感染症は世界史を動かす
岡田晴恵
ちくま新書
06/02/10
820円+税
生態系のトップに立った人間には、もはや天敵はいないと思われたが、いたのだ実は。
目には見えない、存在を感じられない、だけど、確実に死へと誘うヤツらが。
それがウイルス。
数十年のスパンで、世界中で爆発的に猛威をふるう感染症。
それは現在でも例外ではない。
鳥インフルエンザの騒ぎはついこないだのことだし。
本書は世界の歴史に影響を与えてきた、最悪の感染症とその影響をわかりやすく紹介。
ハンセン病、ペスト、梅毒、結核、スペインかぜ、など。
不衛生きわまりなかった中世から衛生観念が発達し始めた近代まで。
それはある意味、疫病との戦いである。
そして、その戦いは今も未来へも続くのだ。
これは絶対面白い
太田出版営業部面白本探検隊 編
太田出版
05/03/25
1100円+税
サブタイトルは「書店員が見つけたロングセラー」
2003年以前に刊行された本の中で、自分の店でのロングセラーを書店員に紹介してもらうという企画。
本を売るプロとはすなわち、本読みのプロ。
そのプロが「ど〜しても売りたい」と思う本なのだから、面白くないわけがない。
50名にも及ぶインタビューから浮かびあがる、面白本。
書店での本の置き方や、POPの使い方など、本を売るための戦略も紹介されているのが、職業本としても面白い。
家族の力
野口誠一
祥伝社新書
06/03/05
740円+税
年間3万人以上が自分で命を絶っているという現実に触れるたびに、戦慄を感じる。
日本は内戦状態であるともよく言われるが、自殺と言えどその原因は自分の他にあることも多い。
以外にも一番多いのは、中年以降の男性。
事業の失敗やリストラなどの、経済的理由で自殺してしまう人が、とても多いのだ。
著者もまた、会社を倒産させてしまった一人。
自殺も考えたが、支えてくれる家族のおかげで立ち直り、その経験を元に、支援団体「八起の会」を起ち上げる。
本書は、「八起の会」に寄せられた、どん底に落ちた男と、その家族たちの証言を集めたものである。
一緒に戦ってくれる人がいるということは、とてもシアワセなことなのだろう。
自分は一人ではないと、まだやり直せると、家族のほんの一言に救われる。
家族の力とは何かが、少しだけわかった気になる本。
官の錬金術
保坂展人×岩瀬達哉×大川豊
WAVE出版
05/11/30
1500円+税
副題は、失業保険1兆円はどこへ消えたか
年金問題がやり玉に挙げられてきたが、実は地味に雇用保険も天下り官僚に喰い散らかされてきたのだ!
失業保険は会社辞めた人しかもらえない保険なので、実際もらう立場にならないと関心がないかもしれないが、そのせいか、減額されてもさほど世間は騒がない。
これじゃ、いかーん!
働いている限り雇用保険料として毎月天引きされているのだから、厳しく監視しなきゃダメだと反省。
年金問題に取り組んでいる保坂&岩瀬両氏と、現場主義の大川豊による、雇用保険は何に使われたのか?の検証。
悪評高かったお仕事館はやっと閉鎖されるみたいだが、他にも天下り先の特殊法人が続々。
こういう本を読んでいると、個人でしっかり貯蓄が一番いい社会のような気がしてくる。
風に吹かれて豆腐屋ジョニー
伊藤信吾
講談社
06/07/21
1300円+税
男前豆腐は美味い! 一緒に売られている他メーカーよりも、何割か高く、高いんだったら美味くて当たり前かと思う人もいるかもしれないが、これは高いから美味いではない、美味いから高いのだ。
男前豆腐は宣伝を一切しない。
宣伝費をかけず口コミだけで広がっていく、なぜか、それは美味いから。
社長の伊藤氏は、稼業の豆腐工場の片隅で本当に美味い豆腐を作ろうと一人で試行錯誤を始める。
理解者はほとんどなく、高い故に売れない。
こんなに美味しいのに、まずは食べてもらうことだと伊藤氏が考えたのは、独自のキャラクターを作ること。
男前ファミリーのキャラを設定し、独自のデザインパッケージを作る。
決して値段は下げない。
それは味に絶対の自信を持っているからだ。
信念を持って自社製品を売り込む。
ビジネス書としても、参考になる部分があるかも。
