「ケータイ・ネット人間」の精神分析
小此木啓吾
飛鳥新社
00/12/20
1500円+税
ケータイの普及率は今や、パソコンの普及率を超えた!
そのうち、e-mailといえばPCではなく、ケータイのそれに
なるのではないだろうか?
PCとの最大の違いは、その利便性と即効性。
まさに「携帯」の名前通り、常に自分の身近に存在し、遠く
離れた存在を、自分の近くに引き寄せる作用がある。
遠く離れた存在。
それは、時として害のある存在も含まれる。
自身もケータイ中毒だと自認する大学教授が書いた、ケータ
イ依存人間に対する警告書。
だと思う、たぶん。
内容的には、警告という硬いイメージはなく、ケータイ依存
の例をあげ、わりあい淡々と進んでいく。
ケータイの存在を一方的に悪にせず、便利な道具と断ってか
ら、それが持つ危険性を提示している。
文章も読みやすいし、ケータイを持ってる人なら、ざっと目
を通してみるのも、よいかも。
孤高の桜
井上佳子
葦書房
00/12/11
1500円+税
かつて、業病として差別の対象とされていた病気があった。
法で決められた、強制隔離政策。
弱い伝染力しか持たないというのに、忌み嫌われた病。
ハンセン病。
法律が撤廃されたのは、わずか数年前。それよりもずっと前に、完治する薬が発明され、発病率も下がっているというのに、である。
九州にある療養院。中庭には、見事な桜が並木を作っているという。入所している住人の平均年齢は七十代を超えている。
たぶん、近い将来、そこの住民はいなくなるだろう。だが、桜はそこに残るのだ。
すっくとした、孤高の誇りを抱いた桜が。
地元放送局のディレクターである著者が、ラジオ番組製作のため、療養所を訪れ、取材し、それを番組として発表する。
そして、だんだんと仕事とは離れたところで、住民とかかわっていくようになる。
取材した日々を綴ったドキュメンタリー。
著者はいう、ここに人々は波に現われつづけた真砂のように、真っ白だと。
想像すら拒否するような現実を生きた人々が、確かにこの世には存在している。
仮面ライダー本郷猛の真実
藤岡弘
ぶんか社
99/02/20
1500円+税
本書は元祖仮面ライダー藤岡弘が、仮面ライダー時代のことを主とした、自らの半生を記した書である。
仮面ライダーと出会うまでの、青春の挫折の日々。
仮面ライダー初回放映日に奇しくもおこった、バイク転倒事故。
左足がこなごなに砕け再起不能と言われながらも、半年後にライダーとして復活。
仮面ライダーとしての栄光の日々。
栄光の陰に隠れた人間不信。
ハリウッドへの挑戦と成功。
そして、現在。
普通の人間にはとても送れない波乱万丈な人生である。
幾多の困難が藤岡弘を襲うが、彼は「仮面ライダー」であることの誇りだけを支えに、すべての苦難に打ち勝つのである。
カッコいいーっ!
本書の半分を占める、仮面ライダー撮影裏話も、興味深く読ませていただいた。
予算がなく、衣装は自前、バイクも1台のみ、スタントも使わず、なんと、あの仮面ライダーも藤岡弘が仮面をかぶって演じていたのだそうだ。
うーん、すごいっ!
人の想いというのは、時としてとんでもない奇跡を産むのだ。
仮面ライダー藤岡弘は永遠不滅である。
巻末には、仮面ライダー全話ダイジェストもついてます。
カルトの子
米本和広
文藝春秋
00/07/25
680円+税
誰にも迷惑はかけてない。
よく宗教などにはまる人が言う言葉だが、本当に誰にも迷惑をかけないということが、果たして可能なのだろうか?
確かに、信教の自由は憲法でも保障されているし、自分の人生は自分で決めても全然まったく、かまわない。
それが、自分の人生だけであるのならば。
オウム、統一、ヤマギシ、エホバ……。
その他、もろもろの新興宗教、またはセミナー団体に家族もろとも入信してしまった場合、好きではいった親はともかく、強制時に入会させられてしまった子供にとっては、迷惑以外
のなにものではないだろう。
本書は、そんなカルト団体に強制入信さられてしまった子供とその家族を中心に、綿密な取材をもとに考証したノンフィクションである。
自分の意志をまったく無視され、勝手にカルト団体に所属させられた絶望と怒り。
家族を置いて現実に戻ってきた子供たち。
家族ごと現実に戻ってきた子供たち。
どちらにしても、そこには奪われたものの哀しみと怒りしかない。
暗澹とする現実の一面。
ぜひ御一読を。
経済ってそういうことだったのか会議
佐藤雅彦・竹中平蔵
日本経済新聞社
00/04/03
1500円+税
「団子三兄弟」等でお馴染みのクリエイター・佐藤雅彦と
経済学者・竹中平蔵による、経済会議。
主に、佐藤雅彦が質問し、竹中平蔵が解説するという方式をとっ
ているのだが、これが非常にわかりやすい。
どれぐらいわかりやすいかと言うと、読んで間はなんとなく
わかったような気になるぐらい、わかりやすい。
本を置いたとたん、今まで語られていた内容が霧散するのが
く〜〜〜という感じなのだが。
まあ、それはそれ。
貨幣の成り立ちや、その効能。
アメリカ経済、ヨーロッパ経済、亜細亜経済の分析と今後の
展開。
労働とは何か?
税とは何か?
金融とは何か?
株とは何か?
経済の仕組みと役割が、本当にわかりやすく簡単に説明され
ている。
一般にはあんまり馴染みのない経済と付き合おうと思う人には、格好の入門書ことと思う。
経済にまったく興味のない人こそ、読んでみてはいかが?
おもしろいです。