講談社
00/11/28
1400円+税
人間は、自分だけは潔癖だと思いたがる。自分だけは清廉だと言い張る人間は、本当に清廉なのか?
警察官僚から政治家へと転身した著者が書いた、政治家の裏話。もっとも、本として発表できる程度の裏話なんだが……。
官僚時代、親しかった政治家に乞われて選挙に出た話。
公明党の悪口(笑)
自分と自分の親分筋にあたる政治家以外の政治家への苦言。
政治改革をしなきゃならないと言いながらも、その改革の中に自分が含まれていないというのは、どうなんだろう。
汚い部分が見えない分だけ、見えない部分はさぞや汚かろうと邪推したくもなる。
とりあえず、政治家に興味のある方に。前菜代わりにどうぞ。
新宿書房
00/03/31
3000円+税
「人間ポンプ」という芸をご存知だろうか?
最近では、テレビでもあまり見なくなってしまったが、口から飲込んだものを、リクエストに応じて吐き出す芸である。
生きている金魚を生きているまま吐き出したり、畳針を飲みこんでみせたり、白黒の碁石を、その色を指定させて吐きだすこともできたという。
本書は、元祖人間ポンプとして、一生を芸人として生きた、安田里美の一生を追った、ドキュメンタリーだ。
安田氏に惚れ込んだ、作者の鵜飼氏が数年間に渡り、安田里美に取材したものを、ほぼ正確に、聞き書きとしてまとめたものである。
鵜飼氏は、時には、ともにサーカス小屋を立てたり、食事をご馳走になったり、喧嘩して音信不通になったりしながらも、安田里美が亡くなるまで、彼のそばにあり続けたという。
戦前から戦後、平成に至るまでの貴重な見世物芸の資料ともなっている。
ともすれば、闇に葬られがちな見世物芸という、ある種、いかがわしいもの歴史を保存するという意味でも、本書は貴重なものであると思う。
大上段に振りかぶらなくとも、芸一筋、芸人であることを誇りに思っていた安田里美の生涯は、それだけで、一級の芸であるのだ。
ぜひ、御一読を。
恒友出版
96/01/31
1360円+税
わからないのは。
発覚すれば、自分の人生すべてをめちゃくちゃにするとわかっていながら、犯罪を続けた人間の気持ちである。
低リスクな人生を目指すわたしには、まったく理解の外にあることなのだが、たぶん、その手の方々の気持ちの中には、侮りというか「俺だけは絶対に大丈夫だ」というものがあったのだろう。
まあ、実際のところ。完全犯罪というの、日常的に行われているらしいし。
資料が手元にないのではっきりしないが、毎年万単位で発生する行方不明者のうちの何割かは、たぶん、殺されているのだという。
見つからなければ、発覚しなければ、それは犯罪ではないのだ。
もちろん、自分の良心はすべてを知っているわけなのだが。
本書は、地元の名士として市会議員にまでなった男が、11年間の長きにわたり、女性の就寝中に忍びこみ、強制猥褻を繰り返した事件を、ルポとして構成したものである。
綿密な取材による犯人の犯行と内面。どういうきっかけで、犯罪にのめりこんでいったのか、どうして11年間も捕まらなかったのか。
読み物形式で語られる事件の全貌は、うんざりするほどの肥大した自己愛に満ちている。
そこにあるのは、自分は特別だという、歪んだ思いである。
特別であるが故に、他の人間を傷つけても、自分の良心を傷つけずに生きてこれたのだろう。
犯人に傷つけられた女性の数は、100人を上回る。
100人分の涙は、犯人の一生よりも重い。
果林舎
99/11/01
1300円+税
ライターである著者は、出版社と喧嘩し、出してもらえるはずの本が二冊も出なくなってしまった。
悔しい。
そうだ、自分で出版社を作れば、自分の本を誰からもケチをつけられずに出せるじゃないかっ!
というのが、会社を起こしたきっかけだそうである。
普通、思うだけで終わる夢物語なのだが、共同経営者が名乗りをあげ、発行元となってくれる出版社も見つかり、すったもんだの挙句、社員もそろい、事務所も借りることができ、決意してからたった一年で、初刊行本となる本書を出版したのだ。
ホントに本当にあったこと?と思いたくなるぐらい、うまい出来事の連続である。
いや、ドラマでさえも、ここまではうまくまわらないだろうと思う。
人間、がんばっていろいろやっている時には、ほんの少しだけ人間以外の何かが力を貸してくれるのかもしれない。
株式会社スパイク
98/04/30
1500円+税
著者の「まのとのま」とは、藤子不二雄のように二人の人間で構成されている漫画家ユニット。
高校時代からの友人である真野匡と乃間修の二人が、あちこちの国に行っては、のんびりといろんな体験をしてくる、お気楽ガイドブックシリーズ。
他に、「無敵のバリ」「無敵の香港」等が出ている。
興味ある方は、本屋さんに聞いて下され。
ガイドブックは、文章がいっぱいよりも、写真がいっぱいのほうが、役にたつ。
文章から喚起されるイメージより、直接、視覚に訴えるほうがわかりやすいのだ。
それが、知らない場所なら、なおさら。
そういう意味では、本書は、全編マンガとイラストで構成されているので、非常にわかりやすい。
料理関係や、市場の様子、雑貨や小物や服。
読みながら、あーこれ食いたいっ!と思うこともしばしばである。
女の子向けに、エステや化粧品の紹介があるのも嬉しい。
要所要所に地図もはいっている親切設計。
自分たちの体験を踏まえて書いているので、嘘のない紹介記事には、信用がおける。
まあ、もっとも、悪いことは書けないとは思うけど。