越えられない壁にぶつかってる人は、ぜひ一読を。
心にナイフをしのばせて
奥野修司
文藝春秋
06/08/25
1571円+税
17才で同級生を惨殺した殺人者は、30年後、見事更正し弁護士となっていた。
ただし一度も遺族に謝罪もせず、賠償金は一円足りとも支払ってはいない。
衝撃的な本である。
28年前のサカキバラ事件と呼ばれた、17才少年による、同級生殺し。
被害者は全身滅多刺しの上、首を切り落とされていた。
犯人は仲のよかった友人。
犯人が言うには、被害者にいじめられ、それに耐えかねて実行におよんだそうだが、まさに死人に口なし。
周りの同級生からは、いじめ証言は出てこなかった。
本書は加害者の話ではない。
被害者遺族の30年の話だ。
人殺しが少年法をたてに、刑務所に送られることなく、莫大な税金を投入した更正プログラムを受け、社会復帰を果たした間、被害者家族は心に負った重い傷を抱えたまま足掻いてきたのだという。
ショックのあまり人格が代わり、事件後二年間の記憶がない母。
すべてを受け止め我慢しすぎた結果、早死にした父。
兄の影を払拭することができず、精神的に追い詰められた自殺未遂までした妹。
彼らは言う、事件の衝撃を受け止めるのに精一杯で犯人を憎みようがなかったのだと。
家族が殺される。
人殺しというのは本人に対する罪だけでなく、その家族に対しても重い罪なのである。
罪を犯せば罰せられる。
せめて、それがあるから遺族たちは自らの手で仇討ちをせずに、国に任すことができるのだ。
しかし、少年法はそれすらもない。
目ざわりな人間を抹殺した後、自らが望んだ通りの人生を送れたらそれは、大成功ではないか。
この事件の犯人は、国が言うところの立派な更正例ではあるだろうが、遺族たちの気持ちは置いてきぼりのままだ。
もし、犯人が自分は立派に更正していると言い張るのならば、自分の経歴にも包み隠さず、17才の時に殺人経験ありと書くべきだろう。
それでも、弁護を頼もうと思う人間がいるのだろうか。
人を殺せる能力はあるが、責任はないという矛盾がある限り、この先も悲劇はなくならない。
起業バカ
渡辺仁
光文社
05/04/30
500円+税
ちょっと前に国が主導する起業ブームというものがあった。
今では、あまり話題にならないが、今でも起業ブームというものは続いているのだろうか。
会社を起こすということは、ブームに乗れば上手くいくというものではないと誰もわかっているとは思うのだけど。
本書によれば、わかっていない人のほうが多いようだ。
成功確率は1500/1。
これを多いと見るか、少ないと見るか。
失敗した1499人の人も、よもや自分が失敗するだなんて、思いもしなかったに違いない。
だが、ちょっと待て。
実行する前に、今までの失敗例から学ぶことも大切だ。
著者は、自分の起業失敗の経験から、起業現場を徹底的に取材し、起業家のはまる罠、失敗する条件を収集した。
本書は、その失敗例の総まとめであるそうだ。
マーケティングの甘さによる見込み違いや、信頼していた人間の裏切り、銀行の貸し渋り、あてにしていた入金がはいらなかったり、関連企業の連鎖倒産のあおりをくったりする。
自分の失敗だけでなく、フランチャイズ詐欺、融資詐欺、ベンチャー支援詐欺、などなど、悪人が仕掛けた罠はそこいら中に張り巡らされているのだ。
しかし、失敗を恐れていては成功もない。
経済活況のためには、失敗を踏み台にした成功者たちも必要なのだ。
起業を志す人たちは、とりあえず実行前に読んでみるといいよ。
嫌オタク流
中原昌也×高橋ヨシキ×海猫沢めろん×更科修一郎
太田出版
06/02/06
1000円+税
俺はオタクが嫌いだ、嫌いなものが持ち上げられてる世界はおかしい。
もっと俺を話を聞け、俺は誰より正しい。
ということを堂々と言い放っているのには、好感が持てる。
失笑と紙一重の好感だけど、嫌いなものは嫌い、それの何が悪い?という開き直った態度は、批評性のカケラもなく、生の感情垂れ流しである。
圧倒的なライブ感。
中原&高橋の嫌オタク派が、わざわざ校舎裏に海猫沢&更科のオタクを呼びだし、一方的にパンチを繰り出している様相。
嫌オタク派の人たちにはきっと、面白いんじゃないかと思う。
