新潮社
06/03/30
2000円+税
信濃毎日新聞に連載されていた、漫画家へのインタビューをそれでもよりすぐって169人!
水木しげる、竹宮惠子、一条ゆかりなどの大御所から、マイナー雑誌系若手、ジャンプ系売っ子漫画家、安野モヨコ、ジョージ朝倉、カネコアツシ、井上三太など、第一線級の漫画家まで、著者のアンテナにひっかかった漫画家たちを、カメラ片手に訪ねまわったインタビュー集。
とにかく数が尋常じゃないので、かならず10人ぐらいは自分の好きな漫画家が載っていると思う。
デビューのきっかけ、どうして漫画家を志したのか、の質問は必ず入っているので、漫画家志望者の参考にもなるかも。
大御所も新人も、一人見開き2ページでに収めているという平等性も良。
漫画家の写真と代表漫画の1ページ、そして、インタビューという構成も、すっきりしていて読みやすい。
なにより、普段あまり顔のわからない漫画家近影が載っているのが、嬉しい。
漫画の登場人物と漫画家の雰囲気が似た人が多いのは、ちょっとした発見だった。
ポブラ社
08/11/05
1500円+税
マグロで天下取ったる!
郷里はマグロ漁で有名な漁港、そこからマグロを仕入れ、販売するのは中国。
マグロ専門店を作り、まずは食べてもらうことだと値段度外視で良質のマグロ料理を供給するが、中国人の壁は厚く高い。
思い通りにならない従業員、賄賂を要求する役人たち、それでも、中国人にマグロを食べさせるという情熱は消えることはない。
いつしか人気店になった「天家」代表・島原慶将のビジネスの秘密。
熱い男の挑戦記でもある。
アスペクト
10/12/08
1600円+税
電波系ライターと名乗り、鬼畜視点から世に正しいとは何かを問い掛けた村崎百郎。
問い掛けられたと勘違いした読者を名乗る男に刺殺されるという、ある意味、村崎百郎の名を全うした最期を遂げた。
村崎百郎とはなんだったのか。
彼と親交の深かったライター、作家、編集者が語る虚実取り混ぜての正体。
過去の雑誌への寄稿、お仕事一覧表など、参考資料としても嬉しい構成。
村崎百郎とはなんだったのか。
本当に残念だ。
新潮社
06/08/30
1600円+税
金で買えないものはない。
と豪語していた時代の寵児が次々と逮捕されていく。
まさに、マネーゲーム崩壊、世間はデフレになり不景気になっていく。
ライブドア事件、村上ファンド事件の詳細を置いながら、国策調査と呼ばれた東京地検にもメスをいれる。
なぜ、ホリエモンは狙われたのか?
検察の真の狙いとはなんなのか?
渾身のノンフィクション。
扶桑社新書
10/09/01
720円+税
現役精神科医と鬼畜系ホラー作家による対談、第2弾。
前回に輪をかけて、今回はひどい。
笑っちゃうほどひどいのは、対談の中身ではなく、今の世の中だろうとは思うけれど。
自分には何もないと気づいた時の無力感が、日常を少しづつずらしてしまう。
そんなずらた人たちと、真面目に真正面から向きあわず、目をそらして避けていってもいい。
いや、むしろ避けるべき。
本書を読んで強く生きていける人が増えますように。
講談社
05/12/05
1500円+税
ライトノベル編
テーブルトークRPG編
美少女ゲーム編
マンガ編
風雲アニメ編
「萌えは儲かる」
という事実が発覚したとたん、異業種からの参入が絶えない「萌え」業界。だが、そのほとんどが無惨にも討ち死にしているという。
当たり前だ。
「萌え」というのはごくごく個人的なもので、連帯しているかのように見えるオタクにしても、必要最低限の言語でもって、つながっているに過ぎない。
だがここで、果敢にも「萌え」について研究しようという男が現われた。
硬派なルポで定評のあるフリーライター大泉実成だ。
一時はエヴァンゲリオンの綾波にハマっていた著者が、普通の一般人であるかどうかは評価が分かれるところだが、自称一般人の著者は、「萌え」の謎を解くために一般的表層的なオタク趣味に一年を通して、はまってみることにする。
それが、ライトノベル、テーブルトークRPG、美少女ゲーム、マンガ、アニメといういわゆる「二次元」ものだ。
最初はまったく理解できなかった著者だが、ある瞬間、ふと理解できるような感覚に襲われることがあった。
理解しようと目をこらせば、逃げてしまうようなその感覚に最後までハマルことはできなかったが、「萌え」という感覚の一端は、なんとかわかったような気がする。
という、著者の体験談。
研究というほど理解を深めていないのは残念だから、学術的に難しい言葉でオタクを語る本よりは、よっぽど好感が持てる。
「萌え」というのは「恋」と同じで、自らの意志に関係なく落ちるものなのだ。
オタクはキモイけど、「萌え」を理解してみたいという一般人の人は、体験的ノンフィクションとして楽しく読めると思う。
共感できるかどうかは知らないが。
情報センター出版局
05/11/15
1400円+税
第1部
お墓購入ドタバタ体験記
第2部
お墓の基礎知識49
お墓……
いつか買わなきゃならないだろうと思いつつ、普段意識しないでいるもの。
時々、霊園や石屋のチラシがはいってきても、横目でチラ見して捨ててしまうもの。
そして、その「いざ」が来てしまうと、とんでもないてんてこ舞いな状況に陥ってしまうのだ!
