牧野出版
10/08/26
1600円+税
JR三鷹駅前にある、ごくごく普通のラーメン屋「江ぐち」
漫画家久住昌之が気に入ってしまい、毎週のように通いつめ、ラーメン店の店員のことを空想であれこれ考え、あまつさえ、その顛末を単行本にしてしまった。
初版は1984年。
名店ではけっしてない、どこにでもあるようなラーメン屋に片思いするような熱烈なシンパシーを抱いたこの本を読んで、当時、近所に住んでいたので、実際にラーメンを食べに行ってしまった。
ホントに普通だった。
そんな江ぐちが、2010年に閉店することになり、その後の江口にアレコレを加筆して、再単行本化。
江ぐちにハマった人も、今まで知らなかった人も、地域に根付いて25年間愚直に作り続けてきたラーメンを、食べてみたいと思うだろう。
三鷹駅前には、後継店があるというのが、ほっとするところ。
ちくま新書
06/01/10
680円+税
KAWAIIは世界を呑み込んでいく。
日本独自の感覚である「かわいい」が、世界にどんどん広がっていく昨今。
日本人として、この「かわいい」を分析する。
というわけで、枕草紙の昔から現代に至るまでの可愛いの変遷を追ってみたり、言葉の意味の変化を探してみたり、小さき者を愛でるという日本人の縮み指向を論じてみたりする。
わかったような、わからないような。
最近の可愛いは、更に進化し雑食性を増し、一括りでは語れないものになっているような。
便利な形容詞であるからこそ、使い方が難しい。
PHP文庫
06/10/19
590円+税
サブタイトルは、写真と地図でたどる“魔の名所”完全ガイド。
魔界都市<京都>
中世日本の中心地であった京都は、都であると同時に呪術都市でもあった。
そこここに、仕掛けがほどこされ、念が都市を支配する。
著者は京都生まれの京都育ちの京都人。
幼い頃から慣れ親しんだ京都を、呪術都市として見直そうという試み。
平安神宮の大鳥居、太秦の鎮守社境内にある三本足の三柱鳥居、冥界への入り口と言われた「六道の辻」、などの今も残る呪術と封印。
能や狂言もまた呪術の一種であり、今も根強いファンがいる陰陽師・安倍晴明の仕掛けもまた京の呪術の一つである。
どことなくひんやりとする印象の京都。
他の都市とは一味違う京都を、魔界都市として訪れてみるのも、面白いかも。
扶桑社新書
07/09/01
720円+税
副題は「人はいかにして狂っていくのか?」
狂気と正気のはざまを冷静に分析する精神科医と、現代の狂気を描き続けるホラー作家。
この二人が語るのは、人はなぜ精神の暗黒面に陥るのか?
狂いの発端は「めんどくさい」だという。
めんどうだから、赤ん坊をバイクのヘルメット入れにいれて殺してしまう。
言うことを聞かない長男に食事を与えず放置して殺す。
めんどくさいから賞味期限切れの商品も使いまわすし、クズ肉を更に増量させて売る。
すべてはメンドクサイという思考停止から始まる。
どうして、こんな簡単な結果が予測できないのかと、普通の人間は呆れるが、そうかそれこそが狂気の発芽なのである。
めんどくさいから始った狂いは、やがて優先順位の取り違いに発展する。
客の安全よりも、自分の利益というような。
子供の命よりも、自分の気楽さというような。
かつて、平山氏が史上最悪のスランプとなり文章がまったく
書けなくなった時の春日先生の助言は、「とにかく掃除しろ」だったそうだ。
その時の平山氏のトイレは優に3年は掃除したことがなかったそうなので、この助言は的確なのだろう。
キレイにすることで体を動かし、ついでに頭の中身も整理する。
狂気に対抗する手段が、掃除という日常の延長というのがまた、とても素敵だ。
講談社現代新書
06/02/20
720円+税
進化の過程を知るには、その生物を解剖するのが一番。
解剖科学を提唱し、数多くの動物たちを解剖し調査するのがお仕事である著者による、解剖科学ってこんなことやってるんだよな本。
冒頭から、サイの死体を動物園に引き取りに行くという現実的なところから始まる。
そこから、体に残された進化の過程をつぶさに説明していくという、一般人でも興味を惹かれる構成はお見事。
この手の本ではよくあるけど、頭の固い旧勢力への批判なんかも交えて、解剖の面白さを広く訴えている。
本当に解剖が好きなんだろうなあ。
河出書房新社
09/02/28
1429円+税
川崎の京浜工業地帯の人工島に住み着いた100匹もの猫たち。
通称工場猫。
地域猫として、この猫たちの保護活動をしている宮城夫婦。
エサをやり、避妊をさせ、世話をする。
野良猫の寿命は短い。
その短い一生をなるべく快適なものにしたいと思っているのに、次から次へと新しい猫が捨てられる。
工場猫たちと宮城夫婦の写真と活動を通じて、地域猫活動、そして平気で猫を捨てる人たちのことを考える。
地域猫とは自然発生したものでなく、誰かが捨てた猫の姿だ。
岩波書店
05/11/02
1700円+税
非正社員の比率が1/3を越えたという。人材はコストか。人間はたんなる仕事の材料なのか。
労働者=消費者ということを企業は忘れていないか。
日本はこれから、どんどん格差社会になるであろうということは、今、この国で働いている人間ならば誰でも、わかることだろう。
労働問題のジャーナリストから大学教授になった著者による、今現在の労働問題の分析と解説。
非正社員をカテゴリわけし、若年フリーター、中高年男性フリーター、女性非正社員と章ごとにその問題をあぶりだす。
求人がないため非正社員であることを強いられる若年フリーター、リストラによって増えている中高年男性フリーター、求人も少なくリストラも行われている女性非正社員。
非正社員であることの最大の問題は、雇用期間が有限であり、将来に目標が定まりにくいということ。来年の今ころ、自分がどこで何をしているのか想像できないという生活が、当たり前なのだ。
これでは、出生率が下がるのも当たり前では?