が、オタクのオタクたる所以は自己の興味対象物以外には興味がないということなので、本書に登場する海猫沢&更科両氏も、本書を読んでいるオタク諸氏も、バカなこと言ってんなあと笑い飛ばしているだろう。
オタクが持て囃されたのなんて、ほんのこの数年。
その前に十何年もの迫害の歴史がある。
今さら、数人が嫌いだ嫌いだとわめきたてても、オタクの鉄面皮はびくともしないのだ。
それがわかっただけでも、本書の価値はある。
壊れる男たち
金子雅臣
岩波新書
06/02/21
740円+税
副題は、セクハラはなぜ繰返されるのか。
著者は、東京都の労働相談の窓口担当者と社会派ルポライターを兼業としている人。
上野千鶴子に「男はもともと壊れている」と断定され、自分含めた壊れていない男と、壊れている男との分岐点を探すために、セクハラ問題を検証し始めた。
実際、都にセクハラ問題が持ち込まれることも多々あるらしく、実例として7つの事件を本書に収録。
そこに出てくる男たちは、セクハラをしていると自覚が微塵もない壊れている男たち。
ある日突然、相手の女の子から告発され、公の場に引きだされた男たちは、虚勢を張り、あるいはまったく事態を理解せず、ただ、オロオロと立ちすくむだけだ。
男たちが壊れていく影には、女性の社会への進出や男らしさの崩壊などの、男性問題が隠されていると著者は言う。
男が男として、生きにくい時代。
確かにそれはそうだが、その捌け口にセクハラを繰返すのはあまりにも情けない。
帰ってきたもてない男
小谷野敦
ちくま新書
05/07/10
700円+税
大ヒット「もてない男」の続編。
だが、残念なことに前作を読んでいないので、よくわからない部分もあり、でも、前作を読んでいなても、この著者の人となり、そして主張はわかるので、ご安心。
高学歴がウリな自分が持てないのはなぜか!という一点を突破口に、恋愛至上主義、恋愛格差、女性論まで縦横無尽に展開。
一度は、理想の女性と結婚したにも関わらず、破綻したため、著者の女性観、もてたい願望はもはや地球の裏側まですっとんでいってしまった感もあり。
いやはや。
ただ、この著者の場合「自分の好きなタイプにもてない」のであり、世の中には高学歴というだけで、多少ルックスが悪かろうが、スポーツができなかろうか気にしない女性も当然いるわけで、そういう存在をあえて無視している著者が語るもてない論は、本当に「もてない」人間にとっては、なんの救いにもならないのではなかろうか、とは思った。
「もて」に対して、深く考えてしまう作品。
香田証生さんはなぜ殺されたのか
下川裕治
新潮社
05/10/15
1400円+税
著者は、いわゆるジャーナリストではない。真実を伝える記者ではなく、自らもバックパッカーである旅行記者だ。
同じバックパッカーとして、どうして香田さんがイラクに行ってしまったのか、その謎を解くため同じ軌跡を辿ってもみたのが本書。
大阪でフリーターをしていた香田さんは、ワーキングホリデーでニュージランドに語学留学に行く。
だが、そこに集う日本人は自分とは種類の違う人間たちだ。金に余裕があり、ガツガツしていない優雅な日本人たちに囲まれて香田さんは、もっとヒリヒリとした場所に行きたかったのではないかと、著者は推測する。
ニュージーランドの次に訪れたのは、イスラエルのキブツだ。なんの下準備もなく、ふらっと入国した香田さんはうまく働き口を見つけることができず、結果てしてほとんど所持金のない状態でイラク入りをしてしまったのだ。
当時、イラク戦争の最中でさえも、日本人バックパッカーがイラクに入国していたのだという。ヨルダンのホテルのノートには、自分たちの経験が綿々と綴られている。じゃあ自分も……と思ってしまったのが、運命の分かれ目だ。
結論から言えば、なぜ殺されたのかという解答は当然、出ていない。一番近い解答は、運が悪かったからというしかないだろう。危険な場所に行っても、無事に帰ってくる人もいる。
崇高な使命を持ってイラクに行ったわけではなく、そこに何かを求めての旅の一環としてのイラク行き。
同じ旅人として、その気持ちは理解できると著者は言う。丹念に同じ旅をたどってきた読者である自分は、溜息をつく他なにもない。