新潮文庫
03/07/01
452円+税
明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋上で遭難した。
命からがらボートで逃げ出した16人は、あざらしだけが住む無人島に辿りつき、そこで生き延びるための戦いを始める。
飲み水、火を確保し、住む場所を作り、救助船を見つけるための櫓を作り、食料である海亀牧場を作る。
海の男たちは一致団結。
争いもおこらず、全員一丸となって生活を支える。
実際にあったフィクションだけど、事実は小説よりも奇なり。
明治の海の男たちが、どれほど度量が深く、仲間意識が強かったのか、惚れ惚れしてしまう。
不謹慎だけど冒険譚としても、ワクワクする。
新潮社
11/08/10
1500円+税
第1章 福島第一原発 戦士たちの知られざる戦争
第2章 道路を啓け! 未曾有の津波被害と戦った猛者たち
第3章 省庁の壁を越え、命を救った勇者たち
自衛隊、消防隊、国土交通省、警視庁機動隊、官僚。
救助される側ではなく、救助する側はあの未曾有の災害にどう立ち向かったのか。
最前線で活動していた人たちを丹念に取材した一冊。
救助した側の話はあまり表に出てこないので、ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思う。
特に、原発散水に関した1章の東電社員の態度には、怒りを禁じ得ない。
散水をお願いする立場でありながら、社内機密を盾に原発の詳しい見取り図さえ渡さなかったのだから。
今、日本が世界中から非難されている一因は、間違いなくこの会社の体質にある。
集英社
11/05/31
1500円+税
通学路でいつも見かけた変な家。
家の真ん中に電信柱が突き出ているのだ。
やがて建築の道に進んだ著者は、意を決してその家を訪ねる。
家主はミドリさんという豪放な97歳。
アパートと棟続きの家なのに、その内部はカラクリだらけ。
ミドリさんに興味を持った著者は、聞き取り調査を開始。
波乱万丈の人生と北海道開拓にかけたミドリ一族の軌跡を追う。
まったく無名の一般人であるミドリさんだが、その生涯はスリリングで面白い。
これがもっと熟れたライターの手による読み物だったら、もう少し面白かったんじゃないかと思うけど、下手だけど一生懸命取材しましたテイスト漂う本書は、それはそれで良いのだと思う。
幻冬舎
04/11/25
1238円+税
建設業界の将来を憂えた前田建設上層部は、とんでもない奇策を思いつく。
現実世界での受注が少なくなるのなら、仮想世界から注文をとってくれば良いのだ!
というコンセプトで立ち上げられたのが、ファンタジー営業部。仮想世界へ営業をかけ、受注を取ってくるのが仕事だ。
記念すべき第一回めの自注作品は、マジンガーZの格納庫!
30代以上の人ならば、マジンガーZのアニメを見たことがあるだろう。
プールが二つに割れて、マジンガーZが発進するシーンを覚えている人も多いに違いない。
そう、あれを前田建設は作ろうと言うのだ。
もちろん、本当に注文がとれるわけではないので、これはHPで連載されていた架空の仕事なのだが、仕事は架空だが、工事行程は本物だ。
アニメから推測される景色から土地を富士裾野と決め、その土地の岩盤調査から始まり、汚水処理施設としても利用されている格納庫を、施設と両立させるために知恵をしぼる。
もちろん、金をかければ良いというものではない、きちんと予算内におさめることも、営業の腕の見せ所だ。
試行錯誤の結果、現実世界でも施行可能な物件ができていくのが非常に面白い。
本気で前田建設に発注すれば、マジンガーZの格納基地を作ってくれるのだと言う。
読み物としても面白いので、架空世界に興味のない人もぜひ。
三輪書店
01/02/15
1500円+税
顔に赤アザを持つジャーナリストとして、宿命的にボディイメージについて追いつづけているジャーナリスト・石井政之。
自分の体を他人はどう見ているのか、自分の体を自分はどう見ているのか。それぞれ微妙に、あるいは大幅にすれ違う、それぞれのボディイメージ。
一番最初に目にはいるからこそ、一番印象強い顔と体の差異。
「普通」とは違う、顔と体を持つ人々とその人々に視線を投げかける「普通」の人々のボディイメージの「ゆらぎ」とは何か?
レックリングハウゼン病という難病がある。
外見が変形してしまうその病にかかってしまった一人の女性。彼女は、いかにして自分の中でのボディイメージを保っているのか。
リハビリメイクというものがある。
先天的、後天的についてしまった顔の傷を隠すためのメイクだ。
同様にして、円形脱毛症用のカツラを作っている人たちがいる。
後天的と言えば、重度のヤケドから生還した人たちもいる。彼らは、命の代償に「普通」の外見を失っている。
かと思えば、「普通以上」の外見を持ちながら、今の自分に満足できない心の病を抱えた人がいる。
著者によるインタビューを読みながら、自らのボディイメージについて、ふと考えてしまいたくなる。
人の外見とは、いったいなんなのだろう?
徳間書店
05/03/31
1300円+税
弘兼憲史
本宮ひろ志
小林よしのり
小山ゆう
ちばてつや
政岡としや
モンキー
パンチ
藤子不二雄A
さいとうたかを
松本零士
水木しげる
梅図かずお
古谷三敏
細野不二彦
吉沢やすみ
大御所の漫画家たちへのインタビュー集。
いつも思うのだが、大御所というのはいったい何を指すのだろう。かつて、大ヒットを生み出した漫画家のことだろうか。そもそも、大ヒットの定義とは何か。今現在の中堅若手組のヒットと比べれば、単行本の総発行部数は少ないような気がするが、それでも大御所は大御所なのだろうか。
という疑問の答えはまったくないが、筆者が大御所と思う漫画家へインタビューしたのが本書。
かつてヒット作をものした漫画家。今現在も第一線で活躍している漫画家。が、たぶん、筆者の大御所の定義ではないかと予想する。
漫画黎明期に今の漫画の地位を確立させてきた大御所たちの苦労話は確かに、面白い。ある意味、プロジェクトX的ですらある。
大御所漫画家たちが語る、あの頃の物語。現在第一線で活躍している漫画家たちの語る物語も、そろそろ読んでみたい頃。
集英社新書
00/09/19
660円+税
麻薬と覚醒剤は違うものだ。当然のことながら、睡眠薬や向精神薬も違う種類のものである。
以上のことを知らなかった人は、本書の一読をお勧めする。非常に勉強になること請け合い。
元麻薬取締官だった著者が、わかりやすく麻薬汚染の現状や
麻薬の種類について教えてくれる。
取り締まりの法律や、実際の事件も事例を挙げて説明されているので、とても理解しやすい。
ただ、法を犯した場合の罰則や、麻薬・覚醒剤の被害の実態にあんまりページが裂かれていないのが残念だった。
クスリの怖さを知らしめるのが、一番の予防策だと思うのだが。
新潮社
99/11/20
1700円+税
男装する女性のことを、オカマに対してオナベということがある。
本書は、オナベの方々を取材した、写真&インタビューで構
成された本である。
登場するのは、全員、一見、男性。
個性上の性別は女性だが、だが、彼女たちの人生にはそんなことは、あまり意味がないように見える。
本書に登場する方々のエネルギーは熱く、時にず太く、まっすぐで、性同一障害という言葉が、どっか遠くにいってしまうほど、現実的で地に足がついている気がする。
辛いことや、哀しいことなど山のようにあっただろうが、自分にまっすぐに生きている彼女たちは、とてもキレイに見えるのだ。