もいるという。
脳内障害の一種であるので、薬を服用することにより、かなり症状が改善されるというのだが……
本書は、障害を見つけ出す質問リストや、発覚してしまった時にどうすればいいのかのガイドもついており、実に実用的である。
著者自ら、注意欠損障害だというのも、同じ障害を持つ人には心強いことだと思う。
もし、自分も……という心あたりのある人は、ぜひとも読んでみることをお勧めしたい。
草思社
00/06/27
1400円+税
よくぞ言ってくれたっ!
と、喝采を叫んでいる人が多いだろう。スポーツライターの小林氏が、自分のカツラーライフをあますところなく、語ったのが本書である。
28才の時、思いきって某大手カツラメーカーでカツラを購入してからの、地獄の日々。
カツラーだとバレルのが嫌で、テレビ出演を断り、スポーツに勤しむこともなくなり、痛いぐらい周囲に気を使い、いつしか開放的な明るい性格から、人嫌いなちぢこまった性格にまで変わってしまった。
12年たってやっと、理想なカツラメーカーに出逢い、元の明るい性格に戻れたという。
特に注目したいのは、大手カツラメーカーの売りの手口。
三段階にわけての増毛カツラは、結局のところセットで買わなければならないので、ものすごく高くつく。
100万単位もかかるそうだ。
メーカー内に設置された専用理髪店から、三ヶ月おきぐらいに執拗にかかる買い替えの押売りもどき。
カツラーであることを人前で隠したいという心理をついての大手カツラメーカーのやり口は、もっと大々的に発表してもらいたかった。
目が悪いからコンタクトレンズをするように、頭が薄くなってきたらカツラをすることが、当たり前の社会になれたらいいなあと、やはり頭髪に不自由なわたしも思うのだ。
洋泉社
99/11/18
1600円+税
というわけで、同じ金を払うんならいい病院、いい医師、いい治療を受けたいと思うのは人情というもの。
実際に、医療事故関係の本とかを読んでいると、どこをどーしても、この病院はダメだろうってのもあることだし。
そんなとこに、何も知らないで入院したら、悔やんでも悔やみきれない。
杖は常に、転ぶ先に持っていよう。
本書のランキングは以下の通り。
著者のもとに寄せられた患者からの5000通を超える相談
と追跡調査による評価。
日本医療情報公開推進協議会編「1999年開業医要覧」の各データ。
臨床医専門紙、市民団体、医療専門紙記者、医療行政官のアドバイスや評価。
病気の種類もよくある病気から、やや難病まで、121種類
も載っているので、いろいろと参考になる。
やはりというか、推薦病院はほとんどが大学病院なのだが、
県別に地域の優良開業医を紹介してくれるのも嬉しい。
巻頭特集として、大学病院の人脈図が載っているのだが、それも使えそうである。
大学病院がいっぱいで入院できなくても、そこの医師が派遣
できている開業医をあたればいいのだ。
さすが、医療ジャーナリスト。目のつけどころが違う。
いざという時のために、優良病院にあたりをつけておくのも
いいかもしれない。
人生、哀しいかな、一寸先は闇なのである。
亜紀書房
99/10/15
1800円+税
世の中には、他人のために働くことを苦と思わない人々が数多く存在する。
実に有り難い話である。特に、海外協力隊として他国に働きに行く人は、本当にすごいと思う。
なんせ、下手すりゃ自分の命がなくなるのである!
本書は、コソボ紛争華やかなりし頃に、コソボに医師として海外派遣された著者のコソボの病院での日常を描
いた本である。
救援物資がバザールで売られている現実。薬が足りずに手術できない医師。
いつのまにか、倉庫がからっぽになっている病院。
病院は余っているのに、なお創設される医学大学。設備が整わない国立病院に、高いがすぐに動いてくれる私立病院。
なんというか、遠い国でのお話と思ってはいけないのだろうが、日常知ってる世界とあまりにも違うので、ある種、ファンタジーめいた印象もある。
しかし、これは現実なのであり、いきなり生き馬の目を抜くような
苛烈な戦時下社会に放り込まれた著者は、その現実の中で、己の仕事を遂行しようと奮闘するのである。
時には、ずるい手も使って、職務を遂行する。まさに郷にいっては郷に従えである。
キレイごとだけではない、ボランティアの現実を見たような気がした。
気がしただけだが。
クレスト新社
99/07/14
1600円+税
穏やかな田園風景である。
柔らかな草を羊が食み、その向こうには、南欧独特の尖塔を持つ農家が見える。その農家の手前の草原に、頭が一つ、転がっている。
金の髪は草の根にからみつき、閉じられた口から流れでた血潮はすでに乾き、顎から喉にかけて赤茶けた跡を残している。
頭部から続く頸部、更に続く部位はなく、背骨の一部か内臓の一部か、判別できぬ管状のものがだらりと、草の上に投げ出されている。
その向こうで羊が草を食んでいる。
穏やかな午後である。
本書に乗っている写真の一部である。
ちなみに、この写真、コソボの国境近く、アルバニア難民の車列に連合軍が誤爆した跡だそうだ。
難民に誤爆……。
宮嶋茂樹の著作を読むのはこれで二作めになる。
一作めは、フライデーと週間文春の契約カメラマン時代の話で、それがとてつもなくおもしろかったので、ためらわず新刊も手にとったのだが、前作と違いディープな内容で、少々びびってしまった。
戦場カメラマンとしてコソボに入国し、手持ちの現金が尽きて帰国を余儀なくされまでの日々が、軽い口調で描かれている。
口調は軽いが、中身は重い。
なんといっても、がんがん爆撃されている土地に、爆撃された跡を撮りにいくのである。
まさに命を賭けた仕事である。
しかも、もちろん勝手にどこでも撮っていいわけではなく、政府に許可された場所の写真しか撮っていけない。
我々の目に触れている写真はすでに、誰かの思惑の下で撮られているのだ。
著者は言う。
コソボでバンバン爆弾が落されるてる時に、日本のトップ記事の朱鷺の赤ちゃんだってさ。
わたしもコソボよりも朱鷺の赤ちゃんを身近に感じてしまった一人であるのだが。でも、それはそれで仕方がないことだと思う。
著者の文章は明るく洒達で、淡々としている。自らのことを不肖・宮嶋と呼ぶところからも、氏の人柄がうかがえる。
その文章からは、自分は自分、他人は他人ときっちり分けているような感触がする。
自分は行くけど、君はこれないんならいいよ、無理すんな。
そう思ってしまうのは、自分に都合のいい解釈だろうか。
でも、そう思いたいのだ。
ごく普通の一般的な人間として。
羊が草を食んでいる。
穏やかな午後である。
彼の目が閉じられていることだけが、唯一の救いであるように思えた。
それは、彼のための救いではなく、我のための救いである。
戦争は絶対に嫌だ。