著者も同じように、いつか来るだろう墓石購入の日をぼんやりと待っていた一人。
義母が亡くなり、四十九日が過ぎた後、はたと気づいた。
墓石を買わなきゃ。
一族の墓所がない家族だったので、自分たちの墓所を買わなければならない。
お寺ならいっぱいあるし、適当にうまく買えるだろうと思ったらこれが大間違い。
葬式の後から送られてくるDMの霊園を片っ端から歩き、公営、民営、永代供養、毎年使用料を払うもの、いろんな種類の墓地を巡り、やっと気にいったところを見つけたのもつかの間、なんと、義父から反対意見が出てしまう。
墓石は義父と著者夫婦と弟の三人が、折半して買うことになっている。だが、全員の意見が揃わない。
一口に墓所と言ってもたくさんの種類があるし、墓石といったらまたたくさんの種類がある。
第一部は著者が実際に体験した、墓所&墓石購入への道。
本当に普通の人がたどるであろう道が詳しく書いているので、とても参考になると思う。
第二部は墓所購入時に勉強した、お役立ち情報をカテゴリ別で詳しく解説。
著者は、墓石の専門家でもなんでもない普通の人なので、逆にわかりやすく、とても興味深かった。
なかなかお墓について考えることは日常的にはないが、早め早めに動いておいたほうがいいような気がする。
祥伝社
05/03/05
740円+税
戦後、日本は欧米を手本に模倣を続けた。
だが、気がついてみたら今や日本は、世界中に模倣される存在になっていたのだ。日本人よ、己の文化に誇りを持て。
という内容なのだろうか、よくわからない。
日本のポップカルチャーが世界的に評価されていると、近年ようやく日本社会でも認識され始めてきた。
著者は、江戸時代の浮き世絵から映画「キルビル」における日本映画からの引用までを、一つの俎上に乗せて語る。
ポップカルチャー、和食、生活様式、精神性など、海外で評価されている「日本文化」を具体例を挙げ語っているので、だんだん褒め殺しにされているような気分になれる。
ともすれば自国の文化を卑下しがちな日本人が日本を再評価するのには、最適な本かもしれない。
大修館書店
04/12/10
800円+税
おりからの日本語ブームの火つけ役の一冊。
もともとは、明鏡国語辞典を刊行したおりに、刊行記念として全国の国語教師から気になる日本語を指摘してもらい、それを解説するという試みだったそうだが、好評を博したので、新たに書き下ろしを加え、一冊の本にしたのだそうだ。
軽い読み物かと思いきや、内容は立派な副読本。高校の国語の授業でも使えるのではないかと思うぐらい、ちゃんとした本なのだった。
「全然いい」や「よろしかったでしょうか?」や「きしょい・きもい」のような、日常的に使っているけど、それはどうなのよ?と思う言葉が取り上げられ、日本語的に適切な解説が加えられているのは、おおっという心持ちになった。
更に例えば、接頭語の「お」と「ご」の違い。
和語には「お」を、漢語には「ご」をつけるという決まりごとがあるということも、本書で初めて知った。
言われてみれば確かに、そうだ。「お連絡」がおかしく「ご連絡」が正しいのは、そういうわけなのだ。
普段、なにげになく使っている国語の用法を、正しく覚え直すいい機会かもしれない。オススメ。
平凡社
04/11/9
1600円+税
「噂の真相」に連載されていた、斉藤流フェミ・コード論。
俎板に挙げられるのは、主に政治家などの、いわゆる世間では「上の階級」の人たち。
女性の上にいる男たちが、女性に言ってはいけない一言を、実例を挙げて紹介。
彼らの言動に★で点数をつけ、セクハラ度を表示。なので、非常にわかりやすい。
「産まない女が増えた」や「レイプは元気があってよろしい」などの、わかりやすい失言のほか、「女の涙には勝てん」「女のしておくのは惜しい」など、半ば慣用句化しているものも槍玉に上げられている。
自分が無神経だと自覚のある人(自覚がある時点で無神経ではないとは思うが)、なぜか若い女の子に嫌われている人、セクハラの基準がわからないと神経症になっている人は、一度読んでみるといいと思う。
とりあえず、最低基準がわかればいろいろと、安心できそうだし。