ここまでやるか名古屋人
名古屋に学ぶ研究会編
二見書房
04/10/30
1400円+税
愛知万博にあわせて、たくさん出された名古屋研究の一冊。
地理的に日本の中心にあり、関東文化圏と関西文化圏の狭間に位置するものの、独自の名古屋文化を築いている名古屋。
普段はシブチンだが、使うところではきっちりと金を使う(例・結婚式)県民性。名古屋嬢として有名になった、若い女性のライフスタイル。
堅実な会社が多い経済性。
かと思えば、あっと驚く名物料理や喫茶店もあったりする。
冗談なのか本気なのか、たぶん、本気なんだろうなと思う、名古屋人気質を具体例を挙げて解説。
独特の文化を持つ名古屋を多方面から分析。
名古屋人以外の人が軽く読むにはいいかもしれない。
歌舞伎町ドリーム
世川行介
新潮社
03/12/20
1400円+税
ノンフィクションライターになりたくて、今までの生活すべてを捨てて歌舞伎町に流れてきた男が、同じように流れてきた歌舞伎町の住人たちを取材する。
日本有数の繁華街、歌舞伎町の片隅で生きている人たち。
ホスト、ヤクザ、キャバ嬢、水商売に身を染める外国人。
そこには夢はない。夢など見ている暇などない。あるのは辛い現実だけだ。
彼らが語る自分自身の物語は、ありふれているようではあるが、自分にとってはたった一つの物語なのである。
鮮烈な印象は残念ながらないが、人間ドキュメントとして読むならいいかも。
この駅名に問題あり
楠原祐介
草思社
05/05/10
1500円+税
平成の大合併とやらで、日本全国に続々とおかしな地名が増えているわけだが、あれはいったい誰が何のために命名しているのだろう。
あまりの変さに、住民から反対にあったり、日本全国から笑いものになったりしているが、命名者である自治体は、この先もずっと、へんてこりんな名前を名乗り続ける気らしい。
地名というのは、その土地の歴史であると主張する人たちにとっては、この地名の破壊はそのまま、土地の歴史に対する冒涜弾圧である。
著者もその一人。本書は、土地の名前ではなく、駅名にこだわった問題提議の本である。
駅が移転してしまった結果、品川駅が品川にないとか、有名な地名をつけたくて、目黒じゃない場所に目黒駅があるとか、例にはことかかない。
私鉄にならばもっとすごく、○○大学前のように、土地の名前ではなく、建物の名前がついてしまっているところもある。
この駅を通るたびに、寄付金いくら払ったのかなあと考えてしまうかも。
駅名に違和感を感じた人は、この本を読むと納得いくかもしれない。
消えたマンガ家〜アッパー系の巻
大泉実成
新潮文庫
00/12/10
638円+税
とりいかずよし
ふくしま政美
山本鈴美香・美内すずえ
黒田みのる
徳南晴一郎
竹内寛行
鳥山明
96年〜97年に太田出版から刊行された単行本の文庫化。
文庫化にあたり、アッパー系とダウナー系の二つに分けた。
本書は、別世界にテンション高く往ってしまった消えた漫画家のその後を追う、ルポ。
トイレット博士で一世を風靡したとりいかずよし。彼が表舞台から消えた裏には、漫画界の暗い因習があった。
作家の囲い込み、読者アンケート制度と、現在漫画界の悪癖を批判しながら、本書は進む。
過剰なストレスから、宗教にはまってしまった漫画家も多い。
本書では新興宗教の教祖になってしまった漫画家と、チャネラーになってしまった漫画家を紹介。
まったく行方がつかめない人や、今は平穏な暮らしをしている人もいる。
今や、日本を支える文化の一つとなってしまった漫画。その陰には、何万人もの消えた漫画家が存在する。
文字通り、陰の世界の話である。
文庫化にあたり、鳥山明のエピソードをおまけで収録。
クレーム処理のプロが教える断る技術
援川聡
宝島社
04/12/20
1400円+税
著者は元警察官。
退職後、郷里に戻り警備会社に再就職し、親会社の大手スーパーマーケットの苦情係に抜擢される。
今までは、警察手帳さえ見せれば、どんな人間も大人しくなったものだが、民間人ではそうはいかない。
スーパーに持ち込まれる多くの苦情を処理するうちに、クレーム処理担当としてのノウハウを確立し、やがてはクレーム処理専門アドバイザーにまでなってしまう。
その順応力の高さ、向上心の強さには驚くばかり。
また、そういう人だからこそ、多くのクレームにも対応できたのだろうと思う。
本書は、著者が実際に体験したクレームを類型にわけ、それぞれに応じた最適な対応方法を伝授する本。
講演もしているせいか、語り口もなめらかでわかりやすく、すっと頭にはいってくる。
実用書としても、かなり使える本だと思うので、接客業の人間は読んだほうが良いかも。
単純に読み物としても面白いので(信じられないほどすごいクレームの実例あり)、接客業以外の人にもオススメ。
クレームをつける時は、この本を参考にスマートにつけてみたい。