家の光協会
09/10/01
1300円+税
食料自給率の低下が叫ばれて久しいが、では、何か具体的な対策をやっているのかと思うけど、それについての情報は広く知られていない。
日本の農業は現場の努力で成り立っている。
という著者は、美味しいものを求めて全国行脚し、それを世間に広めていく活動をしているそうだ。
現場は美味しいものを作ろうと努力を重ねているが、その結果はちゃんと消費者に届いているだろうか。
不当に安く買いたたかれていては、現場は疲弊し、その結果、美味しい食べ物がなくなってしまう。
お値段相応を考えさせられる。
宝島社
07/08/25
619円+税
ライブドア野口氏怪死事件
第1章 目撃者は語る
尾崎豊が覚醒剤による不審死
岡田有希子が飛び降り自殺
俳優・田宮二郎が猟銃自殺
第2章 関係者たちのその後
新井将敬代議士縊死事件
ロス疑惑
東村山女性市議「自殺」事件
第3章 真相に挑む
テレサ・テンがタイ・チェンマイで死亡
東電OL殺人事件
フリーライター殺人事件
別冊宝島ムック。
未だに真相がわからない、有名怪死事件の概要を取り上げ、隠された真相を炙り出していく。
それが真実なのか、勇み足に過ぎないのか、すべてが明かされる日は来るのだろうか。
彼らは、何故死ななければならなかったのか。
真相はいつまでも、闇の中だ。
講談社
04/03/10
1500円+税
田中真紀子が外務大臣だった頃、外務省が機密費流用で世間から叩かれていたのを、覚えているだろうか。
あの事件で処分された官僚の一人がこの、小林祐武なのである。
氏は、外務省を解雇されてから、環境系の会社の再就職したのだそうだ。
現在、落ち着いた生活を営んでいる著者が、外務省時代を懐古反省したのが、本書である。
高卒のノンキャリアである著者は、権力を持つキャリアに引き立てられたこともあり、順調に出世を重ね、ノンキャリアとしての最高位へとたどりつく。
外務省では、裏金作りは日常的に行われているのだという。
というのも、年度始めにすべての予算を申請するという仕組みが、突発的な物事の多い外務省の業務に即していないせいもあるのだそうだ。
突発的におこるできごと、主に、外交上の社交などだが、それを上手くこなすために、別予算を回すこともしばしば。そのために、予定にない予算を申請することもしばしば。外務省官僚的手腕とは、予算をうまく申請し、突発的出来事にまわすことなのだという。
凄腕のノンキャリア官僚だった著者は、その点を買われ、重宝されたらしい。
だが、官庁のためだけに裏金を使っていたのならまだしも、だんだんと感覚が麻痺してきた著者は、つい、軽い気持ちで機密費の流用をしてしまう。
やがて事件は発覚し、外務省を追われることになる。
著者は、外務省の体質を糾弾し、このままでは裏金作りはなくならないと警告する。
事件関係者が処分されたとたん、この問題についてまったく触れなくなってしまったマスコミ。
世間の関心の薄さも、外務省と同罪に近いと、思った。
PHP新書
04/06/02
950円+税
臓器移植法が成立した今日、臓器移植について真剣に考えている人間は、いったい何人いるのだろうか。
もし、自分が脳死状態になった時に、移植拒否の意思表示をしていない限り、家族の同意さえあれば、臓器移植をされてしまうのだ。そこに本人の拒否権はない。
臓器移植は、現実に行われているが、大前提である脳死判定が非常にアヤフヤであるということを、どれだけの人が知っているのか。脳死者から臓器を移植する時、麻酔をかけるのは基本中の基本。
脳死者は、体を切り刻まれる痛みにのたうち回るという。
脳はもう死んでいて、痛みを感じないと言うが、そういう医者の中で、実際に体験した者はいない。
臓器移植のあやふやさは、すべてが善意の上でなりたっているというところだろう。
臓器を提供した人間には、一銭も支払われない。もちろん、移植手術の手術代はレシピエントに請求される。
地球資源が枯渇しつつある昨今、人間の肉体という資源を活用しようという動きがあるということは、絶対に知っておいたほうがいい。
移植だけではなく、デザイナーズ医療、E細胞等、これからの医療にとって人間の肉体というのは、利権と利益に満ちた新しいビジネスらしい。
新しいビジネスを行いたい勢力が、臓器法の後押しをしていると考えると、怖い。
祥伝社
01/02/20
1400円+税
不景気と言われて久しい日本経済だが、実は着実に成長している。それは表には出てこない、いわゆる裏経済である。
課税対象にならない裏経済は表経済とは比べ物にならない成長率を誇り、表の不景気を尻目に着実に力をつけているのだという。
本書は各種資料から推測される、裏経済を項目別に検証した経済白書である。
落ち目の激しい風俗系、のぼり調子のギャンブル系、安定した銘柄となりつつある犯罪系。
海外まで目を向け、日本での裏経済はそれでも諸外国に比べればまだまだ少ないと検証する。
それにしても、その額の大きさとともに、これすべてに課税されれば表の経済もかなり立ち直るだろうにと思う。
表経済に見切りをつけて、裏社会に生きる人が増える気持ちも、ちょっとだけわかるぐらいの好景気だ。
文藝春秋
03/02/20
700円+税
民俗学の入門書的一般向け書物。民族固有の習俗を研究する学問である民俗学の教授が、一般が興味持ちそうなことをわかりやすく解説ということのだが、それでも、けっこう難しかったぞ。
知らない人間に説明するのは、とても大変なのだなあと思いました。
一年の年中行事を、月ごとに解説。
どうして五月にはこいのぼりをあげるようになったのかとか、お月見が始まったのはなぜなのかなど、日常に疑問のある人には解答編になるかもしれない。
表題の「なぜ賽銭を投げるのか」は、他人のものを渡すのに投げるということは有りえない、それは神域である神社と、穢れを祓う機能を持つ貨幣だからこそ、成立するシステムなのである。
という論が面白かった。
日本人の穢れと祓いという感覚。普段のなにげない物事にも、洗練された理由がある。それが、歴史というものなのかもしれない。
NHK出版
04/02/10
680円+税
ネット心中という言葉が、耳に慣れてしまって久しい。
すでに登場時の衝撃は薄れ、毎度のことながらの現象になっているのはたぶん、その特殊性が、実行数の多さにかき消されてしまったからだろう。
それぐらい、ネット心中は短期間に頻繁に行われ、普通の日常用語になってしまった。
本書は、ネット心中を企てたことがある人たちへの、インタビュー集である。
思えば、インターネットというのは新たなつながりを作るには最適なツールだ。
自分の興味のあるカテゴリに所属する人たちをさがすのは簡単。キーワード検索をかければよい。さらに、匿名性が高い場ゆえに内面を吐露する人たちも多い。
自殺系、生き辛さ系サイトが登場し始めた90年代終わり、南条あや事件がひとつの景気になったと著者は言う。
一人で実行する勇気はないが、複数人だったら……と思う人が呼びかける集団自殺の文字は、今もネットを増殖しながら浮遊している。