情報センター出版局
03/09/12
1400円+税
世は欠陥住宅ブームである。
いや、前々から欠陥住宅は問題になっていたが、家建て系・リフォーム系のテレビ番組がヒットするようになってから、欠陥住宅にも熱い視線が注がれている。
本書は、欠陥住宅の発見対策を専門に行っている第三機関の建築士が書いた、欠陥住宅対策本である。
自分の家の欠陥を見つける方法から、もっと具体的に、家を建てる前に気をつけなければならないことなどが書いてあって、かなり、使える実用書となっている。
自分が関わった案件を例題として取り上げ、欠陥住宅がどうしておこるのか、またおこった場合の対策の仕方などを、懇切丁寧に解説している。
中には職人さんに対して乱暴な言葉を使ってたりもするが、それでも、経験から出た言葉はなるほどと思わせることが多数。
これから家を立てようと思う人は、必見。
文藝春秋
97/06/30
1714円+税
カルトというのは、なにも新興宗教に限らない。
ニューエイジから派生した、新霊性運動は全世界に拡散浸透し、日本でも「いかがわしい商品」として散見される。
だが、オカルト色の濃いニューエイジ指向は、企業トップにまで確実に広がっているのである。
本書は、トップ企業に広がるニューエイジ系運動を徹底的に取材した一冊である。
登場するのは、ソニー、京セラ、船井総研などのトップ企業。
国が行っている気の研究所。
永久機関の研究所に究極の微生物の販売所、カルトとも認定されているヤマギシ会。
どれも丹念に取材をし、可能な限り本人にもインタビューしているので、まずはその現実感に圧倒される。
これは、小説でもなんでもなく、ドキュメンタリーであり、現実に進行している事実なのである。
著者の斉藤氏は、各企業は伊達にニューエイジ運動を推奨しているわけではなく、そこに意識的無意識的を問わず、商品価値を見いだしていることが、実に日本的だと言う。
諸外国では見られないこの形態を著者は「カルト資本主義」と名づけた。
企業が企業のためだけの人間を育成することが目的の、ニューエイジ思想。
背骨の裏がゾクゾクするような、現実だ。
主婦と生活社
02/04/03
1500円+税
その有り様はまるで、カプセルの中で生きているようだったと言う。
新潟幼女監禁事件。
日本中が、まさかと呆然とした事件。
事件そのものを追いかけるというよりは、逮捕後の動きを取材した作品。
一応、被害者とも面識はあるような記述が文章内で見受けらるが、特に生の声といった形では描写されてはいない。
かと言って、犯人側の心理や行動を掘り下げているかというとそういうものもない。
犯罪ノンフィクションとしては、なんだか痒いところに手が届かないような、微妙にイライラした読後感が残るのが残念。
裁判の傍聴券を手にいれるのが大変だったという話も面白いが、できることなら、これだけの大事件なのだから、もう少し掘り下げて取材してくれたらと思う。
犯人の生活を、カプセルの中で暮していると例えた著者。
そのカプセルの形状をもっと詳しく解説して欲しかった。
日本評論社
02/12/10
1500円+税
家庭裁判所にいるのは裁判官だけではない。
調停員という人たちもいるのである。
主に、不良少年の更正を目的とした調停員たちは、起訴された不良少年たちの生活を見守り、指導することが求められている。
本書は、全国の調停員たちがそれぞれ心に残る人、事件を綴った手記である。
そこに語られているのは、ほとんど立ち直った不良少年の物語。
彼らの今を語る調停員たちの言葉は、とても誇らしげで、それは自らの職業に誇りを持っているのだろうと想像させられる。
生身の人間同士の関りあいを垣間見たような、ちょっと微笑ましい気持ちにもなってしまった。
現場はたぶん、修羅場なのだろうけど。
文藝春秋
01/03/30
1429円+税
あまりにも悪質なものは、もはや不慮の事故ではすまされない。
それは、交通殺人と呼ぶのに相応しいものである。
東名高速道での幼女二人が焼死するという飲酒運転の教訓からこっち、かなり罰則が厳しくなった道交法だが、それでもまだ悪質な交通事故はなくならない。
本書は、実際の交通殺人を紹介することにより、交通事故のやりきれない不条理さを浮き彫りにしているノンフィクションである。
北海道でおきた、スピード違反車による巻込まれ事故。
違反車はパトカーに追跡されている最中だった。
巻込まれたのは婚約を目前に控えた幸福なカップル。
残された遺族の傷は未だ癒えることはない。
東京でおきた、駐車中トラックに激突した事故。
被害者の運転ミスと言われていたが、遺族は執念で違法駐車の実態を暴いていく。
神奈川でおきた、早朝マラソン中の轢き逃げ事故。
犯人の目星さえ未だについてはいない。
どの事件も、いつ誰がどこで巻込まれてもおかしくない事故である。
被害者側には落ち度がない。
車を運転するということは、ある意味、凶器を転がしているのと同じことなのあるという意識の徹底が、とりあえずの急務なのではないかと思った。