文藝春秋
07/08/05
1619円+税
盲導犬訓練士が図書館で出会ったたくさんの点字本。
その膨大な書籍は、一人の手によって点訳されたのだという。
30数年前に処刑された死刑囚、二宮邦彦。
彼に興味を持った著者は、取材を始める。
銀行強盗の主犯として死刑を宣告された二宮は、真摯に点字に取り組んだ。
11年間で1500冊に渡るその仕事ぶりは真面目で、だからこそ、支援者たちは誰も実際に死刑になるとは思わなかったようだ。
いつ来るかわからない死刑宣告の日をじっと、待ち続ける生活。
点字作業はまるで写経のようだと思ってしまうのは、自分だけだろうか。
潮出版社
07/08/30
1200円+税
「BOSS」は働く男の相棒である。
サントリーという酒造メーカーから発売された缶コーヒー。
先発の「WEST」が、味にこだわりなくたんなる缶コーヒーとして売られていたことを反省し、味にこだわり、ターゲット層を定め、働く男たちに飲んでもらいたいと、情熱を持って商品開発に賭ける。
ここにも働く男たちがいた。
ヒット商品となった「BOSS」はいかに開発され、いかに売られていったのか。
そこにあるのは、男たちの熱い魂。
味、デザイン、販売、営業、各部門が熱く意見をぶつけ合い、お客様に喜んでもらえる商品ができるまで。
熱いです。
講談社
07/03/26
1500円+税
小泉政権下で下された厳命、「失われた10年を取り戻せ」
ダイエー、カネボウなど、大企業が次々と崖っぷちに追い込まれていく時、企業再生の任を受け、産業再生機構は生まれた。
日の丸ファンドと呼ばれ、マスコミからは叩かれた彼らが、4兆円もの不良債権を扱い、41件の企業再建を成功させた。
本書は男たちの熱い戦いと、冷徹なまでの企業再建の様子を描いたノンフィクション。
淡々と筆致で語られる、豊富な取材に裏打ちされた事実。
成功の裏にある、数多の努力とやり切れなさ。
自分とはあまりに遠い世界なのだけど、読み物としてもエキサイティングで面白い。
けんびきょうでわかった!いきもののスゴイ能力
戒能洋一×阿達直樹
株式会社G.B.
07/07/20
1200円+税
昆虫なんて下等な生き物だ、なんて思っていないだろうか。
実にとんでもない。
彼らは生き残りを賭けて究極のボディを作り上げているのだ。
超高倍率電子顕微鏡が暴いた彼らの秘密。
人間の科学の粋を集めても太刀打ちできない、生きるためのシンプルすぎる究極の機能。
最近注射針に応用された蚊の針の仕組み、花粉避けのミツバチの目の構造、刺し殺すために特化したカマキリのボディデザイン。
実際に顕微鏡で撮った写真が掲載されているので、すげぇなあと唸りながら読んでしまった。
生きるために道具を使わなければならない人間のほうが、実はずっと退化した生物なのかも。
新潮社
07/01/20
1200円+税
雑誌記者が一人の死刑囚から持ちかけられた話。
「他にも人を殺しています。その事件の主犯を告発したい」
武闘派組長・後藤。
二人の殺人で死刑を宣告されていた彼は、他にもまだ警察がつかんでいない事件に関わっていた。
そして、その事件を手動していた「先生」に裏切られたので、彼の犯罪すべてを上申書として告発したいという。
当初、半信半疑だった記者は取材を進めるうちに、あまりにも「先生」の周囲で人が消え、自殺していること気づく。
後藤の告発は本当だったのだ。
この取材がきっかけになり、警察も動きだし「先生」は逮捕される。
もし、「先生」が後藤を裏切らずにいたら、今もまだ「先生」の犯罪は続いていたのかもしれない。
だが、立件できたのはわずかに一件。
殺されただろう多くの人は、そのまま何も語らず地の底から「先生」を見つめているのだ。
真実だけが持つ迫力のノンフィクション。
光文社新書
05/09/20
780円+税
もうすっかり根づいてしまった言葉「下流社会」
階級化、格差化していく日本を代表する言葉として機能し初めているこの言葉を、ここまで有名にしたのは著者だ。
そもそもは社会評論ではなく、マーケティング論。
マーケティングの専門家が提唱する、格差化する日本に対応する販売方法について論じた本。
なので、社会評論だと思って読むと気持ちいいほどの、肩すかしをくらうので要注意。
一億総中流と言われていた時代は、特にマーケティングを意識しなくてもよかった。一番多い層に向けて商品を売ればいいのだから。
だが、格差化が広がってくるとそうはいかない。一番の消費層だった中流がいなくなり、下流層が増えてくるのだ。
今後の企業側の対応としては、上流層と下流層の二つの層に向けての商品開発が必要と説く。
しかし、何度も言うがこの本は社会評論の本ではない。下流化している証拠として、多数のアンケートを挙げているが、そのアンケートの母体数が少なすぎるという指摘もされている。
著者の言う、下流の定義も少しあやふやで独断的だ。
にしても、実感として世の中の格差が表面化してきていると思うので、参考程度に読んでおくのも良いとは思う。
ベスト新書
06/01/05
780円+税
感動とは本来、自分の身内からこみ上げてくる感情のはず。なのに、「感動をありがとう!」とはなんなんだ。感動とは外から与えられものではない!
