02/07/30
1500円+税
長年、監察医として重大事件に関り続けた大学教授の回顧録。
実際、検死した事件をあげて、その事件に対する所感を綴っている。
余計な解説とか、専門用語の羅列とかまったくないので、すいすい読める。
この手の本の入門書としては、ぴったり。
興味はあるけど、難しそうと思っている人にオススメ。
尾崎豊をはじめとする有名人の解剖も多く手がけているので、思わぬ事件の真相が解明されていたりして、実に興味深い。
宝島社
00/03/13
1500円+税
カルトと洗脳をメインに活動している、ジャーナリスト米本和広の作品。
本書は特に統一テーマを設けず、ライフスペース、親鸞会、統一教会、法の華などについて、章だてして語っている。
文章のほとんどは、別冊宝島に発表されたものを元にして構成されている。
横綱・若乃花と元X・TOSHIの二人をモデルにした、洗脳を読み解く章が特に秀逸。
著者は、自分が体験したヤマギシ会の研鑽を例に引き、洗脳とマインドコントロールの違いを、説得力ある文章で書き表している。
オウム以降。
日常生活にまですんなり溶け込んでしまった感のある「マインドコントロール」という言葉。
微妙にずれた意味で使われているその言葉に、自己責任の回避という観点から、著者は警告を発しているのだ。
他に、人が求めるからグルはグルになるという、ライフスペース設立を読み解く章もおもしろかった。
自己啓発セミナーから端を発した団体が、定説というミイラを作るまでが、事実を踏まえ検証されている。
一つの章が短いし、情報量が多いので、読みやすいと思う。
ぜひとも、一読を。
講談社
02/04/18
1500円+税
元警官が告発する、警視庁の裏金作り!!!
とはいえ、警察の調査費のことではなく、ある意味、とても涙ぐましい裏金作りの実態である。
涙ぐましいとしても、元は我々国民の税金。
納税者としては、知る権利がある。
たぶん。
著者は元警察官。
所轄から警視庁に引き上げられたが、まわされたのは四人しかいない小部署。
なんとそこは、警視庁内の裏金を捻出する部署だったのだ。
いくつかの手口があるらしいが、主にやっていたのは、機動隊員の旅費。
この本を読むまで知らなかったのだが、公務員が移動する時には、公費から旅費という交通費が出るのだそうだ。
そのこと自体は民間の会社も出るのでいい。
問題は、機動隊員に支払われるべき旅費がそのまま裏金にまわっているという事実だ。
ところが、事態は一変する。
今までまとめて部署ごとに支払っていた旅費が、今度から個人の口座に振込まれるという。
どうする?
裏金部門は、今までの悪事がばれないよう、なおかつ、これからの活動の支障がでないよう、ありったけの知恵をしぼるのだ。
著者は、こんな生活が嫌で警察官を辞職。
そして、警察の悪事を告発するジャーナリストに転身する。
著者本人の文章力のせいか、なんだかノンフィクションというより、ノアール小説(というわりには、小悪党だが)を読んでいるような気になってしまった。
しかし、これが事実だとしたら、なんの動きも見せないマスコミの存在というのはいったい……
DHC
00/08/28
1900円+税
今、世界で一番金になるビジネスといったら、何か?
答えはいろいろあると思うのが、確実にその中の一つにはいるのが、
誘拐。
なんだそうだ。
一昔前は、要人や金持ちでなければ、ほとんど関係のないことだったが、今は違う。
人間であれば、誰でもいいという感じすらする。
特に狙われるのは、旅行者。
本書は、インド、カシミール地方独立テロの一環としての誘拐事件を軸に、90年代にあった主な誘拐事件について、語っている。
おかげで、構成が入り組んでいて非常にわかりにくいが、中身は実に興味深い。
特別な身分を持たない一般人であっても、人間でありさえす
れば、その人間の出身国に対して、恐喝に対象として使えるのである。
または、その人間の所属している会社でもいい。
要求は金でもいいし、その国に捕らえられている同志の解放でもいい。
無防備な旅行者を捕らえることなどたやすいし、たいがいは金
でかたがつく。
全世界的に、テロリストによる誘拐事件が多発している。
そのことは、頭の片隅にでも置いといてもいいと思う。
新潮社
00/12/25
1500円+税
国松長官狙撃事件
金大中拉致事件
中川一郎怪死
森永・グリコ事件
函館ハイジャック
吉展ちゃん事件
小渕首相
ノンフィクションライター麻生幾による、昭和平成事件ノン
フィクション。
第二弾にあたる本書に収録されている事件は、上記の通り。
ついこないだの事件から、かなり前の事件まで。
ああ、そういうこともあったなあと読んでみるのもヨシ。
真相は藪の中的現実ミステリを楽しむもヨシ。
綿密な取材に裏打ちされた「事実は小説なり奇なり」を楽しんでいただきたい。