カラスバトル
矢崎葉子
太田出版
02/05/13
1480円+税
ある日、マンションのベランダで不審な音がする。
その音の正体とは、なんとカラス!
鳥類が大嫌いな著者が、ベランダにカラスに巣を作られてしまったことから、都市におけるカラス被害の実態を調査する
事態にまで発展してしまったのが、本書。
一つの仕事につながったというのは、ある意味、カラスのおかげのような気がするのは、皮肉というものなのだろうか。
都市部では、カラス被害が年々増え続けている。
行政によるカラスの駆除も行われているが、カラスの巣が自分の土地にない限り、なかなかうまくは回っていないらしい。
実際にカラス被害にあった人。
カラス駆除を仕事としている会社。
カラス駆除に携わっている行政。
などを取材し、普通の人の視点からカラス被害を語っている。
具体的に何をどうしようという提言はない。
ただ、カラスが増えた背景にはやはり、都市の森林への浸食、生ゴミ等の出し方の杜撰さがある。
カラスは人を見る。
人が変わらない限り、カラス被害が減ることはない。
散々言われていることが、豊富な実例でますます実証されている。
開国マーチ
荒木経惟/藤井誠二
実業之日本社
02/07/20
1900円+税
爆発写真家アラーキーと、少年犯罪をメインに取材しているノンフィクションライター藤井誠二の共著。
接点まるでなしの二人がよくもまあ共著なんて……と思っていたら、この本のコンセプト自体、雑誌の没企画のだったのだという。
日本を越えている写真家とノンフィクションライターが見る在日外国人の写真集、文章付き。
取材しているのは、韓国・ラオス・中国はじめとするアジア系、ロシア系、南米系。
これだけでピンとくる人はくるだろうが、被写体となっている彼女たちは、いわゆる風俗業界に従事している人たちだ。
祖国から、日本に出稼ぎに来ている逞しい女たち。
というコンセプトで本が作られているのか、結果的にそうなってしまったのかわからないけど、わりとありきたりなテーマが少し残念だった。
まあ、わざわざ本にするのに、暗黒部分を見せることもないだろうなとは思うので、これはこれで良いのかもしれない。
他国で金を稼ぐのはどういうことか……という一例を、写真と文章で紹介。
読んでいて元気になれるのは、間違いない。
恋するカツラ
小林信也
青春出版社
03/07/10
1300円+税
自ら「カツラー」を名乗り、世のカツラーの人たちに希望と勇気を与えている著者による、カツラ本第三弾。
今回は、実際カツラーとして日々を送っている人の恋愛模様に大胆に踏み込んでいく。
カツラーであることを、結婚して20年以上たってからも告白できない夫と、すべてをわかった上で黙ったままでいる妻のエピソードは、どんな純愛小説よりも切ない!
外見の印象をがらりと変えるカツラだからこその、泣けて笑えるエピソードが満載である。
今現在、恋人が欲しいと思っているカツラーの方、恋人がどうもカツラーらしいと思ってる方、恋愛指南書として読んでみるのも面白いかも。
韓日戦争勃発!?
野平俊水/大北章二
文藝春秋
01/11/15
1619円+税
W杯・北朝鮮動乱と最近なにかと目につくようになった国、韓国。
韓国が日本に良いにつけ悪いにつけ敵対意識を燃やしていることは有名だが、本書は、そんな韓国が日本を馬鹿(?)にしまくったあげく、収拾がつかなくなった本を探し出しては収録している。
韓国本、とんでも本みたいなもの。
日本でも、なぜかベストセラーになった「韓国語で万葉集を読む」のような、正真正銘のとんでも本や、日本が沈没してしまう小説、世界中を的に回す日本に潜入しかっこよく活躍する韓国のスパイの小説など、紹介文を読んでいるだけで、ちょっと目眩がしてくるほどの、香ばしさである。
この本の著者であり、韓国けったい本の収集をしている野平氏と大北氏は興味の対象として集めているようだが、もし、我々がこの手の本を読む機会があったら、ギャグとして楽しむのが一番いいのかもしれないと思った。
北朝鮮を知りすぎた医者
ノルベルト・フォラツェン
草思社
01/05/18
1800円+税
ドイツODN団体の一つであるドイツ緊急医師団から北朝鮮に派遣されてきたドイツ人医師、ノルベルト氏による北朝鮮滞在中の日記。
このタイトルからして、北朝鮮の内部告発か?と思ったのだが、どちらかと言えば、北朝鮮の国民は素晴らしいという褒め言葉のほうが多いぐらいだ。
未知の国北朝鮮での医療活動。
薬はあるが倉庫に仕まわれたまま、麻酔なしの手術は当たり前のように行われ、電力不足からくる停電も日常茶飯事。
そんな北朝鮮で著者は、火傷をおった患者に自らの皮膚を提供したことにより、友好メダルを受け、北朝鮮人民の信頼を勝ち取る。
純朴な北朝鮮一般市民に好意を持つようになった著者は、一部エリートが国を支配している事実を知って欲しくて、ドイツのテレビ局を手引きしてしまう。
それが上層部の逆鱗に触れたのか、ビザの更新不可という消極的手段による国外追放となった。
ジャーナリストによる、つっこんだルポではないので、読んでいて、ツボが違うと思うこともしばしば。
だが、北朝鮮の情報を知る手段としてはいいかもしれない。