帰還せず 残留日本兵 六〇年目の証言
青沼陽一郎
新潮社
06/07/30
1700円+税
あの戦争から帰って来なかった男たち。
東南アジアで終戦を迎えた日本兵の中に、帰国を拒否した者がいた。
ある者は過酷すぎる作戦で日本に愛想が尽き、ある者は脱走兵として帰ることができず、ある者は独立戦争に身を投じた。
インドネシアやベトナムで暮らす、14人の元日本兵たちへりインタビュー集。
誰もが今の生活に満足しているように見える。
決してそれは強がりではなく、捨てた故郷よりも、自分を受け入れてくれた国を選んだ結果なのだろうと思う。
戦争とは、人の運命をねじ曲げる。
例えそれが、ハッピーエンドであったとしても。
紙芝居がやってきた!
鈴木常勝
河出書房新社
07/02/28
1500円+税
戦後しばらく子供たちの最大の楽しみだった、紙芝居。
水木しげる著、墓場のきたろうが、元は紙芝居だったことは有名だけど、今ではやる人もほとんどいなくなり、そのうち無くなってしまうかもしれない。
そんな貴重な紙芝居の歴史が一冊にぎゅっと詰まっている。
極彩色の絵で描かれた破天荒な世界。
正義のヒーローが活躍し、地獄の鬼が歯をむき出して笑う。
紙芝居の制作過程から、紙芝居の歴史、今も紙芝居を続けている人へのインタビュー。
記憶にもないのに懐かしいと感じてしまう、不思議な世界。
コンニャク屋漂流記
星野博美
文藝春秋
11/07/20
2000円+税
五反田の町工場の娘として産まれながら、工場を継がずライターになった著者。
両親が工場を閉鎖した時ふと、自分のルーツを知りたくなり調べることにした。
千葉で漁師をやっていた祖父の手記を手がかりに、疎遠になっていた親戚をたどり、昔話を採取し、更に漁師の一族の歴史をたどり紀伊半島にまでたどりつく。
一つの一族の過去への旅は、そのまま日本の歴史の旅だ。
なにより、著者の親戚の漁師一族の人たちがみな、すごく開けっぴろげで魅力的なのだ。
思わず、自分のルーツも辿りたくなってしまう。
警備員日記
手塚正己
太田出版
11/12/30
1600円+税
大作小説を書き下ろそうと時間の自由になる仕事を探した。
それが警備員。
短期間の契約で現場に派遣され、現場ごとに給料が支払われるので、時間が自由になり、小説もはかどるだろうと思ったのだが、甘かった。
警備と言っても、主な仕事は工事現場の誘導員。
炎天下、水も飲めずにずっと誘導し続けるという過酷な仕事。
しかも、同僚の警備員たちは、どこか人間として欠けてるような奴らばかり。
もう、辞めてしまおうかと思った時、人間的魅力にあふれた「師匠」と出会った。
期せずして、底辺ビジネスのルポになってしまったが、重厚な小説にも似た読後感。
どの世界にでもクズもいれば宝石もいる。
著者は執筆時だけの短期と割り切っていたが、この世界から逃れられない者たちもいるわけで、また機会があったら、ちゃんと取材してもう一冊書いて欲しいと思う。
官僚村生活白書
横田由美子
新潮社
11/06/20
1300円+税
すっかり民主党の仮想敵にされていた官僚。
国の中枢を担い、実質、この国を運営しているはずの人たちは、いったいどんな人たちなのだろう。
職業柄、大勢の官僚たちと接することの多い著者が、彼らに取材した本。
もちろん、当たり障りのない表面的なことしか書いていないが、それでも、けっこう一般庶民とは乖離しているなあと思うこともいろいろ。
官僚の中でもキャリア組、非キャリア組の争いや、奥様たちのランク付け、婚活のためバイトちゃん募集など、仕事以外でも神経磨り減らすことがいっばいらしい。
まあ、ちゃんと仕事してもらえたら、それでいいのだけれど。
環境問題のウソ
池田清彦
ちくまプレリー新書
06/02/10
760円+税
環境問題を考えることは大切だし、温暖化防止のためにCO2排出量を制限しようという試みは立派だが、だが、金で排出量を買取るということになると、多くの人の頭には?が浮かぶのではないだろうか。
このように、正しいのだろうけど、なんかどっか間違っていると思う人にぜひオススメしたい。
この本で四つの環境問題(地球温暖化、ダイオキシン、外来種、自然保護)を取り上げている。
著者は生物学が専攻らしいので、前2つについては他の研究本から引用している。
古いデータに準拠する主張なので、今現在はどうなんだとも思うが、温暖化もダイオキシンも必要以上に気にしすぎという主張は理解できる。
外来種も一つの環境の変化と捉えるという主張も、理解できる。
自然保護では、自らも運動に関わっている高尾山の道路建設について行政側を徹底非難しているのが、いっそ小気味良い。
環境を守るのは大切なことだが、エコさえ唱えていればそれでOKというのも、どうだろうと思う。
生物は多様性により進化してきた。
別方向からモノを見るのも大切だと思う。
京極夏彦全小説ガイドブック
洋泉社ムック
洋泉社
11/07/28
1260円+税
理屈っぽく理詰めで展開する京極夏彦の世界。
規律正しい世界の合間に規律では縛られないモノたちが覗く。
それこそが京極夏彦の魅力。
妖怪たちの世界。
時代小説の世界。
現代小説その他世界。
と、京極ワールドをおおまかに3つに分類して、解説。
これが凄くわかりやすい。
京極夏彦インタビュー、作品年表、絵師としての京極夏彦、蔵書で潰れそうな書斎公開などなど、ファンなら絶対に楽しめる一冊。