賃金格差という問題もあり、一度下がった人件費は景気が上向きになったとしても上がるとはないだろう。
逆に正社員は正社員で、人手不足のための激務という問題がおこっている。
もう今更、終身雇用の社会には戻れないだろうが、早急に対策を練らないとこの国の方向はどんどんねじ曲がっていくばかりだ。
幻冬舎
08/07/25
1300円+税
果物のリンゴは長い時間をかけて品種改良されてきたもので、それ故、病気や虫に弱い。
農薬が無ければ育たない。
リンゴ農家は農薬の危険にいつも晒されている。
岩手県のリンゴ農家の木村さんは、妻の皮膚が弱く農薬でかぶれてしまうので、思い切って農薬を止めることにした。
周りは呆れバカにしたが、はたせるかな、その年の収穫は0だった。
木村さんは無農薬農業を学び続け、毎年農薬に変わるものを探すために、思いつくあらゆるものを散布した。
それでも、リンゴには実がならない。
出稼ぎでお金を稼ぐがそれでも貧乏生活はままならない。
ついに諦め、首を吊ろうと山にわけいった時、ふと、山の土がふかふかしていることに気づく。
農薬を撒いてもいないのに、山の木々はこんなにも生き生きしているのだ。
木村さんは山と同じような土を改良し、紆余曲折の末、世界初の無農薬林檎を成功させた。
本書はその苦難の物語。
世の中には、本当に凄い人がいるものだ。
ちくまプリマー新書
05/03/10
760円+税
日本は格差社会に向かうという。
目に見えない格差から、誰が見てもわかるような格差が広がっていくのだろうけど、何より一番の格差は地域格差だ。豪雪地帯の村と東京都心の街、なにもかもが違いすぎる。
新潟の豪雪地帯にある黒川村は、数少ない自立した自治体なのである。
奇跡に等しい村の現状の基礎を作ったのは、一人の村長。終戦後10年めに村長となった伊藤氏、その人だった。
何もない村。
産業もない、農業もできない、冬になれば雪に閉ざされた村から男たちの姿が消える。これではダメだと思うことは簡単だ。だが、計画をたて実行に移すのは、並み大抵のことではない。
伊藤村長はそれをやり遂げた。
村の農村のモデルケースを作り、村の職員を外国に研修に派遣し、国の助成金をうまく活用できるよう勉強し、助成金でダムを作り、村営のスキー場を作り、ホテルを作り、客を呼ぶ。
村の職員自ら、地ビールを作り、ソーセージを作り、ヨーグルトやチーズを作る。ホテルの支配人もやり、牛も飼う。地元の雇用を拡大し、出稼ぎが村から消えた。
それは、地道な努力の積み上げだ。
やればできるが、実際やるのは難しい。だが、やり遂げることは確実にできるという事実を、教えてくれる本。
フィールドワイ
04/02/28
1200円+税
NHKのトーク番組「今夜は恋人気分〜とっておき夫婦物語」の単行本化。中村うさぎがホステスになり、毎回一組の有名人夫婦と結婚観についてトークを交わすという、NHKとしては実に思い切った番組。
テレビ番組は見たことがないのだが、かなり面白かったらしく書籍化された本書は、番組未放映トークもあり、テレビを見ていた人も楽しめる作りになっている。
登場する夫婦は千差万別。共通点は、人に知られている有名人であること、という一点のみ。
そこには、夫婦の数だけ夫婦の形があり、これが正解だという形はアリエナイ。もちろん、結婚しないという形も間違いではないが。
巻末に「負け犬の遠吠え」の酒井順子との語りおろし対談を収録。これぞ女の本音があけすけに語られていて、好印象。
新潮社
05/01/25
1300円+税
元防衛庁長官による、国防論。
正直、一般知識だけしかないと、読むのがちょっと辛いかも。国防とは万が一があってはいけない。何もなくて当たり前という考え方には、賛同できる。
そのために、どの程度の防衛力が必要で、その防衛力を得るためにはどの程度の軍事力が必要で、更に軍事力を滞りなく動かすために最適な法整備が必要であるという、かなりの理論を持っている人。
残念ながらなのか、有り難いことなのかは知らないが、石破氏は防衛庁長官を退任してしまったので、今後、石破氏の考える通りに自衛隊が法整備されていくかどうかはわからない。
軍備なんかないほうが、当然いい。だが、軍拡を続ける国が近くにある以上、丸腰でいることはやはり危険だとは思う。
逆に、行きすぎた軍備をすれば、使いたくなる人間が出てくるかもしれない。日本が現在おかれている状況を、優しく解説してくれる人間が出てきてくれないかと思う今日この頃だ。