と、ご立腹な著者が語る、戦後日本人の感動の変遷。
感動という感情についての分析かと思いきや、ちょっと方向性が違い、感動するべき事柄についての変遷期といった模様。
そのあたりで、違和感を感じる人が続出している感じ?
メディアが「感動」を押売りし、消費者が感動の涙を消費する。傾向として、どんなものでも消費すればするほど安くなるということがあり、感動の涙もどんどん安くなり、ついにはメディアの声がないと感動できない人間が量産されていく。
かと思えば、一方的に傷つきやすい被害者ぶる人間も増えているわけで。
今後の日本はどうなってしまうのだと、ちょっとした暗澹とした気分にも浸れる。
草思社
04/07/02
1600円+税
ある種の吸血コウモリは、自分が飢えている時に食べ物を分け与えてくれた相手が飢えている時には、ちゃんとお返しをするという。
タイトルは、この行動のこと。
このような、動物の利他行動の解説書。
動物は群を作って行動する。家族関係もあり、非血縁関係の集団もある。集団の利益をまず最優先し、そのために自分が命を落すことも厭わない。
そこには自己犠牲の精神はなく、次世代に遺伝子を残すという種族そのものの本能があるのだそうだ。
動物はなぜ助け合うのかを理解すれば、人間同士の助けあいの仕組みも理解できるかも。
河出書房新社
05/09/30
1600円+税
米国タイム誌によって、「20世紀で最も影響力のあった日本人6人」に選ばれた井上大佑。
日本人のほとんどがその名前を知らなかったが、彼が発明した商品のことを知らない人はいないだろう。
カラオケ。
今や、世界中どこでもこの名前で通用するカラオケを発明したのは、まさに井上大佑その人だった。本書は、井上大佑の波乱万丈の半生記と、カラオケの歴史を絡めた評伝である。
戦後、ミュージシャンとしてクラブに出演していた井上。昔のクラブにはもちろんカラオケはなく、バンドが客にあわせて演奏する生オケがあった。
井上は技術はないが口がうまく、人間的にも魅力的だったため、贔屓がたくさんついていた。ある時、頼まれた仕事がバッティングし、どちらかを断らなければならなくなった時に、思った。
その人にあわせた演奏を録音して、生オケの代わりに流したらどうだろう?元々、生オケがなぜ人気があったかと言えば、歌う人間の音域やクセにあわせることが可能だったからだ。
その人にあわせた録音テープでも、充分自分の代わりになるのではないかと思った井上は、早速、実行し予想通りの成果を上げた。
これは商品になるのではないかと思った井上は、市販のレコードの演奏部分を録音したテープを作り、クラブに売り込んでいくことにした。
これがカラオケの始まりである。
カラオケの歴史もさることながら、井上氏の人間的魅力がたまらない。人生に息詰まったら、読むぺき一冊。
草思社
02/06/05
1800円+税
【収録作品】
国民の声―クレームの愉しみ
親切部隊―小さな親切運動
自分で考える人びと―統一教会とマインドコントロール
忘れがたきふるさと―世界遺産観光
みんなのエコロジー―諌早湾干拓問題
ガリバーの王国―上九一色村オウム反対運動
反対の賛成なのだ―沖縄米軍基地問題
危険な日常―若狭湾原発銀座
アホの効用―横山ノック知事セクハラ事件
ぶら下がり天国―富士山青木ヶ原樹海探訪
からくり民主主義―あとがきに代えて
解説の村上春樹によると、著者はじっくりと時間をかけて資料を集めてから取材に赴くので、ピークの去った物事のルポになることが多いのだそうだ。
ブームの渦中ではないからこそ、現場の本音が見えてくるとも言える、そのやり方は、かなり面白く興味深いものだと思える。
本書に収録されたルポの多くのテーマは、対立だ。沖縄米軍基地や、原発、干潟など、異なる勢力の争いを取材している。
いわゆる市民団体を標榜している、無関係な団体が好んで関りたがるようなものばかりだ。現地にも反対派はいる。
だが、問題はそれほど簡単ではない。地元故の思惑が十重二重に取り巻いていて、外部からうかが知れない。
それを闇と見るか、なあなあと見るかは、立場の違いだろう。人間、単純ではないということか。
シニカルぎりぎりの視点で描かれる事実は、こちらに、ねえどう思う?と問いかけているようだ。