新人物往来社
00/12/05
1600円+税
新人物往来社と言えば、歴史関連の本を出している出版社だ。なのに、なぜ、こんなタイトルの本が出ているのか、まったく謎。
なぜ、素直に毎日新聞から出せなかったのか、その謎は本書を読んでも解けることはなかったのである。ミステリー。
実際に取材を続けた毎日新聞新潟支局の方々が書いた、ノンフィクション。
ただ、個人的に残念だったのは、事件そのものよりも問題になった県警のほうに取材の重点を置いていることだ。
だったら、タイトルは「新潟少女監禁事件における県警の問題点」とでもしてくれたらよかったのに。
てっきり新事実でもあるかと思ったので、がっかりだ。
発見当日の県警の動きは実にことこまかに書いてあるので、警察問題に興味のある人には最適。
ちょろっと犯人についてや裁判の様子も書いてあるが、どう読んでもやはり、警察問題が主眼であることは間違いなさそう。
新潮社
02/12/20
780円+税
圧巻!
戦後の犯罪史の中から、五人以上の大量殺人だけを抽出、簡単な事件のあらましを載せただけの、まさに、大量殺人事件総覧。
看板に偽りなし。
頭から一気に読み通すと、犯罪者たちの毒気にやられて目眩をおこす恐れがあるので、時間のある時にちょっとづつ読むことをオススメする。
それだけ、大量殺人事件の犯人の毒気は凄まじい。
著者自らも書いているが、注目すべきは量刑の違い。
迷宮入り事件をのぞいて、その後犯人がどのように処罰されたかも書いてあるのだが、同じだけの人数を殺しても、死刑になったもの、無期懲役になったもの、不起訴になったもの、それぞれである。
法律とは裁きとはなんなんだろうと、ちょっと考えてしまう一冊でもある。
東邦出版
03/02/05
1333円+税
競馬の世界は奥深い。
たぶん、深い。
なので、ほとんど競馬に興味がなかったり、手前で引き返すような人間には、まったくなんのことやらわからない。
なぜ、この本を読もうと思ったのか、自分で自分がよくわからん。
著者は、厩舎の職員。
職員故に調教師や馬主や騎手のこともよく見える。
そんな著者が日頃目にしている、あれやこれやを存分に語ると言う趣向。
タイトルにもなっているが、騎手は勝負師という性質からか喧嘩っぱやい人が多いらしい。
殴りあいの喧嘩になったら、さすがに協会から処分が下るがそれをうまくいなすのも、また騎手の腕なのだ。
騎手が実名で登場するので、競馬好きの人なら、あいつのことか……とニヤリとできるだろう。
競馬を知らない人間でも、それなりに楽しめたので、競馬好きの人なら、相当楽しめると思う。
筑摩書房
01/12/15
1600円+税
TBSの報道部のプロデューサーが、自分が制作した番組の裏話的なものを書き下ろした作品。
第二次世界大戦の闇と言われている、陸軍七三一部隊。
人体実験を行ったという悪名だけが喧伝され、それ以外の部分はあえて詮索しないような印象も受ける。
著者は、朝鮮戦争当時、七三一部隊が研究していた病気とよく似た症状が韓国兵の間に広がっていたことに着目。
ひょっとして、米軍が生物兵器を使っていたのでは?
その後の調べにより、戦後まもなく七三一部隊の貴重な資料がすべて、米軍に徴収されていた事実を知る。
米軍は自分の手を汚すことなく、生物兵器の資料を得ることができたのだ。
七三一部隊生き残りへのインタビュー。
随時公開されていり終戦当時の米軍の公文書資料の検索。
それらの証言から浮かびあがる、恐ろしい真実とは?
七三一部隊の狂気とは戦争の狂気だけではなく、医学化学の狂気も含んでいるのだ。
晶文社
01/01/30
1800円+税
脳死移植法案が実施されてから、早数年。
その間に行われた移植手術は数えるほどに、少ない。
コンビニにさえも、提供承諾カードを置いているというのに
このていたらく。
肉体をモノとして捉えることが難しい、日本人のメンタル性を無視して結果がこれなのか?
著者は、脳死移植法案施行反対派市民グループの代表者。
自分たちの活動を通じて、法案が決定した過程を私見をはさむことなく、報告してくれている。
向井氏たちが見た法案決定の舞台裏は、政治的駆け引きが横行する、まさに、国民感情おきざりのものだった。
国民感情を鑑みなかった結果が、現在のこの少なさに直結しているような気がしてならない。
向井氏の市民グループが反対している理由はただひとつ。
それは、脳死の判定が曖昧なこと。
外部からのテストに反応がないからと言って、本当に意識がないのか、痛みを感じていないのか、自信を持って断言でき
るレベルに、現在の医学はないのだという。
これは、非常に恐ろしい話だ。
向井氏は、臓器移植でしか助からない病を持つ人のことも考えなれればならないが、「脳死」という名の「殺人」を見過
ごすこともできないと語る。
第2部では、キリスト教を精神的支柱にしているアメリカの脳死移植の実態について語られる。
天国を信じ、肉体にあまり執着をもたないかの国と、我が国とでは、やはり、いろいろと違うとしか言いようがない。
第3部では、実際に移植を受けた人たちのついて取材している。
脳死移植は、将来的には過渡期の医療に過ぎないだろうと著者はいう。
人工臓器が一般化される未来も、そのうち来るかとは思うが
現在においてはその技術はまだまだ未熟のうちにある。
国民感情を考慮せず、密室で決定されてしまった実態なき法律。
それは、現在の日本の断面の一つの姿なのである。